2012年3月29日木曜日

春の陽気

やっと春らしい陽気になった。昼飯を食べに自宅に戻った際、家の前のスペースに残った雪をスコップであっちこっちにまいておいたら、帰宅時にはすっかり無くなっていた。まだまだ日陰に雪が残っているが、ほとんどアスファルトが露出したこのスペースに車を止めると、こんなに広かったっけ?と錯覚を起こすほど。
すべての雪が消えるにはあと1ヶ月ほどかかるだろうし、今年の春は遅いという予報。はやくあったかくなって欲しいと願うこの頃。

寒い日が続く春だけど、この季節が一番好き。雪解けが進み、道端は少しずつ緑に色づいていく。風は冷たいが、窓を通して入ってくる日の光はあたたか。小学生の頃、新しい学年に上がるワクワクした気持ちを心に、そんな春めいてくる通学路を歩く時の気持ちが、今でも鮮明に覚えている。その楽しさが沸き返ってくるのだ。

2012年3月28日水曜日

いいこともわるいことも

blogにアップする画像データはないかと昔撮影したものから最近撮影したものまで一気に眺めてみる。
写真は、以前、東京で住んでいた世田谷区某所の交差点で夕暮れの空を撮影したもの。
この画像に限ったわけではないが、画像を眺めると、その画像を撮影した時の様子が蘇ってくる。いい思い出も、悪い思い出も。その時は深刻に考えて悩んでいたことも、今となってはそれほど大したことには思えないのが不思議。唯一言える事実は、その時の困難も乗り切ったので、自分が今こうしていることが出来るということ。
これらの画像は他人にとってみれば全然意味のないゴミにしか過ぎないけど、自分にとっては宝物。これからの人生には欠かせないものになっていくかもしれない。

2012年3月27日火曜日

地震

帰宅してご飯がちょうど炊きあがり、おかずの餃子を焼いている時に、緊急地震速報が鳴り響く。コンロの火を止めて来るべき地震に身を構える。
県内最大震度4、自分の住んでいる地域は震度2。
何事にも注意することにこした事はないが、緊急地震速報が2台のケータイから鳴り響くとともに、村内放送が大音量で注意を促すのは、本当にやかましい。ただでさえ、構えている状態なのに、それを煽るかのような勢いで鳴り響くのは、精神的にもショックは大きいし、パニックを起こす一因にもなる。
たいしたことがなくてよかったが、余震が起こって寝ている間に起こされないことを祈ろう。

2012年3月26日月曜日

4年前

不安というよりは、今までの自分をリセットして、新しい生活にワクワクしていたあの頃。
東京でのごちゃごちゃした生活から解放される喜び。そんな思いを背負ってやってきた六ヶ所村。三沢駅を始発で出発し、野辺地からバスを乗り継いでやってきた。
車もまだなく、ちょうど引っ越しの荷物を部屋の中に押し込んだ状態で、これからお世話になる宿舎を撮影。
4年も経つと、目新しさやワクワクさもなくなってくる。でもたまにはあの頃のことを思い出して、また新たな気分で頑張ろうと思うことも必要。
これから訪れるはずの東京での生活も楽しみだけど、残された時間、大切にしていきたいなと思う。

2012年3月25日日曜日

明日も頑張る

のんびり過ごした週末も終わり。明日からまた新しい1週間が始まる。
まだ見ぬ未来に楽しみがある以上、仕事もプライベートも頑張れる。
そう思うよね?

