2012年1月31日火曜日

静かな夜

昨晩に引き続いて、のんびりした静かな夜。今日は事務所勤務だったので、日中に色々なことが出来た。
新居賃貸契約のため、住民票が必要だと先週の土曜に急に不動産から電話がかかってきたので、役場まで住民票を取りに行って、そのまま郵便局に直行、郵送してきた。田舎で日中は現場に詰めていると、どうしても役場や郵便局に行く機会がない。土日はやってないので、休暇を取るか、事務所勤務のタイミングしかない。
事務所でもアルバイト以外には誰もいないので、静かな中、資料作成など、現場では決してできない仕事を片付けるところまではいかないにしても、ある程度進めることが出来た。

午後からずっと降り続いていた雪。自宅には15cm程積もっていたので、雪かきをして夕食。ちょっと部屋の片付けをして風呂に入ったらこんな時間。日付はもう変わってしまったけど、これから床に就くまでの間がのんびり出来る時間。ちょっとだけピアノを弾く。
最近のお気に入りはバッハ。ピアノを習っていた頃なら大嫌いなバロック。指使いを守らないとこんがらがるし、ただでさえ動きにくい左手も主旋律を奏でるので、基本的に暗譜しないとスムーズに弾くことが出来ず、本当に嫌で嫌で仕方がなかった。でも、今は大好き。精神を統一して演奏すると、ピアノと一体になった気持ちになり、心地いい。楽曲の構成をアナリーゼして演奏することはもちろん大切だけど、感覚だけで演奏するのもまたいい。今日は、フランス組曲から、第1組曲と第5組曲を続けて演奏。透き通って、そして外気のようにどこまでも澄んだ大気に響き渡らせるように弾きたい。

そういえば、友人が喘息という診断を受けたとか。俺もあまり記憶にないが、小さい頃は小児喘息で大変だったらしい。大人になるにつれて完治したかに思っていたが、飼っていた猫が原因で再発。仕事で青森に来て、猫から遠ざかる生活をしていたら、嘘のように治まった。そういう意味では、喘息保持者として、何でも相談して欲しい。早く良くなることを期待して。

画像は喘息の発作を起こさないようにする吸引薬。ステロイド系の薬だけど、直接気管に働くので副作用が小さく、もっとも利用されている薬の一つ。自分はもう3年くらい使ってないや。

2012年1月30日月曜日

しんみりと

外気温はすでに-7℃。このところ、毎日真冬日。日中の気温も-3℃程度までしかあがらず、本当に寒い。ある程度慣れてしまっているが、暖かな日差しが恋しい今日この頃。

やるべき仕事を一つ一つこなして、19:40に帰宅。お米を炊いて、少し遅めの夕食を食べて一息。まだ見えぬ引っ越しに向けて、部屋の片付けを進めているが、そればっかりが気になって、このところのんびり音楽を聴いたり、ピアノを弾いたり、本を読んだりすることをすっかりと忘れてしまっていた。なるようにしかならない人事を見越しての片付けも必要なことだけど、もう少し心にゆとりをもたなきゃと自分に言い聞かせて、今夜は片付けもそこそこに、ピアノを弾いたり音楽を聴いたりして過ごした。こんなに落ち着いた夜は久々かもしれない。

昨晩、寝付いて間もない頃、去年亡くなったネコと一昨年なくなった友人のネコ、そしてその友人がもう1匹飼っていた猫が布団の上に登場。あれ、どうしたんだろうと思っている間に、布団の中に潜り込んでしばらく遊んでいたと思ったら、いつの間にかいなくなっていた。嫌な胸騒ぎというよりは、挨拶に来たという感じだった。そんな事すらすっかり忘れていた頃、友人から、そのネコが亡くなったとのメールがあった。毛が細くて、いつまでも子供っぽいネコで、ものすごく絡んでくるけど、ネコアレルギー持ちの俺にはちょっと苦手だったけど本当にかわいらしいネコだっただけに残念。もう一度なでてあげたかったな。

2012年1月29日日曜日

たまにはこんな日があっても

昨晩は東京引っ越しツアー(仮題)の準備をしていたため、気がついたら就寝時間は26:00に。寒いのでいつもは閉めないカーテンを全閉にして床に就く。ついでに、目覚まし時計もオフ。
日曜の朝は、枕元に置いたiPhone 4Sがいつものように6:30にコールしてくれたはずだけど、いつの間にか止めてしまっていたようで、目覚めたら10:30。なんとなく頭が重たいので11:00頃までゴロゴロ。頭痛はないが、肩が重たい。このところの運動不足が原因だろうか。

