LIFE NOTE for matsu
2014年4月29日火曜日
足立市場
千住大橋側にある足立市場で昼飯。マグロとヤリイカの刺身とウニ、これで1,200円。
京成線千住大橋駅前の分譲マンションを下見に来たついでにランチ。
駅前は再開発で大きなショッピングモールが出来ているが、定番の店しか入ってないので、散策しながら見つけたお店。
値段はそこそこするが、市場だけあってネタは新鮮。
ここ数ヶ月、分譲マンションを物色中。
2014年4月21日月曜日
裏原宿で
ランチ。あては特になかったが、ブラジリアン・カフェという看板が気になったので。
カリカリのバケットとスパイスの効いたスペアリブは少し甘めだけどそれなりにうまい。ツレが頼んだブラジルカレーはチリビーンズ風味でこれまたうまい。
でも、これなら作れるかな。
聖徳記念絵画館
イチョウ並木の奥に見える重厚な創りの建物は、明治神宮外苑の聖徳記念絵画館。
明治天皇に関わる絵画が生誕から崩御まで順番に展示されており、芸術鑑賞というよりは、明治天皇の一生のドラマがよく理解できる展示になっていて、少しマニアックな感じ。
天皇というと、すぐに政治的(政皇分離というが)に嫌煙されるが、1人の人間の一生としてみれば、立派な人格の人であったことがよく分かる。
入館には施設維持協力金として500円かかるが、絵画館内部はあちこちガタがきてるし、細々と頑張ってる感じがいい。
外苑前
東京は金曜からヒンヤリとした天気が続いている。
いつもの週末なら、近所でモーニングを食べた足で、近場をブラブラするのが日課になっているが、ツレの提案で、浅草に引っ越してからすっかり足が遠のいてしまった表参道に出かけることにした。
地下鉄に乗って、表参道が近づいてきた頃、「降りよう」と言って外苑前で途中下車。目的を持っての散歩もいいが、その時々の気分で目的変更するのもぶらり旅の醍醐味。
外苑前といえば、1990年代のトレンディドラマのロケ地として散々TVに露出したイチョウ並木が有名。真っ黄色に紅葉した秋のイチョウ並木もいいが、新緑に輝くこの時期も魅力的。
そういえば、俺も東京に住んで20年近くになるが、ここに来るのは初めてだなぁとツレに話す。
2014年4月15日火曜日
東京カテドラル
椿山荘の目の前に十字架を模した教会、東京カテドラルがある。
丹下健三設計で、一度は訪れて見たいと思っていたが、まさかこんな形で実現するとは。
まぁ、行きにくい場所にあるので、いい機会だったかも。
椿山荘を出たら目の前に突然現れたので、そのまま吸い込まれるように中に入ってしまった。
残念ながら、内部は撮影禁止であったが、照明はほとんどなく、正面に掲げられた巨大な十字架の背後のスリット状の明かり取り窓から差し込む光が、コンクリートむき出しの洞窟内を思わせる無機質で冷たく、暗い空間を照らしだす様子に、圧倒された。
訪れる人もほとんどいなく、どこかの音大生が練習で弾くパイプオルガン(ベタな選曲だが、バッハのトッカータとフーガニ短調)が荘厳に鳴り響く様は、キリスト教信者じゃなくても感動もの。有無を言わせないものがある。
椿山荘のカフェで
甘いものは食べないようにしているが、今日は許す。
椿山荘のカフェでお茶。
コーヒーとケーキで1,600円+サービス料10%+消費税とお高め。
目白 椿山荘庭園
半年ぶりに広島から友人が遊びにきた。
椿山荘の庭園を見たい(無料)というので、御徒町から移動。
紅葉の時期ではないが、色付きの楓もあり、心が癒される。
東京にこんなとこがあったなんて知らなかったなぁ。
御徒町 天ぷら徳仙
これまたアド街で取り上げられた御徒町にある天ぷら 徳仙。大振りの穴子が二枚とカリカリに揚げた穴子のホネが乗った穴子丼。江戸前らしく、黒く辛めの天つゆで頂く。
つゆだく系なのだが、個人的にはもう少し天ぷらのカリカリ感が残っていて欲しい所。でも、これで1,000円だから、浅草の有名処の天ぷら屋で食べるよりはるかに安い。
しかも、別皿で野菜天5点盛がなんと100円。儲け度外視な姿勢が粋。
見た目は黒くコッテリ系のように見えるが、思いのほかライトに食べられる。
御徒町 珍満
この春にオープン予定の吉池裏にある昔ながらの中華料理店。
焼きうどんの様な太麺の焼きそば、チャーメンが食べられるお店で有名だけど、先週のアド街で取り上げられたこともあり、行列の嵐。
