2011年12月31日土曜日

大みそか

どうあがいても今年は今日でおしまい。朝から穏やかに晴れ渡り、カーポートの雪や氷も大分溶けた。

穏やかに暮れていく年の瀬。明日の準備でおでんを作りながら、ちょこちょことした片付けをする。1年の反省は昨日までに十分やったから、今日は何も考えずに好きなことをやって過ごそう。

昼前に近所のスーパーまで出かけた。今夜、家族みんなで食べるオードブルや、年越し蕎麦用のエビ天(明らかに業務用の冷凍モノを揚げたのがわかる)が飛ぶように売れていく様子を横目で見ながら、自分はおでん用の具材を購入。

あ、片付けの片手間におでん作ってたら、ダシがいまいち。ちょっと濃かったか。明日は、別鍋(土鍋)でおでんを出す予定なので、ダシをもう一度取り直そう。

まだ日が変わるまで時間があるけど、今年も1年お疲れ様。来年もがんばろう。

初滑り

年内にはスキーに行けまいと思っていたけど、思い立ったら即行動!ということで、早朝に安比高原スキー場まで出かけてきた。基本的に俺はスキー場では朝から午前中いっぱいまで滑れば満足するので、人の少ない時間帯を悠々と滑ろうと思っていたのだが、あいにくの雪。
安比高原のスキー指導員の友人も一緒に滑ってくれて、写真まで撮ってくれたのだが、埋まってしまう程の新雪で、この有様。

でも、感覚は全然鈍っていない。疲れたけど楽しかった。明日は筋肉痛か?

2011年12月30日金曜日

年末の掃除

Macの時計が22:22になったのでblogを更新。特に意味はない。

ビオレママのページで写真から似顔絵イラストが作れるので、試してみた。似てるか?

PS VITAみんなといっしょのアバターがTwitterと連動しているので、なるべくならダイレクトに顔写真は出したくない。それならばということで、最近、顔写真をイラスト風に変換してくれるサイトも数多く出てるので、色々探してみたら、これに行き当たった。基本はママ風に柔らかい仕上がりになるようなので、少しいじってみたらこんな感じ。同じ年齢のパパに比べたら、まだまだ若いと思っていたけど、いっぱしの親父顔だな。

それにしても、みんなといっしょは不特定多数のフレンドが山のように押し寄せてくるので、友人などの特定のフレンドとつながることが難しく、なかなかフレンドが増えないのが欠点。ゲームが先に進まない。もう割り切って、いろんな人とつながるしかないのか。

明日は大晦日。大掃除は特にやる必要がないので、いつでも引っ越しが出来るように片付けを進めよう。加えて、元旦の夜のために、おでんを仕込むとするか。

2011年12月29日木曜日

今年もあと少し

やっと年末の休みに入った。今年も残すところあと2日。

本当にあっという間の1年だった。あっという間と言えるほど、仕事をした。そういう意味では、充実した悔いのない1年と言えるかもしれない。

自分の仕事や生き方について、色々な人に話した1年だった。決して自慢できるものではないし、人生は人それぞれなので押しつけようとも思わない。でも、こうやって生きている人もいるんだってこと、そして何よりも自分がこの地にいたこと、自分という人間がいたんだってことだけでも皆さんの心の中に残っていただければそれでいいと思う。

来年はどんな年になるんだろう。まったく想像もつかないけど、だた一つ、言えることは、結果はどうであれ、何事にも一生懸命向き合うこと。そして、自分に正直に生きること。おそらく、この目標は、自分が死を迎えるまで続くと思う。


今日は下田イオンショッピングモールまで買い物。
六ヶ所の道はアイスバーンだったが、三沢市を南下するに従ってアスファルトの路面があらわになる。昼間は日差しも出て穏やかだなぁと感じたのもほんのひとときであって、六ヶ所に戻るにつれて路面はガタガタ、雪まで降り出す始末。ほんの50kmの距離なのにこんなに天気が違うんだと改めて感じた。
今年の年末年始も友人との飲みやツレとのFace Timeを除いて、基本的に1人。年明けまで買い物をしなくてもいいように、かなり買い込んできたので、400L以上ある冷蔵庫もほぼ満杯。大晦日までまだ時間があるけど、軽く一杯やりますか。

2011年12月28日水曜日

仕事納め

今年も残すところあと3日。ひょっとしたら何か起こるかもしれないけど、とりあえず今日で今年の仕事は終わり。

何事もなく淡々と仕事をこなして、夕方に1時間ばかり残ってるメンバーで打ち上げ。ちょうど盛り上がりかけたところで、まだまだ話したいことはいっぱいありそうだったけど、19時前に切り上げて解散。一応、事務所では食事をしていい場所にあたる食堂(とはいっても流しがあるくらいで調理器具は電子レンジしかない)にホットプレートを持ち込んでの焼き肉+αだったけど、廊下にまで焼き肉臭が充満してしまったので、明日はファブリーズを買って消臭しなきゃいけない。