来月の出張日が決まった。思ったより時期が早いけど、まだ東京の自宅でのんびりできるのがうれしい。
おそらく、桜も散り始めてると思うけど、東京で桜を眺められるのは4年ぶり。その日を楽しみに、毎日を頑張ろう。

大分棄てた

先端が欠けたスノープッシャー(雪かきへら)、BBQ用網、先日廃棄する時に棄て忘れたローボードの仕切り板など、不要と思われる物を棄てた。
冬の間、粗大ゴミはピックアップしてくれないので、かれこれ4ヶ月ぶりの回収にあわせて一気に廃棄。
大物は先に棄ててしまったので、これだけ棄ててもあまりスッキリした実感はないが、風除室内はかなり物がなくなった。全体的に地味に片付いた感じ。
まだまだ生活するのに必要な物は片付けられないので、本当にすっきりするにはもうしばらくかかる。それまでは、地道に物を消費して、そして棄てよう。

今日はどこにもでかけずに

予報に反して朝から柔らかな春の日差しが照らす穏やかな日和。昨日までに積もった雪も、暖かな日差しに照らされ、みるみるうちになくなっていく。
たまった洗濯物を片付けるため、2回洗濯機を回して、部屋に干す。冬は部屋が乾燥するので、部屋干しすると加湿器の代わりになるし、乾燥も早いが、季節が春に近づくにつれて湿度も上がり、なんとなくシメっぽくなるのがちょっぴり心地悪い。

そして衣類の整理も始める。まだ冬物が必要だけど、不要なものはどんどん棄てる。そして、まだ使えるが東京には持って帰らない品物の整理。昨日は、ブルーレイレコーダーを友人宅に届ける。そして、今日は複合機。廃棄するつもりでマニュアルやドライバソフトの入ったCD-ROMはすでに棄ててしまっていたので、メーカのサイトからダウンロードしてマニュアルを印刷したり、ソフトをCD-Rに焼く。オプション品が見当たらないのはやむを得ないとして、ケーブル類はすべてそろっているので、普通に使う分には申し分なし。来週、お届けにあがろうかな。

灯油値上がり

北国の冬の生活には欠かせない灯油が値上がり中。100円/Lまではいかないものの、それに近い価格。
200Lの灯油タンクがそろそろ残り1/4を切るくらいになったので、やむを得ず給油。これから暖かくなることを見越して50Lでもよかったんだけど、無精が出て満タンにしてしまった。
省エネが叫ばれるご時世だけど、風邪を引いてしまっては元も子もない。ケチらずにいこう。

2012年3月24日土曜日

やっぱり積もった

今朝まではそれほど路面に雪はなかったけど、夕方には7cmほど積雪。夕方、3時間ほどガス抜きのために部屋を空けただけで、帰宅時の室温は8℃まで下がっていた。
こんな夜はあったかいカフェラテに限る。ミルクを泡立てて、ちょっと竹串でなぞってやれば、素人でもこれくらいはできる。体も心もあったかにして寝よう。

2012年3月23日金曜日

外は雪

夜になって外は湿った雪が降り出した。明日までに20cm程度の積雪があるとの予報を聞いて、もう勘弁してくれという気持ちしかない。少しでも天気予報が外れて欲しいという願いが叶うだけ。

帰宅して、夕食を食べてから、まだ見ぬ引っ越しに向けて、この地で処分していく予定であったBLレコーダーの整理に取りかかる。まだ使えるので、同僚が引き取ってくれることになった。HDDに保存してある録画で、残しておきたいものをBL-Rにムーブし、HDDから削除を繰り返し、5枚ほど作成。その後は、事務所用に録画した原子力や東日本大震災関係の番組はDVD-Rへのムーブ(画質をHDからSDに変換するので実時間を要する)を開始。3時間弱の番組だけど、時間も時間なので、放っておけば明日の朝までに出来上がってるだろう。決して大きな機械ではないが、部屋からなくなるだけで、片付けが進む。不要品を引き取ってくれて感謝。

2012年3月22日木曜日

思いの外すんなりと

休日明けで元のテンションで仕事が出来るまではリハビリが必要かと思っていた今日。午前中から飛ばしまくりで仕事。
夕方、事務所に戻ってきてからも20:00過ぎまで仕事。容赦なく仕事はやってくる。
夕方、先日の検査の報告書案に対するボスコメントを兼ねた打ち合わせ。自分の担当する部分は、これじゃうまく通らないだろうと思っていた部分がすんなり通って、それ以外のところでコメントが出た。まぁ、分量的にも少なかったのでちょっぴり拍子抜け。思いの外すんなりと通ってしまった。
ちょっとガス抜きしたいこの頃だけど、周囲もお疲れのようなので、今日は部屋でまったり。
明日は金曜日。めいっぱい休んでしまったので、今週はあっという間。間もなく、上京してから1週間。でも東京から帰ってきたのは昨日。なんか、変な感じ。