昼前に、近所のスーパーまでちょっと買い物に行って、車を出したついでに車庫周りの雪かき。また、家の前に残ってる雪も少し片付けて、今日の初めての食事。お気に入りのエスプレッソパスタ。沸騰させたお湯の中に入れてかき混ぜるだけで出来ちゃう手抜きパスタだけど、意外とおいしい。

食事をしてもだるさが抜けないけど、やることはたくさん。洗濯機を回しながら、部屋の片付け。割れ物以外のキッチン用品を単に箱に詰めただけ。エレクターも解体したいけど、どうしようか。

片付け

意外と時間がかかると思っていた書類の整理。今日1日で終了。段ボール1箱とプラケース1つに余裕で収まった。

日中、天気がよかったので、下田イオンまで出かければよかったと後悔。でも、片付けが進んだのは、昼にコンビニに出かけただけで後はどこにも出かけなかったからかもしれない。

他は、異動の話が来てからでも十分に片付けられるものばかり。それでも、余裕をもって引っ越しが出来るように、使用しない食器やキッチン用品、スチール棚などはさっさと分解してしまおうと思う。勢いづいているので、明日には片付いちゃうかな。

2012年1月28日土曜日

やっと週末

忙しかった1週間。やっと週末。疲労もピークに達して、体全体が重い。
こんな時に限って雪そしてまた雪。夜になって一段落したけど、帰宅した時の駐車スペースの積雪は30cmを超えていた。
今年の冬はさすがに東京に異動していないだろうとタカを括り、長年の使用で先端が曲がってしまったスノーダンプを廃棄していたので、スノーラッセルでの雪かきは、何度も往復しなければならず、体力と時間の消費が激しい。理想はスノーダンプで大まかに雪をどけて、スノーラッセルでキレイに片付けるのがてっとり早い。今年の大雪には参っているので、またスノーダンプを購入しようかと思案中。

やっと週末。寒波のせいで大荒れの天気が続いているので、買い物は近所のスーパーで済ませる程度にして、後は部屋の片付けに没頭しようか。

2012年1月27日金曜日

今週はちょっと疲れた

今週は仕事も忙しく、帰宅してからもずっと片付けを続けていたので、週末を迎える前にちょっと疲れ気味。
加えて、このところの寒波到来で毎日雪かき。今日も、帰宅してから20cmほど積もっていた雪をすべてかききったので、ヘトヘト。
今日から書類の片付けと衣類の片付けを始める予定だったけど、今夜は一息つくことに。

来週末はツレの引っ越しのため、上京するのでしっかりと体調を整えておかなければ。

だったらこんな遅くまで起きてないで早く寝ろ!と言われそう。寝ます。

2012年1月25日水曜日

穏やかな夜

20:00前に帰宅。うっすらと積もった雪は、これまでとは違って湿り気が少し多いような気がする。この辺りで2月に降る雪は、やませ雪といって、湿り気の多いいわゆるぼた雪。徐々に季節は春に向かっているが、寒さはまだまだ続く。

部屋の片付けも少しずつ進んでいる。CDやBL等は不要なものを除いて全て梱包が終わった。次の人に譲渡する電気ヒーターやウォシュレットも梱包済みで、以前より荷物置き場として使っていた6畳の部屋も少しずつ床が広がってきたのがわかる。

続いての片付けは書類。不要な書類は封筒を開封したりした際に棄てればいいものの、放って置いたため、どれが重要でどれが重要でないかの区別が分からなくなっている状態。これを毎日少しずつ、整理していく。1週間くらいを目標にしているが、大きな荷物とは違って目で見て進み具合が分かりにくいのが片付けを進めるもティべーションを下げるかもしれないので、進み食い愛が分かりやすい片付けと平行して進めるのがコツ。1週間でどこまで片付くか、見物。

2012年1月24日火曜日

なんだかんだで

某会議の準備でバタバタしている最中ではあるけど、そこは割り切って早々に帰宅。そして、ガス抜きを兼ねた飲み会に突入。やっぱり気の合う仲間と本音を出し合ってのつきあいは必要。