ここに来て、全然年末という実感はなく、年末らしいTV番組を見て、「ああ、年末なんだ」って感じる始末。

明日は午後から天気が崩れるらしいから、年末年始用の買い出しは早めにでかけよう。

画像は、昨日に続いて、某カフェで購入したケーキ2種。ストロベリーのムース とチーズケーキタルト。チーズケーキタルトは中途半端な味でひどい。事務所のおばちゃんに「甘すぎる」という理由で評判が悪かったストロベリーのムースは、確かに甘いけど、イチゴの酸っぱさがうまく表現されていて、俺的にはリピートしてもいいかなと思った。

2011年12月27日火曜日

意外と反応は薄い

カラーリング後の発事務所出勤。誰一人突っ込んでくれないので、自分から言い出してみた。
「茶色というよりは少し赤っぽいね。もう少し黄色みがかった方がいいかも。」
というアルバイトの女性の指摘。
「次回の参考にします。」的な返事をして、トイレに行ったときに改めて自分の髪を見ると、赤いというよりは、ほんのり茶色って感じで、確かにぱっと見はインパクトなし。身分相応ということで、少し控えめにしたつもりだったけど、もう少し明るくてもよかったと少し後悔。やっぱり、元がかっこよくないとダメか。

通称、御用納めまであと1日を残すだけとなった。今日も一人、明日から休暇に入るため、年の瀬の挨拶をして事務所を後にしていった。俺は年明け早々に出勤もあるので、今のところ特に帰る予定はなく、すでに仮契約を済ませた東京の新居の鍵受け渡しの日にあわせて上京するくらい。ちょっと寂しくなった。

明日は世間一般的に言われる御用納め。仕事が終わった後、軽くご苦労さん会をやろう。

画像は六ヶ所唯一のカフェで買ったケーキ。チョコレートのタルトと杏のケーキ。両方ともまずくはないが、ちょっと甘過ぎ。両者ともリピートはないな。

2011年12月26日月曜日

身だしなみを整えて

年の瀬と新年を迎えるために、まずは身だしなみからということで、1ヶ月ほど伸ばし放題だった髪をさっぱりとカット。頭頂部の髪も大分伸びてきたので、それなりにソフトモヒカンの格好がついてきた感じ。
本当は、後頭部も少し伸ばしてウルフ系にしたいんだけど、まだ髪の長さが足りない。後1ヶ月すればなんとかなるか。

ついでに、カラーリングもしてきた。画像では目立たないけど、ちょっぴり茶髪が入ってる。真っ黒な髪よりかは、幾分軽めな感じがしていいかも。というか、もう少し茶色でもよかったかもしれない。初めてカラーリングする場合は、染まりにくいというから、選んだカラーの割には落ち着いた感じになったのかもしれない。

髪を伸ばして目立つようになった白髪もちゃんと染まったので、よしとしますか。

戻り>六ヶ所

東京での天気が嘘のような寒さと雪。たった2日空けただけというのに、家の前には大量の雪が。

去年までは、全面を雪かきしていたが、今年はあまりの雪の多さに通り道だけ雪かきして終了。
12月にこれだけ降るのは本当にめずらしいらしい。

冬型の気圧配置も明日までらしい。年末年始は穏やかに過ごせるのだろうか。

グランクラス・レポート④

東京から乗車した場合は、青森から乗車した時とは機内食が異なっていた。
サンドウィッチ系。どんなに豪華な食材が使われていたとしても、安っぽく見えるのがちょっと残念。パンをパニーニやフォカッチャなどの別のモノに変えるだけで高級感が出ると思うのは俺だけだろうか。どうせやるなら、とことんこればいいのにと思った。

でも、グランクラスは相変わらず快適。もう止められない止まらないかっぱえびせんのようなもの。

ふさふさ

猫の手。いや、足? やっぱり手。

ふさふさでかわいい。肉球もいいけど、やっぱり毛が生えた表側が好き。

今年の1月に亡くなった家族だった猫の手もふさふさしてて、なでるのが好きだった。

俺の猫アレルギーが治療できる薬が開発されたら、また飼いたい。でも、前の猫のような、おとなしくて甘えん坊の猫に、また出会えるかな。

2011年12月25日日曜日

ソニー

ソニーって昔からとんがっていて、おかしなガジェットを作るメーカーとしてはピカ一だったけど、今は本当に何をやってもダメ。液晶TVなんて、東芝やシャープに一歩先に進まれている。
モノ自体は悪くはないんだけど、いかにユーザーの望むモノを作るかという点では、本当に保守的。

画像のモノは、8年くらい前に出た音楽再生ロボット「Rolly」で、音楽に合わせてパタパタと耳を動かしたり、クルクルと転がってちょっとしたおもしろいおもちゃだったけど、売れないと分かった途端、購入した人をバッサリと切り捨てることを平気でやるので、どれほどソニー信者だった人たちがソニーを見捨てて去っていったか。

優秀な人材もどんどん外に流出しているみたいだし、この先どうなることやら。

俺も、そろそろ見切りを付ける時期にきているかも。

かっこいい大人の男に

素材が違うので、どういじっても無理!

