2015年5月30日土曜日

にょきにょき



ちょっと手前の雑草が気になるけど、5月頭に植えたトマトとゴーヤーは、このところのお天気続きで順調に成長中〜。


何も手を加えていないトマトは1つ目のつぼみが出来て、開花。これから脇芽がどんどん出てくるので、摘んで上に成長させよう。


種から植えたゴーヤーはなかなか芽が出ない(古い種だったか?)ので、先週、苗木を買ってショートカットしちゃったけど、トマトまでは及ばないものの順調に成長中。ゴーヤーはヘチマと一緒で暑いのが大好き。1日に30cm近くツルが伸びることもある。まだまだかわいい状態。

2015年5月29日金曜日

やませ



6年ほど前にこの地に移り住んだ年は、教科書で知っていた「やませ」とはどんなものか、十二分に知らされた年でもあった。東風に乗って冷たい空気が陸地を這い上がってきて、一寸先も見えない程にあたりを霧が立ちこめる。
翌年からはその姿もあまり見られなくなった。
今年は久々の当たり年か。ニュースでは30℃を超える夏日が続いていると連日のように放送されているが、こちらはやませでひんやり。

2015年5月25日月曜日

Milanese Loop for Apple Watch



別に注文していたミラネーゼループが届いた。注文当初は6月着になっていたが、予定より早く到着。ホワイトスポーツバンドに比べてフィット感は抜群だが、ピッタリさせ過ぎると遊び感がなく、逆に気持ち悪い。質感は増すので、ビジネス仕様にはいい感じ。

2015年5月24日日曜日

元気に育ってます



5月上旬のGWに植えたトマトも、このところの暖かさで一気に生長。背丈はまだまだだけど、茎が太くなり、つぼみっぽいのも見えてきた。


一方で、ゴーヤーは植えてから半月以上も経つというのにまったく芽が出ない。土の水分も問題なさそうだし、土中の温度も高いので、発芽には問題ないはずだけど、気になるので掘り返してみると、種が見当たらない。こりゃ、野鳥にでも食われたか。
仕方がないので、ホームセンターで苗を買ってきた。
発芽から楽しむことは出来なくなってしまったが、しょうがない。

2015年5月21日木曜日

空気清浄機購入



物欲に耐えきれなくて・・・というのは半分冗談だけど、空気清浄機をようやく購入。この時期、窓を開けておくと大量の黄色いマツの花粉が部屋の中に入ってきて、放っておくと1時間程度でうっすらとテーブルの上に積もる。
別にマツの花粉だけじゃなくて、なるべくなら綺麗な空気の中で生活したい。それに、今は完全に治ってるけど、喘息持ちなのでハウスダストもなるべく除去したい、ということで、買うべくして購入。
1年前の型落ちだけど、機能は最新型と同じで価格は半額。
世の中、経営がすっかり傾いてしまった某社のプラズマクラスターや、松下電工(旧名)のナノイーの名が売れてしまっている中で、元祖ダイキンの空気清浄機は初期型から使っていて、これが3代目(型落ちなのですでにHP上からは消滅。なので、後継機種をリンク。気になる方は昔のカタログから探してね。)。基本的にはどれも原理は同じだと思うけど、光ストリーマーは今も健在で、チタン触媒による消臭やプラズマによるオゾン消臭など、当時は手術室でも使われていた優れもの。今回はなんと加湿機能までついている。世代を追う毎に巨大化している印象(印象じゃなくて事実)は否めないが、フィルターが10年交換不要というコスパの良さ。また、これまでの機種では部屋で料理を作り始めたり、何だかよくわからない理由でファンが急に回り始めたりと感度高過ぎな感じもあったが、三代はその辺は見直されたようで、おとなしめ。
まぁ、いい買い物したということで。

2015年5月19日火曜日

ハード・モヒカンその後


GW直前にある程度のハード・モヒカンは完成していたものの、髪の毛の長さが少し足りないので、伸ばしていた。あれから3週間。またしても同じ髪型に。
かなり挑発的な髪型だけど、徐々に定着してきた感じ。後頭部がまだ少し長さが足りない感じがするので、もう少し成長を見守ろう。

2015年5月17日日曜日

花粉の時期



花粉といえばスギ花粉。自分もアレルギー検査で反応を示したけど、ここ数年は症状が全く出なくなってしまった。
ここ青森(だけでなく、沿岸地方はどこでもだろうけど)の沿岸では、花粉といえばもう1つある。5月になり、あったかくなると、マツの花粉が大量に舞うのだ。
スギ花粉よりも粒が大きいためか、肉眼でもよく見える。車も家の窓ガラスも大量の黄色いツブツブで覆われる。
洗車すると、真っ黄色の液体が流れ出す。


洗車した先からどんどん花粉が車に着くので、急いで水をぬぐってZero Dropを丹念に塗り込む。昨日、3回塗って、今日も1回、合計4回のコーティングで、抜群に輝き、はじくボディーに。ちょっと水垢が気になるところだけど、それも仕様か。
これに傷消し効果があるともっと売れるんだろうなぁ。

2015年5月16日土曜日

FISHS EDDY by Mister Donut



ミスドのキャンペーンで販売されているFISHS EDDYのプレートとマグ。
無料じゃないけど、デザインと実用性に惚れて購入。プレートはもう1枚欲しいなぁ。

2015年5月11日月曜日

地震雲・・・じゃないよね?