ほろよい加減なので、今日は適当なところで就寝。

2012年1月23日月曜日

やっと重い腰を上げた

昨年の夏くらいから、そろそろ異動だろうと思って部屋の片付けを開始していた。寒くなると、体を動かすのがおっくうになるので、暖かいうちにと思ってやり出したが、なかなか異動の気配が見えないので、片付けも途中で中断した状態になっていた。

年が変わって、さすがにそろそろやらなきゃいけないだろうと、ようやく重い腰を上げた。片付けをやるには快適とは言えない時期だが、本当にこのまま放っておいたら、引っ越し直前になって慌てる羽目になるので、そろそろ本腰を入れよう。

実のところ、片付けは去年の12月からすでに始まってる。引っ越しに邪魔になる大きな物は、なるべくこっちにいる間に処分しようということで、自転車や不要な段ボール、年代物の家電は12月にすでに処分済み。小さな粗大ゴミは、隔週で回収してくれるので、都度、廃棄。そして、昨日からは大量のCDやDVD、BLを整理しながら片付けを初めて、今夜で粗方片付け終わった。CD-RやDVD-Rなどは、不要なものは一斉に処分。100枚近く棄てたかもしれない。おかげで、今までCDやDVDを入れていたクリアボックスも5箱ほど空になったので、書類などの別の物を入れるのに活用できそう。

明日は残りのCDやDVDの整理(で一応完了するはず)、そして次は書類整理。まだまだ先は長いのう。

2012年1月21日土曜日

朝から暖かな1日。夕方になって雨が降り出した。12月以降、雪が降ることはあっても雨になることはなかった。来週の寒波到来前のちょっとしたサービスのよう。

今日は朝から八戸方面に買い物。八戸にあるドンキホーテ。というか、まさか、こっちでドンキホーテに買い物できるとは思いも寄らなかった。
八戸のドンキホーテは、30年くらい前に地方ではやった複合施設の中にあった。建物は老朽化し、30年の間に幾度となく中の店舗が入れ替わった様子も伺えたが、町の中心部から離れた車でしか来られないような場所にあるにもかかわらず、来客が多い。地方のドンキホーテなのであまり期待していなかったが、一歩ドンキホーテの区画に入ると、そんな感覚も払拭するほどの品揃え。決して質のいいものとは思えない衣類やインテリアなどがところ狭しと陳列され、田舎にいるということを忘れてしまうほど。
今日は友人のつきあいということもあって、特に何も買う予定はなかったが、こういう場所に来ると余計なものまで買ってしまうという予感が当たってしまい、スチームクッキングのシリコンタッパーT-FALの急騰ケトルを衝動買い。今後、引っ越しも控えているというのに、安さに感覚がおかしくなってしまったらしい。両方とも生活には必要なものであるのは朗かであるが、何も引っ越し前に・・・とツレにはあきれられてしまった。

ということで、部屋の片付けも中途半端になってしまった。おそらく引っ越しまでは使わないだろうWiiを梱包して終了。明日はちゃんとやらなきゃいかん。

結局こんな時間

今日の予定では、夕食を食べた後にWiiを箱詰めする予定だったけど、風呂に入ったり洗濯機を2回まわしたり、ツレとチャットをしていたらもうこんな時間。

今日は密度の濃い1日。毎日、決まった仕事を行う以外にやらなきゃいけない仕事が3つ程溜まっていたけど、日中の空いた時間に予想外に片付いてしまったので、たいした残業もせずに帰ってこれた。帰宅してからもやることをやって(Wiiの片付けはサボってしまったけど)、何となくやりきった感のある1日だった。これで、疲労が溜まらなければ、毎日がこうならいいのにと思ったり。

夕食は何を作ろうか迷ったけど、結局パスタにしてしまった。トマトとジャコ、それに菜の花を加えた春らしいパスタ。気持ちだけでも春でいなきゃやってらんない。

2012年1月19日木曜日

健康維持のため何をしていますか

そういえば、5年くらい前にこんなお茶があったなぁと、昔のデジカメ画像を眺めながら懐かしく思う今日この頃。
世の中、様々な健康食品が出回っているけど、長続きしているのは本当に一部の食品だけ。
自分も、日頃の運動不足をカバーしようと、色々と試してみたけど、結局、効果が現れるのは、毎日の適度な運動と偏りのない食生活。これに優るものはない。

健康食品も、結局不摂生の上で摂取するのはまったく意味がない。単なる金の無駄遣いといっても過言ではない。
今も健康食品が巷にあふれかえっているけど、どんなに健康に良い食品を研究し、販売するより、運動をしたくなる気持ちにさせる食品や、少量からでも簡単に用意できる偏りのないレシピ付き食材を売った方が、絶対に儲かると思う今日この頃。