歳を重ねる事に、30代前半は楽しかった、あの頃に戻りたいと、女じゃなくても思っていたが、40代に入って、少しずつだけど、かっこよく歳を取りたいと気持ちに変化が起きてきた。

米国のカントリーシンガーのTrace Adkinsがその見本。家族に寄り添い、かっこつけずに、誰にでも優しく、そしてここぞという時に家族を助ける、そんな縁の下の力持ち的な親父になりたいと願う今日この頃。

どんなに見かけだけをいじってもダメだ。内面を磨かなきゃ。

好天続き

東京も冷え込むとTVのニュースで言っていた割には、穏やかで日差しが心地いい。青森での生活が0℃を下回らない限り暖かいと感じる体になってしまった様子。

今日はのんびり過ごそうかと考えていたが、華やかな新宿に出かけよう。不景気だからこそ、クリスマス&年の瀬の人混みを味わおう。

夜は、車で湾岸ドライブでもしようか。

2011年12月24日土曜日

Merry X'mas!

物件を探して下さったお礼のため、浅草の鳶の親方のところへ挨拶へ。そのまま、行きつけの洋食屋さんで食事。

ほろ酔い気分で隅田川のほとりに出ると、クリスマス・バージョンにライトアップされたスカイツリー@墨田区。台東区のお隣。

東京に戻れば、俺も台東区民。東京で生活を始めた頃から台東区、それも浅草に住むのが夢だったが、物件が高いこともあり、ずっとあきらめていた。でも、これでようやく俺も駆け出しの浅草人(浅草は2代にわたり住まないと根っからの浅草人とは認められないのだ。)。

真っ白なスカイツリーを眺めながら、ツレと愛を確かめよう。

いざ東京へ 〜グランクラス・レポート③〜

青森発東京行きのグランクラスの中では食事が出る。豪華でいいんだけど、やっぱり青森ならではの食材が食べたいところ。

豪華すぎて、寝て行くにはもったいないか。

いざ東京へ 〜グランクラス・レポート②〜

シート周り。隣客とのスペースが十分に確保されていて、自分の世界に入ることができる。Oちゃんには妄想タイムにもってこい(毒)

窓は小さめで、景色を眺めるというよりは、異動の時間をいかに楽しむかにフォーカスされている。

いざ東京へ 〜グランクラス・レポート①〜

グランクラスをリポートしろとOちゃんという友人から命じられたので、ボスの命令には逆らえず、撮影開始。

外見は単なる新幹線だが、一歩車両の中に入ると、そこはホテルか飛行機のファーストクラス並のクオリティ。

思い出整理

日付が変わってクリスマス・イヴ。こんな夜中に何やってんだと言われそう。

東京に戻れる日がいつになるか全く見えない今日この頃。六ヶ所での生活は3年半という、決して人生80年という長さに比べたらとてつもなく短い時間かもしれない。でも、俺にとっては人生の1ページであることには変わりない。

そんな六ヶ所、青森での思い出を少しずつ整理。クソ田舎と言い放ってしまえば簡単だけど、いいところもたくさんある。そんな記憶に残ったものを一つ一つ眺めて記憶という箱にしまっていく準備をしなきゃ。

2011年12月23日金曜日

掃除の途中

掃除をしながら雪かきをしたりしているうちに外は真っ暗。掃除もそろそろ飽きてきたので、残りは明日に・・・。なので、部屋は散らかり放題。こんなんで、年明け早々に友人を部屋に呼べるのだろうか。

除雪した家の前の道は、道端に寄せられた雪が山盛り状態。去年まではしっかり端まで雪をよけてくれたのに、今年は業者が変わっていい加減だなぁと思っていたら、ラッセル車とダンプがやってきて、端の雪を根こそぎ持って行った。なるほど、そういうことか。危うく役場にクレームを入れるところだった。

掃除と雪かきで適度な運動。そういえば、blogを始めた時期はウォーキングの話題ばかりだったが、近頃はウォーキングすら出来ない積雪なので、運動量とともに話題はめっきり減ってしまった。

お。世間はクリスマス一色。俺は一人で部屋の掃除。せめてクリスマスらしさを感じるために、ピアノを弾こう。

J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2集より、第14番 嬰ヘ短調 前奏曲 BWV883




流れるように続く右手の旋律が美しく、フーガ(3声)の3つの旋律が順番に登場する。音楽的に非常にわかりやすい構成だけど、聖夜の教会に響き渡る音、気持ちを研ぎ澄まして演奏したい。