西風の強い午後遅く、北の空に妖しげな雲が浮かんでいた。まさか、地震雲じゃないよね?
強い西風のためか、雲の左側が櫛のように毛羽立った感じになっている。積乱雲のようにくっきりしていないが、妙に立体感のある雲。

2015年5月10日日曜日

お見送り



昼食の後、八食センターで土産物を物色してから八戸駅へ向かう。
次に会えるのは7月の出張までお預け。
まぁ、楽しかったかな。

びっくりドンキー



昼食は行きつけの函太郎でスシといきたかったが、朝食を食べ過ぎたので、適当にびっくりドンキーで済ます。(ツレもそれでいいと言ったので・・・)。
カレーがうまいのは認めるが、ハンバーグの肉はそれなり。ココスの方がうまいや。

蕪島再び・・・



朝、ツレが荷造りをして、八戸駅に向かう。途中、行くところがないので、蕪島再び。前回来た時よりも雲が多く、風が強くて寒い。

2015年5月9日土曜日

最後?の晩餐


ツレが4月29日に来青してあっという間に明日帰京するという日になった。ちょっと寂しいが、最後、馬肉を食べて喜んでくれたし、また明日からしばらくがんばれるというもんだ。

今夜は残り物だらけだけど、少し豪華に。特大アサリ(地元からの頂き物だけど)のみそ汁、プルコギ(昨晩の余りもの)、ニンジンのしりしりー、トマトとアボカド、ブリーチーズのカプレーゼ、そして八戸の名物、シメサバ。

正子のチューリップ園


またしても県道沿いに妖しげな登りがあったので、ナビにも表示されない道なき道を進むと、そこは正子のチューリップ園。一応、この地域では有名らしい(ネットにもある)。

今年は平年より暖かかったためか、満開を通り越していたが、それでも見られる程度には咲いていた。


青空に映える鯉のぼりをバックに。


これを個人で育て、球根を売っているとはすごい。ちなみに、入園には協力金200円が必要。

五戸歴史みらいパーク


食事後、少し五戸町をウロウロしたが、これといったものが見当たらず、結局来た道を戻ることに。
尾形の側にさしかかった時、展望台っぽいものが目に入ったので、そちらの方に向かうと、そこは五戸歴史みらいパーク
気合いの入った図書館と、展望台、そして江戸後期の有力者の屋敷が一つの敷地内にあった。

残念ながら、屋敷には入れず。フラッと訪れた観光客が立ち寄れる場所なのに、閉まってるっていったい・・・。

五戸 尾形屋にて


今日の五戸ドライブの目的は、ここ尾形屋で馬肉を食すること。
青森は昔から馬肉の生産と軍馬の産地で有名。

馬肉というと、臭みがある印象だが、まったく臭みがなく、牛肉と豚肉の中間といった味。

桜鍋(すき焼き風鍋)、鉄板焼き、しゃぶしゃぶといろいろな食べ方がある馬肉だが、今日は鉄板焼きで。

鉄板で野菜とともに焼いて、ニンニク、ショウガが効き、そして隠し味のリンゴの甘さがほんのりと香る特製タレにつけて頂く。甘ったるくなく、東北出身の俺好みの味。


こちらは馬肉のたたき。ニンニクをきかせたポン酢で。


こちらはハツ(心臓)。臭みがなく、塩コショウで頂くと美味。

場所が場所だけに、なかなか食べに来られないが、下田イオンモールの側にも支店がある(みんな味は五戸の方が上と口をそろえて言うが・・・。)車での移動になるので、飲めないのが残念。
ネット通販もやってるので、興味のある方はどうぞ。



EV Station


今日は少し遅めに家を出て、五戸方面に向かう。五戸のローソン脇でEV Stationを見かける。
田舎では1回の移動距離が長いので、普及しそうにないEV。でも、こうして充電ステーションがあるのは、自治体が普及しようとしているかもしれない。

ちょっと物珍しかったので撮影。

 トマト成長中。ゴーヤーは・・・




先日、鉢に植え替えたトマトは順調に成長中。一方、ゴーヤーはまだ芽が出ない。苗で買った方がよかったかも。

2015年5月8日金曜日

また出た。



今日は、(冷凍保存していた)コストコのプルコギとトマトサラダ、そしてグリーンカレー風スープ。
そろそろ飽きたなぁ、プルコギ。