2012年3月21日水曜日

三社祭700年祭

先週末、ちょうど東京に帰る時、三社祭700年祭が開催中だった。基本的に地元の人が担ぐので、我々の出番はない。でも、こういう喧噪の中に身を委ねると、自然と担ぎたくてうずうずしてくる。喧嘩早い江戸っ子の気質を煽るように、「雨降ってきたから、早く上げろ!」とヤジを飛ばす。ちゃんとルールは守らなきゃいけないけど、こういうのもまた一興ではないか。
三社祭の始まりは、今から700年前。漁師が隅田川から3体の権現様を引き上げたのが始まり。
ちなみに、雷門をくぐり、参道をまっすぐ進めば、浅草寺。三社様は、そこから右手に祀られており、浅草寺とはまったく別物。初めて訪れる方には少しわかりにくいかもしれない。
3月18日は、60年ぶり(正確には55年ぶり)に権現様を3体の神輿に納め、舟に乗せて隅田川を渡御し、雷門をくぐって社に納めるそんな例祭。雨にもかかわらず、ものすごい人、人、人。
写真は雷門をくぐる一ノ宮。腕を伸ばして神輿を上げる(いわゆる、”さす”という。)様子を、必死になって撮影。
やっぱり、いいなぁ。

隣はもういない

先週の土曜日、早朝、車で七戸十和田駅に向かおうと荷物を積んでいたら、上司であるお隣さんが出てきたので挨拶をした。
「実家に帰るの?」
と聞くので、
「東京に帰ります。」
と伝えると、
「いつ戻るの?」
と聞かれた。
「来週の水曜です。」
こんな会話をして、出発した。
確か、月曜に奥様が来られて早めの引っ越しを済ませ、今週1週間は自宅に戻り、来週は三沢のビジネスホテルに宿泊して、月末まで事務所に通うとの話を聞いていた。
いつもは、車が止まっていて、人の住んでいる気配がしていたが、今日は車もなく、誰も住んでいる気配がなし。
なんか、寂しく感じるのは自分だけかな。

七戸十和田駅は

雪に閉ざされていた。上京する時には満車だった臨時駐車場には、自分の車を入れて1台しか残っていなかった。

隣のイオンで食料品を調達。平日のイオンはこれほどまでに人がまばらなのかと驚く。六ヶ所までの道もほとんど車は通らない。

明日から普段の生活に戻るが、切り替えが出来るだろうか。

東京はすっかり春の装い

青森に戻ってきた。東京は春の装いだったのに、こちらはまだ雪がたっぷり残っていて、しかも寒い。春の訪れはまだ1ヶ月先か。

浅草寺の境内には梅の花も満開。桜のつぼみはまだ堅く閉ざしているものの、ぷっくらと膨らんで開花するのは時間の問題。

5日間の東京は本当に充実したものだった。実際に東京に戻って生活すると、マンネリ化してしまうだろうけど、これほどまでに東京に後ろ髪を引かれる思いで青森に戻ってきたのは初めてかもしれない。

北へ・・・

長いようであっという間だった5日間。青森に来てから、これまでにこんなに長く東京に戻った日はなかったかもしれない。
色々イベントがあって、本当に充すた時間を過ごすことが出来た。少し疲れたけど、これでまた明日からの仕事が頑張れる。
というか、ますます早く東京に戻りたくなった。

2012年3月19日月曜日

撮り直し

してみた。この距離だとまだまだ高さは感じられないね。

吾妻橋から

スカイツリーを眺めてみる。朝日ビール本社のうんこビルと墨田区役所とのスリーショットは有名。
隅田川のほとりを散歩するにはまだ寒い。

車で

どっかに出かけようと思ったけど、今日は観光客として浅草をブラブラすることに決めた。
昔から知れた街並みだけど、観光として楽しむのは本当に久々。
でも、クシャミが止まらないのは、花粉のせい?