外は猛吹雪

年末年始価格に物価上昇する前に買い出しに。と思っていた連休初日。風は強いものの、優しい日差しが部屋の中を照らして朝。そんな天気もあっという間に急変して、猛吹雪。

こんな日は無理に車で出かけるのは止めにして、部屋の掃除をしよう。レンジ周りに頑固にへばりついた油の塊。どんなに強力な洗剤を使っても、どんなに力一杯こすろうとも取れなかった汚れには、スチームクリーナーが一番。みるみるうちに汚れが落ちていく様は爽快そのもの。あっという間にレンジ周りやシンク周りがキレイになっていく。問題は、前任者から引き継いだシンクのさび。こればっかりはこするしかないが、時間が経つにつれてまたさびてくる悪循環。とりあえず軽く落とすだけにして、後は引っ越しの時に。

続いて、洗面台とお風呂場の掃除。何度やってもきりがないので、いつもはカビキラーとスポンジでごまかしてきたけど、年末にはやっぱりスチームクリーナー。寒さでおっくうになるこの時期の掃除も、暖かくなって一兆二隻。今夜はピカピカになったお風呂に入ろう。

気がついたら連休

12月の頭から、早く連休になれと暦ばかり眺めていた(半分本当)のに、気がついてみたら明日からその待ちに待った連休。楽しく過ごしても、ボーッとして過ごしても、イライラして過ごしても時間だけはあっという間に過ぎ去って行くというのは、本当だ。

明日から正月の三が日までお休みという同僚(その他)を誘って、日曜日にランチを食べたカフェへ夕食。何を食べようかと、先日はランチメニューでスルーしてしまったメニューをじっくりと眺めてみる。夕食もランチと値段は一緒というありがたい価格設定はさておき、食事メニューはカレー数種、パスタ数種、ピザ数種、そしてオードブルと、ガッツリ食べたい男子には物足りなくなるような品揃え。これじゃすぐに飽きるな、というより、本当にここはレストランじゃなくてカフェなんだなって、妙に納得してしまった。

今日は、トマトとモッツァレラチーズのピッツァ(メニューではピザ。ほっとけ。)とサラダ、スープのセット。会話に盛り上がってしまって、メインのピッツァの写真を取り損なってしまったのはご愛敬。というか、ピッツァにサラダとスープの組み合わせって一体・・・・。

料理のタイトルから想像するに、要は薄い生地に薄めにピッツァソースを塗って、トマトとバジルの葉を散らしてモッツァレラチーズを乗っけて、ヴァージンオリーブオイルをかけていただく、いわゆるマルガリータと思っていたら、期待を裏切るものが出てきた。生地は多少厚いものの、パリパリに焼いてあるのはいいとしても、ボテッと塗りたくったこの店オリジナルのピッツァソースに下品に乗ったトマト。市販のピッツァチーズに形がなくなるほど崩れ去ったモッツァレラチーズに、ドライバジルのみじん切り(S&B食品とか、GABBANとかその辺)が振りかけてあるだけのがっかりピッツァ。腹はいっぱいになるけど、これじゃカフェに来た意味がない。よっぽど、俺が作るピッツァの方が本格的、と思った。
サラダもひどい。グリーンレタスをちぎり、そこにスーパーやコンビニで売ってるような中華春雨サラダをトッピング。フレンチなのかイタリアンなのか中華なのか。一体何を目指しているのか不明。唯一、カボチャの種とコーンフレークをカリカリにトーストしたトッピングが一番手間がかかってる感じ。
タバスコ(イタリアンにはタバスコはかけないのが本場流。)も容器の口にカスが付いてて、本当にやる気があるのかと思うほど。
店頭では、田舎のカフェらしく、地ビールやオリーブオイル、調味料、輸入菓子なども売っているが、どれも下田イオンショッピングモールにあるカルディでここよりも安く買える。

文句ばかりだが、二度と行くかとまでは言い切れないのは、ここでカフェの名の付くお店はここしかないから。そのうち、また行くか。

2011年12月21日水曜日

同僚との忘年会

今週から年末・年始の休みに入ってしまう同僚もいるので、今夜はちょっと早めの忘年会。
明日も仕事なので、今夜は軽めに。

雪は止んだけど、放射冷却で道路はカッチカチに凍り付いている。
静かな夜。気をつけて帰ろう。

2011年12月20日火曜日

しんしんと

本当にどうなっちゃったのかと思うほど、毎日、雪。朝晩の雪かきだけではどうしようもない状態。
嫌いだらけの雪だけど、雪が周囲の音を吸収するため、ものすごく静か。

こんな夜には、チャイコフスキーの四季から、トロイカを弾いてみる。小学5年生の時に初めて弾いた曲。当時は、「こんな難しいの弾けるか〜」と投げ出しそうになったけど、一生懸命練習して、なんとか発表会にこぎ着けた思い出のある曲。ただただ弾くのに必死だった。