2012年1月18日水曜日

ガス抜きの1日

なんだかんだでしばらくぶりのガス抜き。12月以来、久々。
ローペースでの飲みだったので、結果はジョッキ3杯。ほろよい気分で、気持ちよく酒を飲むことができた。

最近、見えない疲れが溜まっているようで、昼休みのちょっとした昼寝も気がつけば30分以上熟睡してしまい、放っておくといつまでも寝ていそうな感じ。

だからこそ、気持ちのいい夜は早めに就寝して疲れを取りたいところ。
まだ23:00になっていないけど、今夜は早めに寝よう。

2012年1月17日火曜日

快適な夜

加湿器稼働開始!
小さくてタンク容量も大きくて電気代がかからず、しかも低価格なものはないか(どうせ東京には持ってかないし)探していたら、あった。

タンク容量も2.5Lと大容量、フル稼働で7.5時間連続運転。超音波式なので、電気代もかからない。しかも、3,800円と格安。
木造だと、少しオーバースペックな加湿器を選ばないと効果はないけど、そんなものはスチーム式やデシカント式の高価なものしかない。一か八かの買い物だったけど、購入して正解。普段、室内は31%程度しか湿度がないが、これをフルパワーで稼働させると1時間程度で48%程度まで上昇。50%台までは欲しいところだけど、欲は出すまい。これで、乾燥肌と朝起きたときのいがらっぽさから解放。

2012年1月16日月曜日

寒いから寝る。

色々とやることがあって、帰宅したのは20:30を回ってた。部屋のカーテンを開けて仕事に行ったので、日中の日差しが部屋の中を暖めてくれていたようで、帰宅時には冷え冷えした感じはなかったけど、夕食を作っている間に体が冷えてしまったようで、急に寒くなった。最近は歩いて通勤しているので、帰宅時には体が温まっていたことが温かく感じた一因だったよう。

外気温は昨日ほど冷えていないが、なかなか部屋の温度が上がらない。休日は1日中ヒーターを付けているので、設定温度が低めでも、部屋全体があったまっているが、平日は仕事をしている間にすっかり冷え切ってしまっている。

風呂に入って暖まっても、寝るまでの時間、こうしてblogを書いたり、ツレとFaceTimeをしている間にどんどん足下から冷えてくる。冬は寝る前に風呂に入るに限るな。

写真は、近所のカフェで購入したケーキ。ハート形のイチゴのチーズケーキ(リピート)と、少し小さめのシュークリーム。シュークリームは少しシューが堅めで、クリームは生クリームとカスタードを1:1で合わせた感じのもの。バニラビーンズも入っていて、一口目は「おっ」と感じたけど、二口目には飽きてしまった。クリームとシューのバランスが悪い。イチゴのチーズケーキは、作りはベタでも一連のケーキの中ではまとも。
結論。近所のカフェのケーキは、プリンとイチゴのチーズケーキの2種に絞った方がいい。

2012年1月15日日曜日

のんびり

のんびりした1日。昨晩は10cm程度の積雪で、今日は朝から青空が広がってこのところの寒さが一段落した感じ。
10:00過ぎから30分程度雪かき。太陽の光に照らされて、雪かきをした後にはアスファルトが見えてきた。このまま家の周囲に山積みになった雪も一緒に溶けてくれるとありがたいところだけど、そうは問屋はおろしてくれないのが現実。
いつもは下田イオンまで買い物に出かけるところだけど、今週はこの大雪で出かけられないので、近所のスーパーで適当に買い物をして済ましてきた。それにしても野菜が高い。小ネギ一束280円ってどういうこと?