すごい人

平日だけど、雷門は人が多い。やっぱり観光地なんだなぁと思いしらされる。

ぶらり浅草

ツレが急に仕事になったので、ひとり浅草散策。しばらくぶりなので、街のあちこちが変わってる。いきものみたい。
風は冷たいけど天気がいいので気持ちがいい。まずは近所のドトールでコーヒーを飲んでから出かけよう。

iTunes Card安売り

ヨドバシカメラで安売りしてたので、即買い。二枚目以降は半額。なかなかこういうサービスをしないので、うれしい。

スイーツ

雨が降るとやっぱり冷える。こんな夜には熱々で外はパリッと、中はたっぷりのあんこが詰まったたい焼きが一番。自宅から徒歩2分の場所に、こんなお店があるのはうれしい。

2012年3月18日日曜日

夜の浅草

まさか浅草に住めるとは思いもよらなかった。雨の浅草もまたよし。

これから

宮入。今回は出番なかったなぁ。まぁ、700年祭の舟渡御だから、地元の方だけ。

これから

ツレと別行動。ツレは南千住のゴールドジムへ。俺は神輿仲間と合流して、60年に一度の例祭を見に、桜橋方面へ。
今日はあいにくの天気だけどスカイツリーは見えてる。

上野をぶらり

朝、墓参り。東京に出てきた頃から、色々とお世話になった方が眠る稲荷町の寺まで出かけた後、上野をぶらり。なぜか、ブルーレイレコーダーまで買わされた。
昼食はおしゃれなお店もいいけど、今日は庶民的な定食を食べた。下町ならでは。

2012年3月17日土曜日

土曜の浅草

やっぱり賑やかだね〜。晩飯はもんじゃ。ビールがうまかった〜。脊柱管狭窄症で手術した神輿仲間の快気祝い。元気でなにより。

懐かしい親父どもと

おしゃべり中。6年ぶりの方もいるので、思い出話に花が咲いてます。
たまには女抜きでもいいかな。

いざ東京へ

七戸十和田駅8:34発の新幹線に乗るため、6:00起きの予定が、3つほど仕掛けた目覚ましをスルーして、6:50起床。まぁ、1時間もあれば駅まで到着するだろうと思って、7:30に自宅を出た。ナビによれば8:30に駅に到着予定だったので、安心して駅に向かったが、なんと駐車場が満車状態。ぐるぐる回って臨時駐車場に車を停めたのが新幹線発車5分前。出だしは今ひとつだなぁ。

2012年3月16日金曜日

明日から東京

今日は定時で退社。何となく、打ち合わせがあるっぽかったけど、17:30から床屋を予約していたので、昨日のうちに、「今日は定時で帰ります。」と宣言していたので、すんなりと帰ることが出来た。
一応、期限は切られていないけど、やるべきことは全てやって退社したので、来週の水曜まではのんびり休めるはず。
今月から給料がグッと減るので、毎月上京なんてしてる余裕はないけど、知人の墓参り(ちょうど春の彼岸近辺なので)や、知人の快気祝いなど、イベントが目白押しだったので、しばらくご無沙汰していたこともあって、いい機会なので上京しようかと思った次第。
天気はいまいちっぽいけど、楽しんできます。というか、荷物いっぱいでどうしようって感じ。まぁ、自宅から駅まで(青森と東京両方)は車なので、問題ないか。
明日は6:00起きなので、そろそろ寝ます。

2012年3月15日木曜日

今週はあっという間

特に期限を迫られているわけでもなく、やることを淡々とこなしていく毎日。今週は月曜からそんなスタートを切った。誰にも頼まれることもなく、毎日21:00近くまで仕事をして、帰宅してからはプライベートに没頭。昨晩はこの3月でご勇退される上司と異動される方の歓送会。そして、今日も淡々と仕事をこなす。
気がついたら、もう金曜日。平坦な仕事の仕方かもしれないけど、それなりに充実しているから、時間が経つのも早く感じるのかもしれない。
明日も頑張ろう。そして、その向こうには明後日からの楽しい上京が待っている。

