2014年1月27日月曜日

沖縄メシ


自宅でも頻繁に沖縄メシを食べてるわけじゃないので、たまに食べたくなる。

今日の昼時はアキバにいて、万世でステーキでも食べようと思ったが、あまりにも混んでいたので、駅前のremmにある沖縄料理のお店でランチ。
定番のゴーヤちゃんぷる定食。まぁ、それなりにうまいけど、やっぱりツレの味が1番かな。

久々のMOS


久々のモスバーガー。
マックに比べてうまいのは今も変わらないが、ちょっとマンネリ感があったので、一年ほど足が遠のいていた。

自分の中では、今のところフレッシュネスが一番だが、モスもやっぱりうまい。

2014年1月25日土曜日

1ヶ月ぶりの宿直


今日から明日の朝にかけて宿直。
ローテーションの都合でほぼ一月ぶりとなった宿直。このため、来週も2度宿直がやってくる。

先日は久々にスカイツリーのお膝元ソラマチまで出かけた。以前ほど激混みではないが、それでも昼時はどこの店にも行列ができている。
ソラマチには、近所の不動産に契約更新に来たついで&友人との待ち合わせで来ただけで、そのまま西新井大師までお札を納めに行ってきた。

西新井の駅前は再開発が進み、立派なマンションが立ち並ぶ。そばに巨大なショッピングモールも併設され、住みやすそう。
通勤はしんどいなぁ。

2014年1月17日金曜日

Bear Table


月一の定期診断のための休暇に合わせてツレも休みを取った。
近所に新しいカフェが出来たから行ってみようということで、ランチを食べにBear Tableという名のカフェへ。
小洒落たサラダバーとレモンに漬けてカリカリに焼いたチキンプレート。ライスはなぜか大盛りで、体のことを気遣って少し残した。
1,300円と少し高めだが、時間を気にせずにゆっくりできるのはいい。

せわしない一週間が終わった


連休で実家に帰り、休みを取って月一の糖尿病治療に行ったり。
実質、3日だけの仕事だったけど、なんだか色々あってせわしない一週間だった。
糖尿病と診断されてから一ヶ月。そもそもHbA1cが通常の約2倍もあったので、休日のウォーキングと食事にかなり気を遣ったおかげで、2ポイントほど数値が下がり、尿中のケトン(これが出ると脂肪が分解されて痩せる)も検出されず、また、血糖値が高いため痩せてるのに数値が下がらなかった悪玉コレステロール値も、γGPTも一気に平常値に。
まだインスリン注射はやめられないけど、このまま改善すれば錠剤処方に変えられるかもしれないと、治療幸先の良い診断。
このまま手を抜かずにがんばろ。

2014年1月13日月曜日

またしてもお袋腹痛


昨晩、病院に行って少しは楽になり、今朝も落ち着いた感じだったので、少し安心して東京に戻ってきた。
夕方、また戻したり腹痛が再発したので、病院に来てるとお袋から電話があり、東京に戻ってきたばかりだが、また出戻りすることも覚悟していた。
その後、ちゃんと薬を処方してもらい(昨日は様子見ということで、薬の処方はなかった)、電話口のお袋の声からもかなり症状が和らいだみたいで、またしても一安心。
あっちこっち弱ってるから、まだ来は抜けないが、今日はゆっくり眠れそうだ。

冬休み自由研究


小学生の甥っ子と中学生の姪っ子は今日で冬休みはおしまい。
姪っ子は明日から休み明けのテストということで、帰省ついでにしっかりと勉強を見てあげた。
甥っ子は小2ということで、めいいっぱい冬休みを楽しんでいて、最終日の今日まで自由研究が手付かずの状態。
どこの子供も一緒だなぁと苦笑しつつ、放置してきた(笑)
昼過ぎに東京に戻って荷物の整理をしていたら、姪っ子に与えた使わなくなったiPadからメールが届き、自由研究が終わったとの連絡が入った。
見ると、模造紙いっぱいに「水に浮く野菜と沈む野菜」と書いてある。
何となくピンときて、ネットで調べたら、たくさん出てくるじゃないですか(汗)
まぁ、冬休み最終日なのでそこは多めに見るとして、なんともまぁ便利な時代になったというか、これじゃ想像力も欠落するよなぁと呆れ状態。
俺が小学生の頃は、冬休みは気温室温測定とほぼ固定で決まっていたが、今は本当になんでもありで、それだけ面白みがあると、うらやましく思ったりもして。
模造紙ということは、当然、クラスでの発表もあるんだろうし、プレゼンを勉強する上ではいい傾向なのかも知れない。

次の夏休みは、少しアイデアを出してあげようかと思った。もちろん、俺自身が楽しむために、だ。

あっという間


2泊3日の帰省もあっという間。
お袋の調子も上向きなので、予定通りの新幹線で帰途。

いつものことながら、帰省する前はなるべく早めに戻ってこようと思うが、こうして実家に帰ってみると、もう少しいようかという後ろ髪に引かれる。

2014年1月12日日曜日

お袋腹痛


今日はお袋を連れて買い物に行こうと思っていたが、昼前からお袋が腹が痛いと言い出す。
結局、買い物は一人で近所のスーパーまで出かける。
その後、部屋でゴロゴロしていると、お袋が病院に行きたいと言い出したので、かかりつけの病院まで連れ行った。
大病ではなかったが、少し痛みが取れたので、とりあえず帰宅させられた。まだ痛みは取れないようだが、この程度では入院できないのが今の病院。
明日には、もっと痛みが引いてればいいんだが。