車を出したついでに、カーポートの屋根から落ちた雪を払う。それだけで一汗かいてしまった。
昼食も食べずに、散髪。今回は、大分バッサリやってきた。おかげで頭が軽い。部屋に戻って昼食(バジリコ)を作って食べてコタツに入ってたら、急に眠気が襲ってきて、目が覚めたら辺りは真っ暗。しまった。また無駄に時間を過ごしてしまった。

写真は例のカフェで購入したケーキ2種。チョコはコメントする程のものではないが、プリンは意外とおいしかった。これはリピートありだな。

2012年1月14日土曜日

カフェ飯

カフェ飯って言葉ほど、ここに似合わないものはない。でも、せっかくオープンしたカフェがつぶれては困るので、また行ってきた。

お店の入口で、職場の同僚がお店から出てきたのには驚いたけど、まぁ、狭い町なのでしょうがないか。

一昨日、自宅のポストにお店の広告が投函されており、これまでは980円のパスタランチはサラダバー、スープバーとパスタのセットだったけど、ドリンクまでセットになっていたのを思い出した。色々と工夫しないとただでさえ集客できない土地柄なので、苦労してるんだなぁと軽く思った。

今日のパスタはボロネーゼとカラフル野菜のペペロンチーノ。「カラフル野菜って何だ?」って疑問に思ったけど、塩味パスタが好きなので、こちらを選択。それなりにたくさんの種類が入った、いわゆる「少し手の込んだオシャレなサラダ」が食べられるのはここしかないので、バーだけにお代わりしまくっていたら、登場したパスタがこれ。思いっきりかぶってるじゃないか。
「カラフル野菜ってこれか?」
よっぽど、パプリカやブロッコリーをあしらったものとばかり思っていたが、これじゃまるでサラダパスタの方がネーミングぴったり。味は普通。自宅で作るペペロンチーノの方がよっぽどうまいと思ったが、まぁ、こんなもんだろ。

帰りに、まだ食してないケーキを4つほど物色。味はどうかな?

油断大敵

今日も1日気温が上がらず。昨晩、油断してたら、積雪1mを超えた。朝から二人がかりで(Oさん、助かりました!)雪かきを実行。初めて雪かきを体験するOさんは楽しすぎて夢中。時間が経つのを忘れて、16:00前まで雪かき。年末から3週間ほど留守にしている隣人のところまで雪かき。本当に頭が下がる思い。

おかげで、うちの前の駐車スペースも大分片付いてキレイになった。Oさんは、明日も気が向いたらやりたいとのこと。はいはい、一緒にやりましょう。せっかくなので、自宅前の雪(歩かないスペースなので雪があっても問題はないけど)も全部なくしちゃいましょう。

雪、雪、雪

スーパー寒波が過ぎ去ったと思ったら、雪。昨日から今日にかけて優に50cmは積もっただろう。朝は雪かきする時間がないので(単に起きるのが遅いだけ)、帰宅してから雪かきをするところだけど、今日は同僚との飲み会があったので、出入り口に通路を作ったぐらいで終了。夜になって雪は止んで、月も出てきたけど、風が強く、あおられた雪が雪かきをした場所に有無を言わさず積もっていく。
明日は朝から雪かきか。そう思いながらも、雪かき初体験!という友人の力添えを得て、明日は家の前に積もりに積もった雪をなくす勢いで雪かきをやりたいと思う。

前回の散髪からそろそろ3週間。前はカットではなく、カラーリングがメインだったので(もちろん、カットもしてくれたけど、カラーリング料金だけだったので、カットはそれなり)伸びるのが早い。2月頭の週末に上京するので、それまでは我慢しようと思っていたけど、中途半端に伸びた髪の毛が四方八方に爆発するもんだから、整髪が難しく、ワックスを使ってもうまく整えられない。我慢もそろそろ限界。週末、あいてる時間に散髪してこよう。

2012年1月12日木曜日

しんしんと

スーパー寒波は少し収まったっぽい。昨晩から今朝ほどの寒さはないが、それでも外気温は-5℃ほど。
寒さだけならまだしも、今日は雪がしんしんと降り積もり、帰宅して雪かきをしても、また10cmほど積もった。粒も小さく、さらさらと舞う雪は、気温の低さならでは。雪道を歩くと、キュッキュッと鳴く。

帰宅してからは、新居の契約書類を記入。住所と氏名を何回書いたことか。途中、休憩を入れないと、一体何を書いているのかわからなくなってくる。明日、東京の不動産に郵送する予定だったが、正式に契約を交わす前に、クリーニングせず現状のまま契約となる部分などの課題を写真に納めて、不動産との相互認識をしておいた方がいいと思い、週明けに郵送することにした。

いよいよ契約。思えば、11月から本格的に物件探しを始めて、魅力的な物件に出会ったかと思えば、先に予約を入れられていたり、収入等の条件が見合わず先に進めなかったりと、一端立ち止まって時間をおいてから再挑戦しようと考えていた矢先に見つかった物件。あれよあれよといううちにここまで来てしまった。決まってしまえば、まぁ、そんなもんだと思ってしまうが、これまで幾度となく引っ越しを経験してきた俺でも、なかなか慣れるということはない。後は、引っ越しを待つのみ。これで、片付けさえ進めば、落ち着いて引っ越しが出来る。