2012年3月13日火曜日

充実した1日

なんとなく、今週金曜日くらいには出来上がるかなぁと思って作っていた検査報告書。まだ未完成だけど、8割方完成。時間的に余裕が見えた感じ。今日も20:30過ぎまで仕事をしてしまった。
帰り際に寄った近所のスーパーで、友人が待ち伏せ。気を遣いすぎだっていうのに、超高級メロンまで頂いてしまった。これじゃ、どっちが年上か年下かわかりゃしない。ありがたいけど、これ以上気を遣わないよーに。

晩ご飯を食べた後は、ピアノの練習。半年ほどテキトーな練習ばっかりしていたが、ここにきて、ちゃんと自分から求めて弾くような心境になった。テキトーな練習でなまった感覚を取り戻すため、ショパンのエチュード全曲とバッハの平均律を5曲ばかり弾いてみる。これで、どこが弱っているかがわかるのだ。黒鍵のエチュードでは早いパッセージで黒鍵を外したり、オクターブの練習曲では跳躍の音を外す。逆に、幅の広いアルペッジョはちゃんと弾けてる。こりゃ、もう一度ツェルニーを1ヶ月くらいかけてさらうか。

気分上昇

iMac、スーパードライブ、SDカードで検索したら、SDカード救出サイトを発見。同じように、鍵状の切り込みを入れた厚紙を作ってホジホジしたら、出てきた。
寝る前にスッキリ。これで、修理に出す必要はなくなった。
よく眠れそう。

気分降下

出勤時の雪の積もり方から、今日は雪かきしなくても大丈夫だろうと思っていたが、考えが甘かった。帰宅したら、また家の前は雪が吹き溜まっていて、先日ほどではないまでも、またがっかりな状態に。
隣人からスノーダンプを借りて雪と格闘すること約1時間。とりあえず、ここまで片付けた。ヘトヘトだし、腹減り状態。夕食を食べてなんとか一息ついた。

雪の様子をblogにアップしようと、デジカメで撮影して、いつものようにSDカードをiMacのスロットへ入れたら、抵抗感がなくスッと入ったと思ったら「カタン」という音とともに、SDカードが消失。手探りで入れたので、間違ってスロットローディングのDVD-Rドライブの中に落ちてしまった。その後はiMacを横にしても縦にしても出てこない。ピンセットでつまもうとしてもダメ。結局、修理に出すしかない。よりによってこんな時に・・・。
一応、保証期間は今年の秋までだけど、個人のミスによって生じた修理はおそらく有料・・・。ダメ元で、明日、電話してみよう。

ということで、ちょっとゲンナリモード。最悪だ。

2012年3月11日日曜日

寒いと思ったら

今夜は冷えるなぁと思っていたら、外は雪。のっそりと積もることはないけど、夕方まで見えていたアスファルトも今はすっかり雪に覆われてしまった。
このくらいなら、雪かきする必要はないかな。というより、この冬、最後になるかもしれない積雪なので、このままゆっくりと溶けてなくなるのを、自然に任せるのも一興か。単なるグーダラとも言うが・・・。

今夜はやりたいことがいっぱいあるが、明日に備えて今日は寝よう。

フォトブック完成

昨日は、友人に手伝ってもらいながら、ローボードやスノボなどの大物家具を廃棄処分。両方とも決して高価な品物ではなかったけど、10年以上のつきあいだったから、簡単にはポイできない心境だったが、コンマリ先生の片付け教室じゃないが、長年、生活の一部として役立ってもらったので、きちんとお礼を言って、気持ちよく処分。
野辺地経由で(ホタテはおいしくいただきました。感謝です。)八戸方面へ。昼食においしいお寿司を頂いた後、いつものように下田イオンで買い物して帰宅。金曜の夜に遅くまで起きていたせいもあって、早めに就寝。

