2015年4月30日木曜日

中華飯



ツレが遊びに来て2日目。4月30日と5月1日は休暇にせず、出勤していたので、夕食はツレが作ってくれた。昨晩の余りのチンゲンサイのおひたし、それに三沢の道の駅で購入したクレソン(束で100円)の炒め物、それに王将餃子(冷食)。餃子は酢に大量の黒コショウを入れたタレでさっぱりと。味噌汁はニラと卵で赤だしで。
ちょっとボリューミーだけど、仕事で疲れた体にはありがたい。

2015年4月29日水曜日

シンプルに



夕食はシンプルに。沖縄の麩を使った麩チャンプルーとこごみのゴマ和え、チンゲンサイのおひたし。それに玄米ご飯と布海苔の味噌汁。
糖質少なめ?

菜の花畑



横浜町から自宅のある六ヶ所に向かう途中の広域農道(畑のど真ん中を貫く農業用の道路)は、下北半島という無駄に?平地の多い土地柄を活かして、まっすぐで信号のない道路がどこまでも続く。もちろん、法定速度は遵守!


菜の花祭は5月中旬であるが、例年より暖かいこともあり、あちこちの菜の花畑は5部咲き。このような菜の花畑が永遠と続くのだ。何度見ても圧巻。

横浜町道の駅「菜の花プラザ」


朝食後、自宅に戻る途中(と言っても自宅を通り過ぎるが)、ドライブついでに横浜町の道の駅「菜の花プラザ」に立ち寄る。食用の菜の花と言えば、花が咲く前のつぼみを食べるのが普通と思っていたが、こういう花の状態で売られているのにビックリ。買うのを躊躇してしまう。

当然のことながら、春の山菜の時期なので、タラの芽等、都会では高価で取引されるような山菜もこの量で激安で売られている。売り切れることはないので、そのうち買おう。

ついでに、大間のマグロカレー(レトルト)。確かに話題性もあり、うまいが、高いので地元の人は買わない。ということで、今日もスルー。

三沢市道の駅「斗南藩記念観光村」



ドライブついでに道の駅をはしご。三沢市にある道の駅「斗南藩記念観光村」。横浜町の道の駅とまではいかないにしても、地元野菜が低価格で売られている。


こごみと行者にんにくを購入。こごみは茹でてあく抜きしてゴマ和えに、行者にんにくは醤油漬けして調味料に。

ミューフォーでランチ


一人ではなかなか行けない近所のカフェ。ツレが遊びに来たのでランチを食べてきた。4年前のオープン当時に比べ、食事のメニューも増えている。
パリパリの皮がうまいチキンプレート。少しは勉強したか。

2015年4月28日火曜日

祝! ハード・モヒカン完成



思えば、2月に一度ハード・モヒカンに挑戦したものの、あまりにも奇抜過ぎて、翌日からの仕事(人間関係)に支障を来すのではないかとの思いがあり、また、ちょっと自分のイメージと違ったこともあり、カットしたその日の夜にバリカンで短くしてしまった。
短く切ったモヒカンの職場の反応は、「ずいぶんと思い切ったねぇ」というちょっと腰砕けの反応であったが、「イケイケ・ドンドン」的な雰囲気でおもしろがってるところもあったので、「このまま成長させていけば、免疫もつくかな・・・」などと思いながら、また一から成長させようと決意をしたのであった。

それから2ヶ月半。「人より伸びるのが速いなぁ」と床屋のマスターを感心させるだけのスピードで髪の毛がどんどん伸び、ようやくここまで完成。髪色が黒なので、ちょっと重ためな印象もあるが、とりあえずイメージに近い形のハード・モヒカンが完成。


まだ長さが少し足りないけど、仕事に支障を来さない(とかってに思っているだけ)GWに突入〜ということもあり、思い切ってバリっと決めてみた。
まだ自分のイメージに完全にハマってはいないが、とりあえず完成ということで。わー、パチパチ。

次のスタイルはまだ決めていないが、このまま少し伸ばしてみて、ちょっと長めの崩しモヒカンにでもしてみようと思う。

2015年4月26日日曜日

また


もういいやと何度思ったことか。
また、コストコのプルコギを買ってしまった。
弁当のおかずに便利だもんなぁ。

投票の帰り道


週末は仕事だったが、期日前投票に行きそびれたので、今回はまぁ、いっか、と思っていた。
投票日の今日、仕事が終わってもまだまだ日が高い(もう春だもんなぁ)ので、公民館まで往復4kmの道のりを歩く。
投票を終えて帰りの道、夕焼けがとてもきれいだったので撮影。
ホトトギスも鳴いてた。