2012年1月11日水曜日

猛烈に寒い

今日は寒波のため、猛烈に寒い。夕方、帰宅途中のタクシーの中から見た気温は-5.6℃。事務所に戻っても、エアコンの設定温度が24℃にもかかわらず、寒い。
寒すぎるので、早めに帰宅しようと自宅に戻ると、リビングの温度は2℃。ヒーターを最強にして、部屋が暖まるまでの間、駐車スペースに積もった雪かきをして、やっと体が温まってきた。
夕食を食べている間に、部屋の温度はなんとか18℃まで上昇したものの、ヒーターのない廊下やトイレ、風呂場は極寒で、耳が痛くなるほど。ゆっくり用を足したいトイレにすら長居できず、こんな時は早めに風呂に入って寝るに限る。今夜は、ヒーターを付けたままにして寝よう。

そうこうしているうちに、外気温は-8℃まで低下。たまに訪れる酸ヶ湯は-14℃。ああ、やだやだ。

ちょー寒い

休み明けからフルスロットルで仕事ぶっ飛ばしている俺。金曜まで持てばいいけど。

意外とやることが多くて、帰宅は21:00を回ってから。事務所から外に出た時にはそれほど寒いとは感じなかったが、部屋の寒いこと。いつも通りにヒーターを焚いていても全然部屋があったまらず、いつもより設定温度を高めにして、風呂に入ってちょうど今自分、寝る間際になってあったかくなってきた。でも、暖かいのは部屋の空間だけであって、フローリングの床は冷え冷え。

外も雪。帰宅時にはさらさらの粉雪が10cmくらい積もっていたけど、雪かきをしているだけで、本当に嫌になる。自分の通り道だけ雪かきすればほんの10分程度で終わってしまうが、何分手抜きがいやな性分なもので、自宅前の全面雪かきをしてヘトヘトになってしまった。
ツレにも何かあるたびに、
「アナタは頑固な性格だから、手を抜くってことをもっと学ばなきゃいけない。」
って言われていることを思い出した。いいじゃん、文句言いながらもちゃんとこなしてるし。変なとこで楽してもいいことないし、もうこの性格は直りません!

ということで、仕事もプライベートも年明けから一生懸命。死ぬまでなおらんな。俺。

2012年1月9日月曜日

新居ばなし

昨日、新居の各部屋の寸法測定にでかけたツレと、チャットで盛り上がった。色々イメージは出来てきたけど、部屋の状況をよくよく調べてみると、問題も発覚。

もともと店舗として利用していた1F。床面はコンクリート打ちっ放しで使い勝手が悪い。2Fのキッチンがリビングと共用で利用するには少し狭いので、1Fをリビングにと思っていたが、コンクリート打ちっ放しにソファとテーブルでは、アメリカン・カフェチックでオシャレと言えばオシャレだが、くつろぐには今ひとつ。結局、高床式ユニット畳を購入することに落ち着いた。
玄関の扉も店舗仕様なので、セキュリティに不安が残る。鍵を新たに設けるか、SECOMの導入も要検討。

いずれにしても、来月の頭に実物を見て考えることにしよう。

片付け中に

もっともっと荷物は減らせる!という信念の下に、部屋の片付けを継続中。問題は書籍。こちらで購入した本は段ボール2箱分になっているので、これを半分ほどまで減らせないか思案中。とりあえず、もう読まないだろうと思う本やコミックス類を、ひたすら棄てまくって段ボール1箱までこぎ着けた。もう少し減らせないか、あと2ヶ月待ってその時に判断しよう。

これ以外にも、色々と雑誌類が。大人の男心をくすぐる学研の大人の科学で、まだ付録を組み立てていないものが出てきた。このまま棄てちゃってもいいが、せめて日の目だけでも見せてやろうと思って、片付けを中断してテルミン作りに没頭。気がついたら、1時間も遊んでしまった。いかん。組み立てたテルミンは棄てるかどうかは別として、ピアノの上にかざっておこう。Oちゃん、いらない?