今夜は、鈴の音を鳴らして雪の中を颯爽と走るトロイカの様子を思い浮かべながら、演奏。

2011年12月19日月曜日

雪、雪、そして雪。

金曜日から雪が断続的に降っている。土曜日そして日曜日の日中には日差しも出て、このまま溶けるかと思っていたが、路面から消えることなく、降り続く。

ここでの4度目の冬。12月にこれほど大雪になったことは今までなかった。毎日、二度三度と雪かきに追われ、ウォーキングをするまでもなく、十分な運動になっているのは、唯一のメリットか。

今週末の連休もクリスマス寒波で雪&寒いという予報。雪道での車の運転はリスクを伴うが、この連休を逃すと年末・年始の食料の買い出しに、どうしようもない近所のスーパーで済ませる羽目になってしまうので、おっくうだけど出かけることにしようか。

先週の金曜日、仕事も一段落したかと思っていたが、今週に入ってからもやることはなくならず、忙しさが継続。

全然年末らしくない。

2011年12月18日日曜日

Café Myúu for

六ヶ所村におそらく初めて出来たカフェに行ってきた。

日曜の昼というのに、ほとんど貸し切り状態。田舎では基本的に外食文化は根付いていないので、やむを得ないこととはいえ、複数あるテーブルに俺らだけというのは、落ち着かない。

パスタやピザなど、イタリアン中心のメニューに、ランチサービスとしてサラダ、スープそしてドリンクがついて980円。確かに、これ以上高くては客も来ないだろう。

肝心の味は、まずくもなく、絶品でもなく、至って普通。レジ脇のショーケースには、ドルチェとしても食べられるケーキが並ぶが、スーパーで買える大振りの安いケーキにしか手を出さない地元の人にとっては、350〜390円で小さめのショートケーキというのは、なかなか手が出ないのではないか。試しに、買ってみようと思ったが、自宅の冷蔵庫にはコージーコーナーのシュークリームが入っているので、今日はあきらめ。クリスマスにでも買いに行ってみようか。

物件決定!

PS VITAでみんゴル中。過去のデータは持ち越せないので、一からステップアップ中。

元々、みんゴルを極めるほどやっていないので、まだ全国大会とか恐れ多くて出来ないけど、最初のコース、2番目のコースは優勝できた。

そんな中。
こちらの異動がまだいつになるか決まってないけど、さすがに3月くらいまでには異動できるんじゃないかと勝手に思いつつ、東京にいるツレが一生懸命物件を探しているが、なかなか条件の合う物件に出会えず、お互い、イライラし始めていた今日この頃。なんか、あっけなく決まってしまった。
「ちょっと訳あり物件(いわゆる精神的瑕疵ってやつ)だけど、一戸建てでリノベーション済みで、家賃や更新料も交渉次第で下がるよ。」

ということで、浅草に住む鳶の親方の紹介で、一戸建ての物件が見つかった。
浅草のど真ん中で、お互いの職場にも交通の便がよく、買い物にも便利。
最初は、訳あり物件というので、俺はかなり引いてしまっていたけど、そんなことまったくお構いなしのツレが物件を見に行ってくれて、Facetimeでリアルタイムで物件をお互いに物色。古民家再生ということで、構造上、2階から3階まで吹き抜けという、一般住宅としては無駄なスペースが多いものの、かなりオシャレな作り。トイレもタンクレス。本当にこの家賃でいいのかと心配するくらいの物件。

まぁ、何かあったら即解約だけど、これで手を打つことに。とりあえず、異動の話があってから慌てて物件を探すという心配事だけはなくなった。

2011年12月17日土曜日

ようこそ。

そして、我が家にもブツはやってきた。

何よりも、デカい。PSPを一回り大きくした感じ。手の小さな俺にはちょっと違和感が残るけど、タッチパネルがその不自由さを緩和してくれる。

基本的な設定を終え、みんゴル6を遊んでみる。一段とキレイになったグラフィックを尻目に、サクサクと進むゲーム性と操作性は健在。飽きるのが早いか、極めるのが早いか。

そして雪

忘年会の日(昨日)。夕方から降り出した雪は、さらさらとしていて、本格的な冬を迎える訪問者となった。

忘年会から帰宅すると、家の前はすでに20cmの雪が積もっていた。酔っ払っていたので、雪かきもそこそこに。

明日は、除雪車が来るだろうか。

忘年会

約一月半にわたる検査が終わったその日に忘年会を行うのが、ここ数年の習慣になっている。
今年も、その習慣にならって忘年会。出だしは静かな忘年会だったけど、カラオケを歌い出したとたんに火が付いたように酒を浴びるように飲み始めて、大盛況のうちに終了。

中ジョッキを8杯。昨晩、帰宅が遅かったこともあって、酔いが回るのが速い。

シャワーも浴びずに熟睡。

年が変わるまで、半月残ってるけど、とりあえず、今年もお疲れ様。

2011年12月16日金曜日

懐かしい感覚

長かった検査も明日で終わり。そんな終わり直前になって、どんでん返しがあった。
明日で終了させるため、今日は突貫作業で帰宅時価が23:00を回ってしまった。
いつもなら眠くなる時間だが、今日は気分が高揚してて、なかなか寝付けそうにない。

