2012年5月30日水曜日

野菜中心

ウォーキングを再開したけど、このところ不摂生が続いたので、少し野菜中心の食事に切り替えてみようと思った。メインのご飯にたどりつく前に、野菜をよく嚙んでんで食べると、ご飯をお代わりせずともある程度の満腹感が得られる。ただし、腹持ちが悪く、寝る前に腹が減ってきてしまう。でも、ここで食べたらよくないと言い聞かせて寝る。四十路のオヤジにはこれくらいがちょうどいいのだ。

運動しているし、早めに床に就くように心がけているが、寝付きが悪い。いや、寝ているかもしれないが、床に就いて速攻で眠りに落ち、夢も見ないというこれまでの睡眠がどっかに行ってしまったようで、最近は夢を見がち。もっと体を疲れさせなきゃいけないのかと思う今日この頃。少し運動量を増やそうか。

2012年5月28日月曜日

季節が逆戻りしたような寒さ

昨日までの陽気がうそのような寒い1日。まるで季節が逆戻りしたよう。
今日は、帰宅してから、冬物と、あまり履かないズボン類を段ボールにしまう(いわゆる荷造り)作業を行った。段ボール2箱分。本当は、衣装ケースのまま東京まで持って行こうと思っていたが、衣装ケースの奥行き分のクローゼットがないため、衣装ケースはこちらに置いていくことになった。
段ボールが少し足りないかもしれないので、これまで荷造りしたものを一度開封して、不要なものは処分していくことにしようか。

2012年5月27日日曜日

プチBBQ

昼から、気の合う仲間とプチBBQ。いつもはうちの前でやっているBBQも、人事異動で協力的な人がいなくなってきたので、これからは気の合う仲間とだけやろうということで、今日は、友人宅の目の前に広がる尾駮沼湖畔で開催。
暑くもなく、風が心地よく、絶好のBBQ日和。酒もついつい飲み過ぎて、16:00過ぎに帰宅してから19:00まで寝てしまった。
ついでに日焼け。5月の日差しを油断してしまった。シャワーを浴びた後、ちゃんと肌のメンテナンスをして、ツレとのチャット。
腹の調子もいまいちだったが、調整剤の「強力わかもと」を飲んだら復活。さすがだ。

わかもとは、小さい頃、祖母が「体にいいから飲め」といってよく飲まされていた整腸剤。当時は、半分おもしろがって飲んでいたが、いつのまにか飲むのを止めていた。
この歳になって、改めて飲んでみると、本当に良く効く。酔いも飛んでしまった。祖母の言うことは本当だった。

菜の花フェスタ

連チャンで飲み会が続いたので、体力的には疲れが抜けてないけど、精神的には満足な週末。
このところ、寝る時間も24:00前なので、6:00過ぎには目が覚めてしまう。今日もそんな感じで起床し、部屋の片付け。不要品も大分棄てたので、少し部屋の中がすっきりした感じ。
朝から真っ青な青空が広がったので、隣町の横浜町まで菜の花フェスタを見に行ってきた。メイン会場の菜の花は、菜の花迷路や所々に茶色い土が見え隠れしていたので、ちょっと残念。別の場所(一般公開はせず、蜂蜜を採るために栽培しているよう)で撮影した写真がこれ。どこまでも広がる菜の花畑。まさに絶景。

今年、東京に戻るとすれば、もう二度と見ることが出来ない風景と思えば、感無量。

2012年5月24日木曜日

色々あっておもしろい

昨晩、布団に入り、うとうとしていたところに地震。この地域は震度4だったが、県内最大震度が5強ということもあり、念のため事務所に出動。30分ほどで解散となったが、その後、なかなか寝付けず、いつの間にか朝を迎えていた。
昨日に引き続き、多忙な1日。夕方、少し落ちてしまったが、20:00頃に帰宅し、夕食を食べてから軽くウォーキング。
このところ、腹が減って仕方がないので(基礎代謝が上がっている証拠か?)、事務所でお気に入りの煎餅を少々食べ過ぎてしまったが、夕食も普通に食べてしまい、すこし食べ過ぎな感じ。
心地よい疲労感で、今日はゆっくり眠れそうだ。