2012年1月8日日曜日

あ、これって

NHKの今年の大河ドラマである「平清盛」がスタート。オープニングテーマ曲は作曲家吉松隆の作品。
作風もシベリウスに多大な影響を受けている吉松隆氏。日本を代表する作曲家と言っても過言ではないのに、NHK大河ドラマに作品を提供するのは初。アカデミー賞を受賞した坂本龍一氏もまだ採用されていないことを考えると、あの年齢でもまだまだ成熟していない作曲家ということなのかもしれない。

オープニングは、左手のピアニストで有名な舘野泉氏の演奏から始まる総代なコンツェルト風に仕上がっている。吉松節満開。劇中にも所々に吉松隆氏の作品が盛り込まれていて、「あ、この曲って・・・」と思った曲が、「4つの小さな夢の歌」から「5月の夢の歌」が流れていた。澄み切ったピアノの音で、ぼんやりとセピア色にかすむ昔の映像が頭の中をフラッシュライトのようによぎるそんな曲が、大河ドラマに合うわけがない、と思っていたが、意外となじんでいたのにびっくり。

しまいかけていたピアノの楽譜をあさって、弾いてみた。決して難しい作品ではないが、「夢」を表現するのが難しい。5月の曲だけど、ピリッと澄んだ透明感のあるピアノの音色で、主旋律を際立たせて弾きたい。

手続きいろいろ

もう8年くらい使っていなかった某有名通販会社DINOSのクレジットカードを解約。
友人から頂いた招待券を持ってディノスのバーゲンに行った際に、強引に作らされたクレジットカード。四半期に1度ぶ厚いカタログが送られてくる他、何もしていなくても年1回自動的に会費が引かれるという、消費活動には超無駄なクレジットカードをやっと解約した。

他にも解約したいクレジットカードが2枚ほどあるが、それを解約してしまうと所有するカードがノーマル1枚だけになってしまうので、万が一の場合に備えて所有しているが、ポイント還元率が高いカードを探して、そちらに乗り換えるまでは所有するのもやむを得ず。

今日は部屋の片付けに没頭。6畳のフローリング1部屋が、ここに引っ越してから完全に荷物置き場になっており、10箱程度の段ボールから、使いたい物だけをほじくり返していたので、恐ろしく散らかった状態になっていた。不要品はもったいぶらずにゴミ行き。お店が開きっぱなし状態。でも、ここに来たときよりも段ボール数は少なくなったような気がする。夜になると寒くなるので、暖かい日中に出来る範囲で片付けた。その割には足の踏み場も無い状態になってしまった。

明日も片付けだな。

新居での新たな発見。リビングにしようと思っていた1階にガスの元栓発見。エアコンじゃなくてガスヒーターが使える!

2012年1月7日土曜日

寸法測定

明日、ツレが新居に出かけて寸法を測ってくるというので、急きょ、こちらで処分せずに持って行く大物の家電や家具、楽器などの寸法を測ってメールで送った。
少しずつ、新居での生活のイメージができあがってるような気がする。

新居での悩ましい問題は2つ。
一つは、暖房器具として、石油やガスヒーターの利用ができず、エアコンなどの電気製品の使用しか認められていないこと。とてもコストパフォーマンスが悪い。
もう一つは、ベランダがないので、洗濯物を干す場所をどこにするか悩ましい。古民家をリノベーションしたオシャレなデザインの一軒家だけに、その印象を悪くするような干し方だけはしたくない。
この2点については、もう少しツレと話し合ってみよう。

ホッと一息

朝から晴れ渡って気持ちのいい1日。日中に出かけた八戸はほとんど雪がなく、日差しも暖か。六ヶ所も穏やかな天気だったようで、夕方戻ってきてみると、路面の雪も大分溶けていた。
自宅前に降り積もった雪も、思った以上に溶けて、小さくなっていた。このまま消え去って欲しいと思っていたが、夜になってまた雪。3月中旬まではこの調子なんだろうなと、六ヶ所4度目の冬を経験している俺にしては、今更ながらちょっとがっかり。

東京にいた頃には寒さしのぎに暖をとっていたドトール。なかなか難しいとは思うが、六ヶ所にも1店舗欲しいな、と思う今日この頃。

昼に三沢市民の森の温泉(市民は100円、市民外は150円と激安!)で暖まってきたが、夜になってすっかり体も冷え切ってしまった。寝る前にひとっ風呂浴びるか。

結局スキー

今日も雪。早朝から雪かき。
早朝に起きた理由は、スキーに出かけるため。今日は昨日の堕落した生活を振り切るため、部屋の片付けに没頭する予定だったが、急きょ予定を変更して、気分転換にスキーに出かけてきた。

今日は、五所川原にあるナクア白神リゾートのスキー場を下見に行ってきた。積雪は最近の降雪の割には100cmをやっと超えたところだったが、雪質は思ったより良く、山頂付近ではパウダースノーによる滑降も楽しめた。

一人でスキー場に行くのは寂しいんじゃない?と思われがちだが、自分のペースで好きなコースを滑られるので、やっぱり一人がいい。朝から滑り、昼食を食べて1本滑って帰ってきた。明日は筋肉痛?