帰宅間際の同僚との会話。

「そういえば、前の所長の時も、同じように遅くなったなぁ。」

ほんの少しだけ、昔を思い出し、懐かしさがこみ上げてきた。
明日、最終会議までの間、まだまだ調整が続くけど、この感覚も後には貴重な経験に変わる。大変だけど、確実にこなしていくことが大事と改めて自分に言い聞かせて、布団に入ることにしよう。

2011年12月14日水曜日

大分落ち着いてきた

今日で自分が担当する検査のあら方は終了。プライベートでの懸案もとりあえず一段落したこともあり、気分的に大分落ち着いてきたため、人にもやさしく接することが出来るようになった。

これくらいでテンパるなんて俺もまだまだだなって思う。
明日からは本当に気持ちを切り替えてがんばろう。

今夜は比較的寒さが緩んで、部屋も暖か。明日からは検査最終日の金曜日に向けてラストスパート。

イライラ継続中

昨日の出来事を反省しつつ、今日はおとなしくスタートを切ったものの、夕方には自分の知るよしもないところで巻き込まれていた仕事の打ち合わせや新たな仕事が舞い込んできたりして、「なんで俺ばっかり!」という気持ちが爆発。

平静を保ちながらも、小さな毒を吐きつつ、ボスがいなくなったところで文句吐き放題。

いやになっちゃうな、もう。というか、そんな自分に。

帰ってきたら、ツレが目星を付けてきた不動産からの「とりあえず押さえ込み物件」のための書類が山のようにファックスされて、今日中に記入して送り返せとのこと。書類書き&ファックスしているうちに、日付が変わってしまった。

しょうがない。これが普通だと考えてやるしかない。ふう。

2011年12月12日月曜日

イライラ

東京で物件探しを進めているが、なかなか上手い具合に進まないいらだちが周囲にも迷惑をかけている。

本当に反省。

明日からは気を落ち着かせて、一からスタート。

今夜は気持ちを落ち着かせることをしよう。

2011年12月11日日曜日

シンプルに

何もしたくない体に鞭を打って、来年の年賀状のデザイン、印刷を終えた。来年のデザインは至ってシンプルに。
ちなみに、画像は一昨年作成した年賀状。
これまではAdobeIllustratorPhotoshopを使用して作成していたが、OSをLionに更新したため、古いバージョンは使用できなくなった。Adobeのアプリケーションはプロのデザイナー用なので、容易にアップデートできるだけの予算はない(2つで100,000円弱)ので、3,000円弱でApp Storeで販売されているpixcel meterを利用。
詳しい画像は正月にアップデートするとして、「龍」という文字をアウトライン化して変形。背景はフリーの布生地のデータを加工。それで終了。送る人それぞれに異なったメッセージを作成して、印刷。あ、姉貴家族の分を印刷するの忘れた(ま、なしでいいや。)

BGMはChristina Aguileraのmy kind of Christmas。最近はセクシー全開方向に向かってるアギレラだが、歌唱力は抜群。もうデビュー間もない頃に出したクリスマス・アルバムだが、今聞いてもその実力に圧倒される。
そして、ヘンデルのメサイア。俺はクリスチャンではないが、この時期になると聞きたくなる楽曲。神聖そして心が洗われるような気持ちになる。

津々と夜は更け

津々と夜は更け、日が変わる前に皆既月食を迎えた満月。オオカミに豹変したい気持ちを抑えつつ(笑)、冷たく冷えた空気を全身で受け止める。

風邪を引く前に部屋に戻ろう。

一年を振り返りながらの年賀状作成。でも聞いている曲は渡辺美里。頭の中は夏一色。今年のデザインはほぼ完成。後は、送る人一人一人に違ったメッセージを書き込んでいく。

今年は幸いにも津波や地震の被害を被った友人はいないが、過去の幸せに縛られていては何も出来ないのは全ての人に当てはまるのではないかと思う。せっかく授かった人生だから、失敗したっていい。借金を抱えてもいい。先を見て歩こうよ。

2011年12月10日土曜日

スノーワイパー

スノーワイパーの存在はずっと前から知っていたけど、この3年間はノーマルワイパーで過ごしてきた。ガチガチに凍り付いたフロントガラスをノーマルワイパーでごりごりしても、ゴムが痛むこともなく、なんなく冬を越してきた。しかも、交換時期は決まって夏。交換頻度も高くないので、あまり気にしてこなかったけど、運悪く、夏に交換したばかりのワイパーのゴムがちぎれ始めたのをきっかっけに、冬用ワイパーを導入してみた。