昨日とはうって変わって汗ばむ陽気(といっても、気温は20℃程度だが)。少しずつ、季節も変わりつつある。唯一、湿気がないのが救い。

2012年5月23日水曜日

肌寒い1日

ちょっと忙しい1日だったが、何事もなく終了。帰宅して、ご飯を食べて一息。
もう5月だというのに、肌寒い1日。体調を崩さないように気をつけなければ。

夕方、お袋の主治医から電話があり、肺炎も完治の方向に向かっており、退院が見えてきたとの連絡があった。何よりも喜ばしいこと。ただし、退院しても、常時酸素吸入を続けた方がよいという話だったが、お袋が見てくれを気にしてあまりいい顔をしていないとのこと。健康のために、続けるよう説得しようと思うが、本人次第のところもあり、まずはお袋が生活しやすい環境を自宅に整えてあげようと姉貴と話をした。

昨晩、寝違えたようで、背中が痛い。早く寝られる時は、早く寝て疲れをためないようにしよう。

2012年5月22日火曜日

今は無きカレー屋

東京の笹塚にあった、隠れた名店、M'S CURRY。無口で愛想がないマスターだったけど、カレーを一口食べた途端、この店のカレーにかける情熱が伝わってくるほどうまいカレーだった。ちょうど青森に異動になる直前に食べた後、ウェブ上でマスターの訃報を聞いた。
カレーを極める道半ばでこの世を去ったマスター。亡くなった本人ほど悔しくて仕方がなかったと思う。
そう考えると、人生は無駄にしてはいけないと本当に思う。どんなにヘトヘトになっても、毎日を精一杯生きる大切さを身にしみて感じる今日この頃。

昨日から再開したウォーキング。まだ馴らしで6km程度だけど、心地よい疲労感が熟睡を促しているようで、体調がいい。少し忙しくても、続けていこうと思う。

2012年5月21日月曜日

散髪してさっぱり

午前中、車の税金を支払いに行ったついでにガス料金の支払いをして、近所のスーパーで買い物。昼食は、昨日、下田イオンで開催していた沖縄フェア(といっても、単に商品が陳列されているだけで、寂しい限り)で買った沖縄そばのインスタント麺。
このところの生活費で食費の占める割合が多く、購入しても冷蔵庫の中で痛んで棄てるだけというケースが多いので、少し食費を見直してみることに。外食はなるべく避けることはもちろん、冷蔵庫や保存食(レトルトの調味料含む)をため込まないように気を遣うことに決めた。おのずと自宅にあるもので食べ過ぎないようにすると、腹が減って仕方がない。
まぁ、決して貧乏食をしているわけではないが、腹が減るくらいの方が健康的。
ということで、部屋の掃除をしつつ、3週間ぶりに散髪にでかけてサッパリ。床屋の親父にも言われたけど、やっぱり俺は髪の毛が伸びるのが早くて、すぐに邪魔になる。3週間に1度の床屋のペースだけは変えられないかな。
今夜は今年初めてのウォーキング開始。さて、もっと健康になろうか。

残念ながら

あいにくのやませに阻まれて、金環食のみならず、部分日食も見ることができず。
昨日までの疲れも大分抜けて、今日は有意義な休みにしたいと思ったが、この天気。滅入っちゃうよなぁ。
ダラダラしていても仕方がないので、これから村役場まで税金(車)払いに行ってこよう。

2012年5月20日日曜日

運動会

今回の急な帰省は姪っ子と甥っ子の運動会とも重なり、姪っ子が小学校最後の運動会ということもあり、昼休みに顔を出してきた。
少子化の影響を受け、当時は5〜6クラスもあった学級も、今は3クラス。7クラスも8クラスもあった自分達の時ほどの雑然さはないが、それでも昼ご飯を食べて次の競技が始まるまでの間、黙っていることのできない子供達が校庭いっぱいに広がって遊び出す。そんな姿を見ていると、確かに自分も親元にじっとせず、ご飯を食べ終わったら友達と真っ先に校庭に走り出して遊んでいたことを思い出し、笑いがこぼれてきた。
あの頃は、どんなに走り回っても、疲れ知らずだった。
また、大学時代から地元を離れて生活しているため、かれこれ20年、同級生と会うことは一度もない。きっとこの校庭のどこかに、親となった同級生も多くいるだろうが、探し出して声すらかけることができない自分を、少し情けなく、そして哀しく思えたひとときだった。