気分転換も出来たので、明日からの三連休は部屋の片付けに没頭するとしよう。

2012年1月5日木曜日

やばい

休み1日目。結局、朝に雪かきした以外は年末・年始に録画した番組をコタツに入ってゴロゴロしながら観て1日が終わってしまった。
部屋の片付けも、一向に進んでいない。

やばい。明日はちゃんとしよう。

2012年1月4日水曜日

またしても雪

年が明けてから初めての顔合わせ。皆さん元気でなりよりです。日中の仕事も忙しくなく、事務所に戻ってから仕事始めの飲み会。軽くやるはずが、所長が上機嫌でなかなか解放してくれず、結果20時過ぎに終了。でも、ビールは350ml一缶のみでほとんど酔わなかった。
明日から正月出勤分の代休(といっても、実際は11月の休日出勤分の振り替え休日のため、正月出勤分の代休3日間はまだ残ってる)で月曜日まで休み。正月の出勤時も忙しくなかったので、こんなにゆっくりしていいんだろうかって恐縮してしまう感覚が残るけど、来週からまたしばらくは忙しくなりそうなので、十分に充電するとしよう。

夜になって、事務所から窓の外を見ると、猛吹雪。年末年始はほとんど雪が降らなかったので、また雪かきモードに逆戻り。自宅に戻っても、部屋の温度は3℃で、ヒーターをつけてもなかなか暖まらない。こんな日は、風呂に入ってさっさと寝ちまうに限る。

2012年1月2日月曜日

あれから3年半

3年半前の7月1日。いつもは出張で往復切符を買っていたのに、この日ばかりは違った。八戸までの片道切符。
東京から八戸までの新幹線の車窓から見る景色は、ちょっとの期待と東京を後にすることの寂しさで、出張の時とは全く異なっていた。
若いうちに地方事務所を経験して、生の現場に触れ、今後の仕事に役立たせたい。そんな気持ちも、実際に異動が決まるまでの間だけであって、いざ、異動が決まると寂しさの方が多かった。

それから3年半。たくさんの経験をして、たくさんの人との出会いがあった。そう遠くないうちに、今度はその逆を経験することになることは間違いない。今のうちに、やれることはやっておかないと。

昨晩の初夢。一富士二鷹三茄子と言うが、ほど遠い内容。学校の数学の授業で、まるでクイズのような数式のパターン解読について行けず、あせっている自分がいた。そして目が覚めた。何か追い詰められているのか。あまりいい目覚めではなかった。
そして、昨日に引き続き、所長から今日はどうかとの飲みの誘いが。適当に理由を付けて断ったが、それでよかったのか。帰り際の所長の声も残念がっていたような気がした。大人のつきあいをすればよかったのではとちょっと後悔。

2012年1月1日日曜日

正月の出勤

正月の出勤。いつもはダラダラとTVを見ながら酒を飲んで過ごすだけの正月。2日や3日になると、本当に何もすることがなくなり、TVにも飽きてしまう。そういう正月を過ごすよりは、何もなくても出勤した方がダラけずに済むことがわかっただけでも貴重な経験だったかもしれない。

それにしても、出勤して仕事してると、正月気分がまったくないのには参った。餅を食べてる時間もないので、正月気分に浸る気分にもならないのかもしれない。

夕方からは、友人を招いてのおでんパーティ。明日も仕事なので、実質2時間半程度の飲みだったので、あんまり飲んだ気にならなかった。おまけに、自宅に余ってる食材を預けてしまい、いい迷惑だったかもしれない。本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。

おでんも余ってしまったので、具材を細かくして、炊き込みご飯にしてみた。明日のお弁当もこれだな。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

〈追伸〉
日が昇ったら仕事なので、今夜はこの辺で。簡潔な挨拶にて失礼します。