ほんと、春だなぁ。

2015年4月25日土曜日

予定より早く・・・


予定より2週間早く届いた。
細かな設定はこれからだけど、とりあえず使ってみるとするか。

2015年4月21日火曜日

またしても頂き物


先日のホタテの稚貝に始まり、またしても頂き物。
大粒のアサリを大量ゲット。砂抜きは終わってるので、水洗いして十分に水気を切って、ジップロックに入れて冷凍。
すぐにでも調理したかったが、冷蔵庫に本日の晩ごはんのおかずが残っていたのと、連休前で仕事が立て込んでて、帰宅してから調理する気力が残ってないので、今日のところはお預けなのだ。
さて、どうやって調理しようか。

2015年4月20日月曜日

Philips hue


Philips hueといっても何のこっちゃという感じであるが、カンタンに言えばiPhoneなどのスマホでコントロールできるLED電球。
自宅では、備え付けのシーリングなどの照明器具はあまり使うことはなく、夜は自分で持ち込んだ間接照明だけ使ってる。これまでは、前住人が予備で買っておいた白熱球を使っていたが、間接照明の場合、シーリングに比べてどうしても照明の”数”が必要になるので、消費電力=電気料金の問題は外せない。でも、暖かみのある白熱球の光は心地よく、とりあえずストックされた白熱球だけは使い切ろうと思って、かれこれ10ヶ月ほど使い続けてきたが、白熱球ってこんなに切れるもんだっけ?と思うほど切れまくり、あっという間に予備がなくなってしまった。
この際なので、前から気になっていたhueを買ってみた。60Wの白熱球に比べたら、光量は落ちる(白熱球60W=800ルーメン程度、hue=600ルーメン=40W程度の白熱球に相当)ものの、手持ちのiPhoneから光量、色温度、色が自由にコントロールできるだけでなく、ON、OFFの時間を自由に設定できる。それに、外出先からもON、OFFをコントロールできるし、お出かけ時に自宅から離れたり、帰宅時に自宅に近づいた時に登録されたiPhoneを持っていれば、自動的にON、OFFするといったジオフェンス機能が使える便利な機能もある。
まだまだ使い始めたばかりではあるが、一つ時代を先取りしている感じがたまらない。

イワシの刺身



週1回の買い出し。
港の近くに住んでるとはいえ、田舎だけに近所のスーパーは競争原理が働かないためか、本当に新鮮な魚が売っていない。
やはり、この年齢になると、体は肉料理よりは魚料理や野菜料理を欲するようになるので、刺身が食べたくなる。
イオンでイワシの刺身が安く売っていたので、即購入。マグロやカツオなどの赤身の刺身も捨て難いが、やっぱり青魚の方が好きだ。
自分でさばけないわけではないが、生ゴミを出来るだけ減らしたいので、出来合いの刺身を買って食べたが・・・。
うまいが、小骨が多すぎてせっかくの食事も台無し。すっかり萎えてしまったが、捨てるにも忍びないので、つみれ汁に早変わり。

2015年4月18日土曜日

低糖質パン


別にここまでしなくともいいんだけど、こういうのについつい目が行ってしまうのは、数値が低下している今であっても、一度糖尿病と診断されたから。
ローソンでかなり前から低糖質パンは売っていたけど、普通の菓子パンとして売ってるのは初めて見た。

運動してるとどうしても腹が減って、普通に食べても満足出来ない時、こういうのがあるととても助かる。バターや小麦粉をたくさん使った普通のパンに比べ、ふすまでごまかしてる分、それほどおいしいとはいえず。でも、よくやってるよなぁという味。
いつも買い出しに行くイオンで見かけたので買ってみたけど、地方のスーパーってなかなか継続して売ってくれないんだよなぁ。

2015年4月14日火曜日

未完成モヒカン


年末年始には完成していたハードモヒカンだが、これで仕事に行く勇気がなかったので、一度リセットしてはじめから育てていたが、ようやくここまで成長。
短めモヒカンからスタートしたので、職場の人も免疫がついてるから(意外と好評だったのには拍子抜けしたが)、多少やらかしても大丈夫と踏んで、少しずつ育てていた。
後は、倍の長さまで育てるだけ。