我が母校を眺めながら

お袋の調子もどんどん良くなっているようなので、1日早く帰宅。
ここ、2、3日の天気のように、緑まぶしく爽快にとまではいかないにしても、お袋の様態も安定してきたので、気持ちも少し落ち着いた。
この病院にお袋が入院するのは3度目。決して通い慣れたくはない病院だが、立地条件がよく、最上階の8階の病室からは、見事なまでの景色が広がる。
今回は東向きの病室で、目下には我が母校(高校)が広がる。当時からはかなり宅地のスクラップ&ビルドが進んでいるが、我が母校は昔とほとんど変わらない。グランドでは、野球部、ラグビー部、そしてサッカー部が練習中。がんばれ。

2012年5月18日金曜日

思いの外深刻

昼過ぎに実家に到着。こちらは雨。
先週、「こんど帰るよ」とお袋に電話をした際、中学時代から家族ぐるみで利用しているパスタ屋の親父が急に亡くなったとの話を聞いていたので、仏前に供えてもらうための菓子折と、少量だけど特大シジミをお店まで持って行った。おばちゃんはお袋の入院を知らないみたいで、不要な心配はかけたくはなかったが、とりあえず伝えておいた。
その後、病院へ。明日だった医者との面談も、今日話を聞いてきた。
肺の機能が著しく低下(正常の人の半分)。呼吸するのにエネルギーをたくさん使うので、元々食の細いお袋は激やせ。しかも、肺炎を起こしているとのこと。肺炎がこのまま悪化しなければ、体力増強のための点滴&食事療法を続け、今月末には退院できるらしい。
ただし、機能の低下した肺は治療のしようがなく、常時酸素吸入が必要とのこと。
なぜここまで悪くなるまで放っておいたのか、と叱りたいところだが、元々病院嫌いなお袋、今となってはどうしようもない。酸素吸入も嫌がっていたが、これから生きていくためにも必要だと言い聞かせた。
明日は甥っ子と姪っ子の運動会だが、そちらは母親である姉に任せ、俺は自分の母親である病院に行こう。

帰省中

免許の更新が早く済んだので(一応ゴールドなので)、八食センターに寄って入院中のお袋への土産を購入。
すこしブラブラしてから高速を南下。
昼食時の岩手山SAは混んでるね。
薄曇りだけど蒸し暑い。カーエアコンをつけると加速が悪くなるので(何分古い車なので)、付けたり消したりしながら移動。
あと半分だ。

2012年5月17日木曜日

何となく憂鬱


仕事が山積みだったが、今日1日、事務所勤務にスライドしてもらったおかげで、抱えていた仕事が全て片付いた。このところ、少し後ろ向きだったが、今日は集中して出来たのでそれなりに達成感があった。
でも、プライベートで1つ問題が発生。ちょっとした自分のチョンボが原因で、とりあえず物事を前に進めるために電話をして、今後の対応が見えたものの、ちょっと立ち直れないでいる。(ちなみに、実家のことでも、ツレのことでもなく、自分のこと。)
失敗した。

明日から、帰省。入院したお袋もとりあえず容態が落ち着いたようなので、一安心。後は、主治医と面談して、今後の治療方針について説明を受けるだけ。どんな話をされるのか、心配はまだ残るが、何事も後ろ向きに考えることだけはしない。

2012年5月15日火曜日

余裕をもって

心に余裕が持てなくなると、どうしてもイライラしてしまう。「完璧な人間なんていない」と片付けてしまうのは簡単。どうしたら、いつも平常心でいられるだろうと考える年齢になったと思う。
ほぼ人格が形成されてしまった今となっては、なかなか容易なことではないが、少しずつ、意識することから始めてみようか。

同僚には、異動も目の前に見えてきている今、「今更」と言われてしまったが、念願の除湿器を購入。低温時でも使えるように、「デシカント式」を購入したが、コンプレッサ式より消費電力が高いので、どう使いこなせばいいか思案中。とりあえず、カビやすい浴室に使ってみるとしよう。入浴後の浴室に向けて、2時間ばかしタイマーをかけてみる。除菌効果が高いナノイー機能搭載で、果たしてどこまで効果があるか。