今日はシンプルにタンメンを頂く。中華スープに野菜の味が溶け出した、懐かしい味。
焼き餃子も少し高めだが、一つ一つ手作りで包み込んだ大き目なサイズとニンニクの効いた野菜多めな感じはGOOD。
ついでにコストコ
ひたちなかのジョイ本のそばに、先日コストコがオープンしたので、ちょっと寄ってみた。
周囲の道路は道幅が広いものの、なかなか右折できず駐車場に入るだけでも一苦労。
先月、コストコに行った時の食材が冷凍庫に残っているので、それほど大買いせずに済んだが、コストコに来るとついつい気が大きくなって余計なものまで買ってしまうのは良くない傾向。
なくなってからまた来ればいいのに。
ぐるーびー
東海村に本店がある創作パスタのお店、ぐるーびーで少し遅めのランチ。
パスタを食べることが目的というよりは、ドレッシングを買うことが目的だったりして。
ここのドレッシングはTVでも取り上げられるほど有名。
パスタは創作だけあって、正当なイタ飯をイメージしてると少し面食らうかも。1,000円前後で、量は多め。家族や友人とみんなで分け合ってムシャムシャ食べるにはいいかも。
ジョイ本
日頃たまったストレスを発散しにひたちなかまでドライブ。
本当は巨大ホームセンターであるジョイフル本田があればどこでも(近場の荒川沖とか)でもよかったが、どうせ行くならということで、ひたちなかになった。
少し遅めの朝10:00に自宅を出て、昼前に到着。工具などを少し仕入れてジョイ本は終了。
ジョイ本は、茨城に住んでいた学生時代から贔屓にしていたホームセンターで、その後、今までこれ以上のホームセンターにお目にかかったことがないと思うほど巨大で品揃えも豊富。強いて言えば、もう少し東京に近い所にあればいいと思う。
2014年4月12日土曜日
丸の内って
あまり自分の住む世界と違うので、足を運ぶことがほとんどない丸の内。
京橋から皇居に向かう途中、丸の内を通過。近代的な高層ビルが建ち並ぶオフィス街であるが、どことなく街の作りがニューヨークっぽい。
海外旅行、行きたいなぁ。
皇居の桜、一般公開
いつもと変わらない場所で桜を観ても・・・と、今年もいまいち花見をしようという感じにならなかった時に、TVのニュースで「皇居の桜、一般公開」という報道が流れていた。
これは行ってみるしかない、ということで、ボチボチ出かけてみたものの、人、人、人。
どこからこんなに人が沸いて出てきたんだろうと思うほど。
よく見れば、観光バスまで乗り付けている。それも年配ばかり。
まぁ、天皇をあやかりたいと思う気持ちは年配の方ほど大きいだろうし、それもわかるような気がする。
1時間以上並んでも、進む気配はないし、西から天気が崩れてきそうだったので、今年はあきらめた。
よくTVなどで目にする二重橋も、あまりにも人が多すぎてこんな写真しか撮れないのが悲しい。
隅田公園の桜
自宅の近所で花見といったら、隅田公園か上野公園。どちらも人が多く、とてもゆっくりできないのは仕方がないが、近所の喫茶店でモーニングを食べた後、散歩ついでに隅田公園をブラブラ。
逆光だけど、スカイツリーと桜。見事なコントラスト。
伝法院散策
3月になって体調不良が再発。
ちょっとブログも更新できる精神状態&体調じゃなかったので、放置してしまった。ここにきて、ようやく復活の兆しが見えたので、少しずつ更新しようか。
3月下旬から5月上旬までの間、普段は一般公開されていない浅草寺境内にある伝法院が公開されている。あと1週間待てばちょうど桜咲くタイミングではあったが、友人が行ってみたいというので、300円払って秘宝展と庭園を散策。
伝法院はそもそも一般公開されておらず、5年ほど前の某局(NHK)のブラタモリで取り上げられていたのを観て、一般公開はしないんだろうかとずっと思っていたところ、昨年、何気なく浅草寺を散歩していたら、どういう風の吹き回しか知らないが、一般公開していたので迷わず300円払って見に行った。
今年も公開してるってことは、これからは毎年やるんだろうか。
秘宝展自体は昨年と変わらなかったが、ここは庭園がすばらしい。周囲に見えるビル群を頭の中で消し去れば、都心にこんな風情のある庭園があったのかと思うほど見事。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示