楽天でフルセット8,000円。日本製でそれなりの品質もの使えば、長く持つだろうと思って購入。オートバックスや近所のホームセンターよりは安い。

冬も始まったばかり。その効果はいかに。

考えさせられた1日

blogの更新は日が変わる前にと思っていたが、天空の城ラピュタを観ていたら日が変わってしまった。

CG技術が発達した今となっては決して美しい絵とは言えなくなってしまったラピュタだが、シータやパズーの心の動きやストーリー描写など、何度観ても新たな発見がある。自分の心に素直に生きて行けたらどんなに素晴らしいだろう。本当に心が洗われる感じがする。

甥っ子と姪っ子のクリスマスプレゼントであるDSのソフトが全部そろったので、パッキングを行った。まだサンタさんがいると信じている(ホントか?)そぶりもあるので、どうやってクリスマスに届けようか思案中。これで勉強も頑張ってくれるといいんだろうが・・・。

2011年12月8日木曜日

やっと冬らしく

夜になって雪が降り始めた。気温が低いこともあって、うっすらと地面に積もっている。
自宅に戻ると、室温は5℃。ヒーターを入れてもすぐに部屋は暖まらない。

寒いのは好きじゃないけど、やっと冬らしくなった。

今日は、今年度上半期の業績評価が出る日。折しも、明日はボーナス。今年は色々なことがあって、自分なりに頑張ってはみたけど、もっと頑張ってる人のことを考えると、評価はそれほど期待できないと思っていたが、きちんと評価してくれた様子。感謝するとともに、明日のボーナス&年度初めの昇給に期待しよう。

2011年12月7日水曜日

今から5年前は

こんな景色を見ていた。

腰部脊柱管狭窄症で入院・手術した時。本当に懐かしい出来事。年末・年始を含めて約1ヶ月の休養。寝たり起きたりの入院生活は、仕事を休めるというサボり感のワクワクは最初の数日で砕かれ、後は本当に暇な毎日だった。

命に関わらない病気だったのが幸い。そうじゃない病気なら、懐かしいなんて思わない。

この治療のおかげで、今は普通に生活出来ていることを、ありがたいと思わなきゃいけない。

2011年12月6日火曜日

スキーに行きたい

そろそろスキーシーズン到来。まだまだ雪質はいまいちだけど、今年も滑りまくる予定。

職場のボスから、「今年こそ、教えてもらおうかな。」とか言われてるけど、自分のペースで滑りたいので、今年もおそらく、一人でスキーに行く予定。

画像は、札幌国際スキー場でリフト待ちの一場面。スキーの好きなおっさん同士での旅行だったけど、やっぱり楽しい。黄色のウェアに緑のキャップが俺。

2011年12月5日月曜日

ちょっとイラっとしたけど

夜になって晴れ、月夜になったけど、今日は朝から雪。

夏に変えたワイパーのゴムがちぎれてきたので、この際だから雪用ワイパーに変えようと、土曜日に楽天で注文。今日、販売店からメールがあり、注文の品物は欠品で、入荷予定も未定とのこと。
そんな状態なら、楽天の商品一覧から落としてしまえ!と、少しイラッとしたけど、これから本格的な雪の季節を迎えることを考えると、そんな悠長なことも言ってられない。
代わりにということで、同じメーカーの上位クラスのグラファイトモデルではどうでしょう?とうさんくさいことが書いてあったけど、そもそも雪用ワイパーを扱っている他の店舗もなく、差額1,000円以内で収まるようだったので、折れて注文してしまった。
オートバックスのような実店舗で購入するよりもかなり安いので、やむを得ずって感じ。

2011年12月4日日曜日

読書

風呂掃除にトイレ掃除、昼食を食べてゴロゴロしていたらこんな時間。途中まで読んで中断していた読書を再開。気になった言葉達。

Stay hungry, Stay Foolish.
「貪欲であれ、愚かであれ。」

So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
「点がいずれどうにかしてつながると信じなければならない。」

You've got to find what you love.
「夢中になるものを見つけなければならない。」

If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
「今日が人生最後の日なら、今からやりたいことをやりたいか?」

2011年12月3日土曜日

確かにすごいけど・・・

今日は、朝から嵐の予感のする天気。

自宅最寄りのゴミ集積所では月1回粗大ゴミの回収をしているが、俺の2代前(仕事上で)から延々と引き継がれてきた自転車もそろそろ限界に近づいているので(ライト、ブレーキ、フレーム全て限界。2代前はこのママチャリで下北半島を一周したというから、その酷使度も相当なもの。)、この辺
で退役させてあげようと粗大ゴミ置き場まで持って行ったものの、自転車は直接一般廃棄物処分場まで持ってきてほしいと言われ、今日決行。
意気揚々と車のシートを倒し、乗せようとしたが収まらない。やむを得ず、友人に電話をして、ドロにまみれながら処分してきた。ホイールローダーに乗せられた自転車はあっという間に土の中に埋まっていった。合掌。
急なお願いにもかかわらず快く引き受けてくれた友人には感謝。