2012年5月13日日曜日

やっと春らしく

まだ風は冷たいけど、このところの悪天候から解放されて、やっと気持ちのいい晴れ間が広がった。
昨日は、今年初めてのBBQパーティー。金曜日の酒の残りと多少面倒くさいメンバーがいたので、達成感は微妙になかったと思うのは自分だけ?
仕事として飲むならまだしも、せっかくの楽しいひとときが少しばかり台無しになった気分。次回からはメンバーをきちんと選ばないと。

今夜の晩酌のお供は、昨日、道の駅で購入したタラの芽とコシアブラを天ぷらにして。都会に住んでいると、高級食材になってしまう山菜も、ここでは100〜200円程度で購入できる。タラの芽は少し成長しすぎたくらいだったが、癖もなく、ホクホクとした歯触り。山菜の女王と言われているコシアブラは、苦みもあって、ビールに良く合う。今夜は飲み過ぎないようにしよう。

2012年5月10日木曜日

静かに過ごしたい夜

早めに片を付けておく必要がある仕事があって、帰宅したのは21:00を回ってから。自分の中では意外と手こずった仕事だったかもしれない。
また、昼休みに姉貴から電話があり、またお袋が入院したとのこと。2、3日前に、「来週末に帰るよ。」と電話で話したばかりだったが、そういえば、電話の向こうのお袋の声が少ししわがれていて、「風邪でも引いたのか?」と聞いたばかりだった。
元々呼吸器系が弱いお袋で、ちょうど10年前にも肺炎で入院していたことを思い出した。真夏の暑い時で、仕事中に入院したという電話を受けて、急いで帰省した。
今回の入院は肺炎ではないにしても、医者の言うことを聞かずに無理をしていたため、体力が衰えてしまっていたことが原因らしい。お袋はあまり姉の言うことに耳を傾けようとしないので、俺がなんとか言い聞かせなきゃと思う。
何よりも、まずはゆっくり養生して、元気になってもらうことを願うばかり。

精神的に少し疲れた、かもしれない。何となく、静かに過ごしたい夜。今夜は、早めに布団に入ろう。

2012年5月9日水曜日

思い出

4年前、新宿御苑での桜の画像を見ていると、色々な事が思い出された。花見の時には元気だった知人も、今は亡き人となった。
散歩中に新築中の家屋を見かけると、小学4年の頃に新築中の自宅を親父と見て回り、「ここが自分の部屋になるんだ」とワクワクした気持ちを思い出したこと。
今ではすっかり年老いてしまったお袋だが、20年前の大学時代、帰省した実家から帰る時、仕事で忙しい中、駅まで見送りに出て手を振ってくれたのがとても恥ずかしかった。そんなお袋はシワも少なく、とても若くて生き生きとしていたこと。
みんな、今となっては過去。常に前進あるのみと心に決めて生きているが、どこまでも過去はついてくる。

2012年5月8日火曜日

やませ

晴れたと思ったら急に雨が降り出す、そして夜にはやませで霧が発生。緑生い茂る心地よい季節はいったいどこに行ったのか。
日曜日に注文した除湿器。購入したお店からメールがあり、なんと「欠品」とのこと。まだ梅雨にも入っていないというのに、そんなに注文が殺到しているのか、はたまた生産量が少ないのか。
まだまだ冷える夜が続くけど、ご覧の通り霧が発生するような天気だからこそ、除湿器が必要。もうカビが生えてお気に入りの皮のカバンを棄てるような目には遭いたくないものだ。

2012年5月7日月曜日

プチBBQ

GW明けの初仕事。なんだかんだで忙しいけど、やっぱりボーッと休日を過ごしているよりは気持ち的に安定しているような気がする。
やるべきことをやった後は、今年初のウォーキングといきたいところだったけど、何となくしばらく離れていた仲間と酒を酌み交わしたい感じもあったのと、桜が満開だったこともあって、花見を兼ねたプチBBQを行うことになった。
夜になるとまだまだ冷えて寒いけど、桜の花を見ながら酒を飲むのは、最高。何年ぶりだろうか。
本当に充実した1日。