ペリカンの食パン


浅草にある、多くの喫茶店やカフェに卸している有名なパン屋。角形食パンと山型食パン、それにバターロールしかないが、一般販売もしてる。
甘くなく、トーストするとカリッ、モチッとした食感がたまらない。

カレーは飲み物のチキンカレー


中盛りで750円。トッピングはらっきょうとポテトサラダ、パクチー。
ご飯の量は少し多めだけど、最後まで飽きずに一気に食べられる。

カレーは飲み物 再び


秋葉原の昭和通り沿いにある、見た目は少し寂しげなカレー屋。
意味深な店名だが、別に飲み物のカレーが出てくる訳ではない。
こってり系ならビーフカレー、さっぱり系ならチキンカレーがおすすめ。
トッピング(といっても、ガッツリ系が好物の揚げ物はない)3品まで無料。
俺はチキンカレー派。一度お試しあれ。

朝デニでモーニング


モーニングらしからぬボリューム。
これでもガストのモーニングよりは控えめ。
ガストのトーストはまずいので、デニーズの石窯焼きパンを求めて朝デニ。

桜なのだ


東京出張時には間に合わないと思っていたが、クソ寒いのと陽当たりの余りよくない場所の桜はまだ咲いてた。
やっぱり桜はいいなぁ。

ラーメン天鳳


六本木にある老舗のラーメン屋、天鳳。六本木、ラーメン、ドラム缶でググると出てくる店。
ドラム缶で煮出した豚骨スープが絶品。

国立新美術館


国立新美術館でフェルメールの展示が行われてるらしいので、行ってみた。
向かってる途中、友人から「フェルメール以外はクソ!」というメールがあったのと、長蛇の列ができてたので、目的を六本木散歩に切り替え。
やっぱり、本場で見ようとするか。

2015年4月10日金曜日

浅草 ミスターデンジャー


浅草に最近出来たステーキ屋のいきなりステーキ。ペッパーランチ系列の店で、値段も高め。しかも立ち食いなので、落ち着いて食べられない。
話題作りで一度食べてみようかとも思ったけど、その前に行くべき店があったのを思い出した。
浅草寺裏にあるミスターデンジャー。プロレス全面押しの店で、店内に飾られた色紙をみれば、これまでに訪問した芸能人も多数。値段も安いので、あまり期待してなかったけど、以外とうまかった。
肉はすべて赤身でヘルシー。下ごしらえをしっかりしてるためか、肉も柔らか。ちなみに画像のハンバーグは350gでサラダ、スープ、ライスが付いて1,350円。

2015年4月8日水曜日

牛かつ あおな


東京はみぞれ交じりの雨。寒さは青森とそんなに変わらない。向こうは晴れてたけど。
着いてすぐに昼飯。御徒町に新しく出来た牛かつ屋。ランチメニューで1,000円超えは少し高いけど、うまかったからよしとしよう。

2015年4月6日月曜日

明後日から東京出張


事務所にあれだけ人がいながらにして、3回連続で会議出席のため上京。まぁ、東京の自宅に帰るいいきっかけにはなるわな。
1週間遅れで姪っ子が修学旅行で上京するらしい。初日からグループ行動であちこち見学するらしいが、見学先と見学順が決まってるだけで、上野駅からは自分たちで公共交通機関を使って移動し、夕飯時に夕食先である芝のホテル集合だとか。緊急連絡用に配布されるガラケーがあるだけでスマホの個人持ち込みも許されない。まぁ、頑張れ。

青パパイヤのサラダ


タイ飯や沖縄料理が流行って久しいこの頃。
このクソ田舎でも青パパイヤが手に入るとは思いもよらなかった。
ドールのシールが貼られてたんで、それなりに流通はしてるんだろうけど。
いつも買い出しに行くイオンで1個98円で売られてたので、即買い。
炒めてパパイヤイリチーにしてもうまいけど、まずはタイ料理のサラダにしてみた。
細切りにして水にさらして渋を取って、アスパラとトマトと合わせて味付け。味付けはニンニクとチリソース、ニョクマムと青唐辛子でピリ辛に。
うまいんだな、これが。

展開図を書いて


姪っ子の春休みのドリルで分からないところがあるから教えて〜という写真付きのメールが。母親である姉に聞いても素っ気なく俺に教えてもらうよう言われたんだとか。
大概、女性というモノは感情的な生き物であるだけに、勉強しろ!だとか何でこんなのも分からないの!とか怒るだけ怒ってしまいがち。
ちゃんと丁寧に解説しながら教えて、理解できたら褒めてあげるということが出来ないんだろうか。