毎度のことながら


実家に帰った時の夕ご飯は決まって寿司。
もちろん、支払いは俺。どんどん甥っ子と姪っ子が大きくなっていくにつれて食べる量も半端ない。
見栄もあるので、安いものだけ選んで食えともいえず、13,000円の支払いなり。

2014年1月11日土曜日

青森時代


子後になって、日が出てきた。圧雪の道路も少しずつ溶けてくる。
この手の冷たさ、頬にあたる冷たい風。
青森時代が懐かしく思い出される。

実家なう


仙台まではいい天気だっけど、雪。
近年にしては結構積もってる。

2014年1月8日水曜日

ゴリラも


十分可愛いのだ。
哀愁漂うオスゴリラの背中。

上野公園


定番だけど、上野動物園を堪能。決して広い動物園ではないが、十分に楽しむことができる。
動物園は、子供だけのものではないのだ。
それにしても、年始早々からこんなに混んでるとは。

2014年1月4日土曜日

サボイア


上野公園内にある小さなピザ屋。
客の回転も早く、手軽に手作りピザを頂けるのがいい。
今日も、散歩ついでにツレと一緒にランチ。

2014年1月3日金曜日

Galette des Rois


新年にフランスで食べられるガレット・デ・ロワ。サクサクのパイ生地で程よい甘さのアーモンドクリームを閉じ込めたケーキ。
浅草松屋にあるアンリ・シャルパンティエで限定販売。
甘くなく、軽くて美味い。
この店は、チーズケーキも絶品。小麦粉を使ってないので、糖尿病の俺でも血糖値を上げることなく、食べられる唯一のスイーツ。

アリオと三日月


浅草にもこんな大きいショッピングモールが欲しい。

鱗雲


西新井大師から東武線の新井駅の途中にあるイトーヨーカドーのショッピングモールであるアリオに行く途中、見事なまでの鱗雲が空一面に広がった。

西新井大師


景気が上向きだからかどうかは不明だが、浅草寺同様に西新井大師も激混み。
初詣は浅草寺で済ませたので、ここはスルー。

舎人ライナー


日暮里から見沼代観水公園まで続く電車。電車といってもレールはなく、ゆりかもめと同じゴムタイヤを履いたタイプ。
高所を走るため、眺めは抜群。

都電荒川線


三ノ輪から早稲田まで続く電車。都内に残る唯一の路面電車。電車というよりはバスに近い。しょっ中停車するので急いでいる時はイラっとするが、のんびり移動したい時にはベストな交通手段。

餅つき


今では餅つきをする風景も見られなくなった。
散歩途中、三ノ輪のパチンコ屋の店前での出来事を一枚。
パチンコ屋という以外は正月風情というものか。

沖縄そば


今日の昼食はツレの手製の沖縄そば。健康に気を遣って、薄味&ゆで野菜多め。
沖縄の辛味調味料こーれーぐすとぴぱーつをふりかけて。
美味いなぁ。

マグロのほほ肉の竜田揚げ定食


JRの車内TVでも紹介されていたマグロのほほ肉の竜田揚げ定食。
アメ横のガード下にある定食屋「たる松」で食べられる。
決してきれいなお店ではないが、天ぷら定食をはじめとする定食類は美味くてリーズナブル。

改めて


あけましておめでとうございます。
今年も良い年になりますように。
皆様、また1年、よろしくお願いします。

あけましておめでとうございます


謹賀新年。2014年の始まりです。
自宅で飲んで、日付も変わったから、ちょっと雷門まで行ってみようか、とツレが言うので、ホコ天になっている雷門通りまで行ってみたが、あまりの人の多さと酔っ払いやアホみたいな若者が多くて、断念。
カメラのアングルが悪いのは、ここまでしか近寄れなかったため。

谷中の夕焼だんだん


日暮里駅近くの谷中の商店街に向かう坂、通称、夕焼だんだん。夕焼けが綺麗に見える坂道で、映画「三丁目の夕日」でも出てきた場所。
趣があるといえばそうだが、コンクリートで固められた町並み、近代的なマンションが側に建っているのを見ると、なんだか興ざめ。

景色は抜群



スカイツリーも、隅田川も抜群に見えるのになぁ。
確かに、景色の良さだけでは物件は選べない。

一方で


隅田川を超えるとこんなマンション群もある。
ツレは却下らしい。
確かに、買い物も不便な立地。

北千住で下車して散歩


この所、時間がある時には、歩くことを意識している。この日も20,000歩以上は歩いた。
前から目をつけているマンション。近場にスーパーがないのは残念だが、隅田川沿いで南向き、花火もバッチリなロケーション。
でも、先立つものがないのだ。

両津勘吉像


常磐線亀有駅前には、両津勘吉像が何体かある。
あんまり似てなくてガッカリ。

ミスドでスヌーピーフェア


というか、こんなドーナツ、無理がかるぞ。
糖尿なので、ドーナツは食べず。カフェオレを3杯飲む。ミスドは味はともかくとして、ホットならおかわり自由なのがいい。

季節外れの桜


亀有のホワイト餃子を食べ、駅に向かう途中の街路樹に、季節外れの桜が咲いていた。
ソメイヨシノと思われる桜だが、花も小ぶりで色も少しおかしい。
一緒にいた友人の農学博士が言うには、桜の木を植えている地面を根元ギリギリまでコンクリートで固めてしまったため、病気にかかってしまっているとのこと。
良かれと思ってやったことも、植物にとってはいい迷惑。