2012年5月6日日曜日

夜になってまた雨

この時期、例年なら晴れて気持ちのいい季節なのに、冷たいオホーツク高気圧が強いため、めまぐるしく天気が変わる。
夕方に止んだ雨もまた夜になって降ってきた。風呂上がりには、窓を少しだけ開けて外の冷たい空気を入れると心地いい。
夕食は手作りのタコライス。少しくらい南国の気分でも味わおう。

怪しい雲

雨が降る前に買い物に出かけて、昼食を食べていると、急に冷えてきた。寒冷前線が通過したためか。
窓の外には、脈打った怪しげな雲が広がる。
雨がぱらついてきたので、朝洗濯したコタツ布団を取り込み、半乾きのまま乾燥機に放り込んだ。
そんな中、村内放送で「竜巻注意報」が大音量で響き渡る。雷も鳴ってきた。だんだん近づいてきたぞ。

昼食はさぬきうどん

冷凍のうどんだけど、コシは完璧。鰹と鰯節と昆布で出しを取り、薄口醤油で出汁の風味を消さない程度に味付け。トッピングは小口切りにした青葱とわかめ、そして少し甘めに炊き込んだ油揚げを添えて。
うまい!

野鳥観察・・・なんてね。


六ヶ所は自然に恵まれているのがいいところ。特に、暖かくなるこの時期は、家の目の前に色々な野鳥がやってくる。
今朝は、「チチッ、チチッ、チーツク・・・」という鳴き声が聞こえたので、家の前の木の枝を見ると、ホオジロがやってきた。
近づくと逃げるので、部屋の中から窓を開けて望遠で狙う。ちょっと逆光気味だったので、羽の色合いがいまいちだけど、ホオジロってわかる。

やっと気持ちの良い季節に

「窓を開けるなんて、寒くて。」という季節もつい先日までのこと。今日は朝から穏やかな天気。昨晩、25:00過ぎに就寝したが、ほんのりと部屋の中を照らす月の光の中で熟睡できたこともあり、7:00に起床。
こんな気持ちの良い日は、早く起きて大物のコタツ布団(今日でしまいます)とシーツを洗濯し、乾燥機を回さずに外に干す。
ついでに布団も日光に当てて、紫外線消毒。
あ、そうこうしているうちに、雲が多くなってきた。西の空は怪しいぞ。

SONY DSC-HX30V

リニューアルしたデジカメ。本当はミラーレスのコンパクト一眼タイプが欲しかったけど、先立つものがないので、ほぼ、なんでも入りのコンパクト機を選択。
以前から使用していたデジカメの後継機種でもあるので、操作は慣れている。
HDの動画(60p)、光学20倍ズーム、暗所での感度アップ、強力な手ぶれ防止、GPSタグ、ボタン一つで呼び出せるマニュアル設定など、機能は盛りだくさん。加えて、無線LAN(pair to pair)でiPhone等のスマホに撮影したデータを簡単に転送できるので、撮影した画像をすぐにblogにアップしたりメールで共有したりする機能が超便利。GWの上京までに納品が間に合ったので、試用を兼ねて数百枚撮影してきたが、ほぼ問題なし。いつになるか分からないが、懐が潤うまでこれで十分。

今宵は満月

夜になって、いつの間にか空が晴れ渡っていた。空には煌々と輝く満月。リニューアルしたデジカメで、40倍に倍率を上げ、コントラストを調整すると陰影があらわになり、主要なクレーターや海までしっかりと撮影できた。
さすがに光学20倍×スムージング2倍のため、シャープ感は薄れるが、三脚を使わず、手持ち(手ぶれ防止)でここまで撮影できるとなれば、最近のコンパクトデジカメの機能向上に脱帽。
今宵はカーテンを全開にして、月の光の中で眠ろうか。