間に合うか心配だったフォトブックも無事到着。思いの外、しっかりとした製本で、印刷も上々。ただ、やはり解像度の低い画像データの印刷はそれなりのようで、扱うデータのクオリティに気をつけなければいけないのは、今後の課題。

2012年3月9日金曜日

片付け再開

てっきり4月に異動だと思って、片付けを着々と進めていたが、結果的に期待はずれに終わったので、仕事も忙しかったし、片付けは全然やってなかった。
とはいえ、いつやってくるか分からない異動のため、片付けを再開。今日は、引っ越し時には処分してくるようツレから言われていたテレビ台兼ローボードとスノボを部屋から撤去。特に、ローボードは普段掃除しない場所なので、ホコリ満載。ホコリまみれになりながらも、何とか撤去。さて、テレビはどうしようか。床面においてもいいが、とりあえずはコタツの天板の端っこにでも乗っけとこう。

2012年3月8日木曜日

The New iPad

新しいiPadが発表になった。今使っているiPadが発表になったのは2年前。ハード的にスペックアップしたのはもちろんだけど、その恩恵を受けて、ソフトウェアもどんどん魅力的に。
以前は、デジカメで撮影した画像をMacに取り込んで、Photoshopで加工(納得のいく画像に仕上げる)作業をしていたが、そのPhotoshopはとても高額なソフト(100,000円程度)で、毎年のようにアップデートをしていたら、破産してしまうほど。そんな写真の加工が手軽にiPadで出来てしまうiPhotoが450円で同時発売。
New iPadは、ツレのお許しが出なかったので、iPhotoだけでも購入しよう。

2012年3月7日水曜日

ご苦労さん会

今夜は気の合う仲間とともに、2週間にわたる検査終了のご苦労さん会。
昼までには最終会議の準備も整って、ホッと一息。気が緩んだのか、午後はかなりの頻度で落ちてました。
心地よい達成感と疲労感は、何よりも一緒に検査をしていただいた同僚の努力と協力があったからこそ。感謝の気持ちでいっぱい。
気持ちはまだまだ維持したままだけど、体は正直。疲れが腰に出ているようで、重たい。明日、起きるときには気を遣って起きないとグキっとやっちゃいそう。
今夜は気持ちよく眠れそう。

2012年3月6日火曜日

まだ元気

明日が検査最終日ということもあって、気分はもう晴れやか。21:00過ぎには帰宅して、晩飯を食べてのんびり。懸案だったフォトブックも完成し、先ほど注文を終えた。4,000円程度で収まる予定だったが、送料をカウントするのを忘れてた。ページ数は少ないけど、それなりに納得のいくものが出来たので、喜んでくれるといいなぁ。

このところの雨と気温上昇(といっても、5℃以下だけど)で、雪も大分溶けてきた。路面はまったく雪がなくなってしまったが、除雪でよけた雪が山のように積もっていたので、それがなくなるにはまだまだ時間がかかりそう。早くあったかい陽の光を浴びたいものだ。

今日も疲れた

検査終了まであと3日。って考えれば、今週は頭から思いっきり飛ばせる。と思って頑張ったけど、やっぱり疲れる。
今回からは毎日の報告書の合理化を狙って、あまり遅くまで仕事をしないようにしようと検査に望んだけど、合理化するとしても、「テキトー」ではまずいわけで、それなりに考えてまとめないといけない。決して国語が得意な自分じゃないけど、少なからずこの業界で数多くの文書を作ってきたので、コツは得ているつもり。チームでメモ出しし合ってまとめようとするも、結果的に自分が全部まとめてしまっている。やむを得ないこととはいっても、心のどこかで、他の人にもっと頑張って欲しいという思いがある以上、多少のいらだちも感じて、それが疲れにつながっているのかもしれない。
決して自分の要求レベルは高いものじゃない。分かってもらおうと思っても、無理なのかなぁ。

2012年3月4日日曜日

谷山浩子

大学時代、後輩が聴いていた谷山浩子。楽曲と独特の詩を聴いただけで、気分が滅入ってくるので、「なんでこんな曲聴くの?」と不思議に思っていたが、そんな自分も現在はお気に入りのアーティストの一人。