そうこうしているうちに雨が降り出し、毎週恒例の下田イオンショッピングモールまでの買い物をどうしようかと迷っていたが、このまま部屋でくすぶっていても仕方がないので、気分転換を兼ねてショッピング。途中、風雨が強くなり、イオンも恐ろしく混んでいたが、明日はもっと天気がひどくなるという予報を知っての行動か。

そんでもって、本日の衝動買い。事務用品のプラスから発売されているけしぽん。手軽に宛名をマスキングできるので、以前から評判になっていたし、気になっていた一品。
自宅には、5年以上前に購入したシュレッダーもあるが、折り返しのついたはがきや連続シュレッダーに弱いので、そのうち買おうと
思っていた。
試しに、宅配便の伝票にペタンペタン。確かに簡単に消せて、傍目にはマスク出来ているように見える。けど、レーザープリンタのトナーの上へのインクの乗りが悪く、光の加減や透かしてみると住所丸わかり。さすがに完璧ではないか。

明日はさらに天気が悪くなる模様。明日はおとなしくしてよう。



2011年12月2日金曜日

待ちに待った

待ちに待ったマリオカート7が発売された。初代DSからWiiを存分に堪能した後、かなり時間が経ってからの発売。
新しいコースやアイテム、ゲームシステム等が追加されたものの、基本的なシステムは変わらず、特に、マリオカート独特のいい意味での操作性の悪さも健在。

上手いと言える部類に属さない俺にも十分楽しめるゲーム。150ccクラスが一番楽しめるけど、まずは一番下の50ccクラスから順番に。

今夜は久々のウォーキング。途中、雨がぱらついてきたので、6.5km程度で終わってしまったけど、それでも運動した達成感は十分にあった。継続は力なり。これからますます寒くなり、そして雪も積もるだろうけど、歩ける限り続けていきたいと思う今日この頃。

2011年11月30日水曜日

ホットコーヒー

気がついたら今日で11月も終わり。明日から12月だというのに、また季節感覚がなくなってる。

とりあえず、明日で終わる検査も何とかまとまりそう。昨日の悩みも完全には払拭できていないけど、何事もなくスムーズに終わりを迎えられたのでよしとしよう。
でも、自分の思いや仕事の仕方を経験豊富な年上の方に伝えるのは本当に難しい。これまでに前の職場で色々な困難を乗り切って自分なりの仕事のやり方で突き進んで来た方の思いも尊重したいし、そうじゃないんだってことを理解させなければいけない。少しずつ、伝えて行こうとは思うものの、どこまで踏み込んでも大丈夫か、それがこれからの自分の課題。

やらなければいけない仕事を一つ一つこなしつつ、今の現場を卒業するまでの間に解路を探さなければいけない。

2011年11月29日火曜日

先日までの寒さが嘘のように暖かい日が続いている今日この頃。

例によって、検査期間中で忙しい毎日が続いている。新しく主担当をされる同僚(といってもかなり年上)に、仕事を覚えてもらうため、気を遣いながら色々お願いして仕事をしていただいているが、仕事量が多いため、なかなか思い通りに仕事が捗らない。やむを得ないことではあるが、スムーズに進むよう、手助けをしているが、やり過ぎると本人のためにならない。

自分が全部やっちゃってしまえば簡単なことだが、手を貸すバランスが非常に難しく、ちょっぴりストレス。マネジメントするって難しいことだって改めて感じる今日この頃。

お風呂にゆっくり浸かりながら、どうしようか少し考えてみるとしよう。

2011年11月27日日曜日

疲労?

朝起きたら、風邪を引いたような気だるさ。体温を測っても36.5℃で、風邪の兆候は見られない。単なる疲労かも。

明日から約3週間。気が抜けない検査が始まるので、体調を崩してなんていられない。

外は比較的暖かいけど、部屋の中はヒーターを十分効かせて、体を冷やさないようにして寝るのが一番。

2011年11月26日土曜日

公園町会青年部

と言えば、言わずと知れた東京浅草の公園町会を仕切る青年部。学生時代、アルバイトでお世話になった鳶の頭が元締めする町会で、学生時代からずっとこの青年部で三社祭の神輿を担がせてもらっている。

忘年会にはまだ早いが、この時期、気の合う仲間が集まって飲み会を行っているが、残念ながら今年も不参加。
気の合う兄貴分や弟分には、日頃から世話になってる。腰部脊柱管狭窄症で入院・手術した時も、大勢で見舞いに来てくれたし、今後、重い神輿を長い間担げなくなってしまった自分に対し、「担がなくてもいい、半纏を纏って参加してくれるだけでいい。」と気を遣わせっぱなし。やっぱり会って粋な会話をしながら酒を酌み交わしたい。

欠席のメールで元気でやってることを伝えるとともに、元気な姿を写メ(もはや死語か)で送る。

来年はまたみんなと一緒に担ぎたい。