絵本の世界から飛び出てきたような表現と、どことなく残虐な詩がシュールな感じを漂わせる。じっくり聴くもよし、ボーッと聴いているのもアンニュイな感じなるので、決して気分がすっきりすことはないが、独特の世界観がすばらしい。

4月の異動はなくなったが、フォトブックを作成するため、こちらで撮影した画像の整理をしていたら、色々な画像が出てきた。今後、あまり出番がないと思うので、季節はまったく異なる画像でもどんどん公開していこう。今夜の画像は、八甲田山の樹氷。スキーついでに撮影。逆光だけど、よく撮れたと思う。

首がおかしいよ

尾駮沼河口付近に佇んでいた白鳥を撮影してみた。近くに寄ってくる白鳥もいれば、ずっと遠くで優雅に泳いでいる白鳥のつがいもいる。雪が多くて岸辺まで降りられないので、どうしても近くの白鳥を撮影すると上から見下ろす形になるのがいただけない。当時としてはコンパクトカメラにしてみれば光学10倍ズームは思いの外使い勝手のいいデジカメだったけど、現在は光学20倍や30倍のズーム機が売られていることに驚きを感じる。

何気なく撮影した白鳥。自宅でMacに取り込んでみたら、首がすごいことになってた。ろくろっ首か、お前は。

やることいっぱい

2日もblogをすっぽかしてしまった。

金曜は、昨年お店を閉めてしまった行きつけの居酒屋で働いていた従業員が新たなお店で働き始めたというので、飲み同僚(そんな言葉はあるのか?)とともに顔を出しに行ってきた。別に募る話もない(失礼!)が、元気で何より。疲労が蓄積していたせいか、ビール3杯で帰宅。シャワーも浴びず、布団に潜り込んで熟睡。
翌日、下田イオンモールで同僚にばったり。やっぱり、昨日はいつの間にか寝ていたとか。

職場の上司が今月いっぱいでご勇退される。記念品は事務所でなんとかするだろうから、個人的に何か贈り物はないかと、ふと思いついたのが「フォトブック」。Macの写真管理アプリであるiPhotoに、ただ写真を貼り付けていけば店頭に並ぶほどのクオリティのフォトブックが完成する。存在は知っていたけど、別に自分で撮影した写真を本にする必要性も感じなかったので、これまで一度も使ったことはなかったけど、ちょうどいい機会だったので、飲み同僚に「どうかな?」と相談したら、いつの間にか事務所の記念品の一部に組み込まれてしまっていた。

とりあえず、同僚から様々な画像データを集めて、自分の撮影したデータを並べながら、ああでもない、こうでもないと考えながらデザインして、9割方完成。簡単にできるとはいえ、構成などは自分で考える必要があり、結局1日がかり。六ヶ所や青森での風景やイベントを春夏秋冬に振り分けて見たが、今になって、あまり写真を撮っていなかったことに気づいた。あわてて、下田イオンに買い物に出かける途中に、ポートレイトを撮影して回ったが、この冬の大雪が原因で、撮影スポットは軒並み立ち入れない状態。こんなことなら、普段から撮影しておけばよかったと後悔。

もう少しデータを追加すればできあがり。意外といいデザインになったかも。これなら自分も欲しい。

2012年3月2日金曜日

ホッとしたようながっかりしたような

大きな仕事も終盤。疲労は溜まってるだろうけど、チョコラBBで何とか頑張って行けてる感じ。20:00過ぎの帰宅時間まで、集中力が持続している感じ。ビタミン剤のせいで、おしっこは真っ黄色。完全に薬漬けだな。
4/1に異動があれば、今日、内々示の電話があるはずだったが、飛んだ期待はずれ。そろそろ異動したいという気持ちはあっても、これまで幾度となく経験した、実際に異動の内示を受けた後に感じる新しい部署での不安を思い出し、ちょっとホッとしたり。
そんなことなので、また1ヶ月、不安を気にせずに過ごすことができる。ツレにはなんて報告しようか。