2012年5月5日土曜日

グダグダな1日

朝、8:00に起きて朝食を採り、TVを観ていたら、いつの間にか寝ていた。起きたら12:00。
昼食を食べて、TVを観て。そんな風にしていたらいつの間にか夕方。こりゃいかんということで、近所のコンビニまでちょっと買い物。
缶コーヒーなどは甘すぎてほとんど口にすることはないが、新しく発売になったキリンのFireにBEAMSとコラボでオリジナルのグッズが付いてくるキャンペーンをやっていて、その中にこんなモバイルスタンドがあったので買ってみた。
コーヒーは激甘で我慢しながらちびちび飲んでいるが、意外と役に立つグッズ。キーホルダーとかストラップとか速攻でゴミ箱行きなグッズが多い中、ショボいけど意外と使えるグッズに満足。

今夜はゆっくり休もう

夕方に東京から戻り、七戸十和田のイオンで買い物をして簡単に夕食を済ます。今日は、手を煩わさなくてもいいように、刺身にした。
20:00頃からツレとチャットをして、先ほど終了。ゆっくり風呂に入りたいところだが、今夜はシャワーにして早めに寝よう。
明日は天気も悪そうだし、部屋の掃除だ。

2012年5月4日金曜日

七戸十和田は雨

一昨日、昨日と東京に大雨を降らした低気圧は、東北に居座り、七戸十和田駅は霧と雨。今週末は天気が悪いらしい。
それにしても、やっと咲いた桜。見事。

新幹線は桜色

約1週間の東京もあっという間だった。後ろ髪を引かれる思いの中で乗車した新幹線は桜プリント。E5系ではなかったが、桜の咲く青森に向かうにはもってこいじゃないか。

ひさご通りと浅草ビューホテル

浅草寺裏手にあるひさご通りも夜はこの通りの静けさ。ライトアップされたひさご通りの看板と、浅草の名物、ビューホテルを一緒に。

夜の花やしき通り

さすがに花やしきが閉館すると、周囲はまっくらだけど、そんな通りも風情がある。さすが下町。

夜の公園町会

夕食を食べ、満腹感に幸せを感じながら、夜の散歩に出かけた。
三社祭の時にお世話になっている公園町会は、夜も賑やか。路地に出されたテーブルを囲んで賑やかに飲んでいる。
いつもお世話になっているお店のおばちゃんと大将に挨拶しつつ、軽くビールを1杯。うまい。近くにこんな店がるのは最高。

夕食は近所の中華屋

東京最後の夜。雨に濡れ、しっとりとした夜は、東京を離れる寂しさを一層増す。
最後の晩くらいは何かいい物をと思っていたが、「そんな贅沢しなくてもいいじゃん。おいしいものを食べようよ。」とツレが言って、紹介してくれたお店。(中華街にある中華料理 菜香のチェーン店みたい。)
観光街とは道を1本挟んだ場所にある中華屋。浅草通り沿いはオフィスも多く、普段は混んでると思われるお店も、今夜は自分達以外に客は2組いるだけ。
何よりも、本格的な中華を激安で食べられるのには驚いた。朝11:00の開店から深夜2:00の閉店までランチメニューをやっていて、メインのおかずに丼ご飯、スープ、漬け物、サラダがついて全て580円。メインのおかずにアルコールを付けて630円。その他単品のおかずは50種類ほどあって、ほとんどが500円以下。
六ヶ所にもこんな良心的なお店が欲しいと思う今日この頃。ちなみに、画像の棒々鶏はなんと430円。

椿満開

青森はまだ桜が咲いたばかりというのに、東京はツツジが満開。街路樹として植えられたツツジが、ショッキングピンクの花を付け、道がひときわ明るくなった感じがする。
雨に濡れたツツジもまたいい。

下谷神社大鳥居

5月3日、雨の中、久々に秋葉原に買い物に出かけた帰り、上野から浅草に向かう浅草通りを徒歩で帰宅。普段は交通の激しいこの通りも、休日のためか閑散としていた。
下谷神社は来週末からの例祭に向けて、提灯などの飾り付けが行われていた。そういえば、久しくここの神輿も担いでないなぁ。

2012年5月2日水曜日

下町バームクーヘン

「浅草」、「お土産」で検索したら出てきた下町バームクーヘン。浅草にも店舗があるとのことで、雨の中買い物ついでに寄ってきた。
店舗とは名ばかりの、店舗らしからぬ店構えで、店頭に並ぶのは、ビニール袋に無造作に詰められたばら売りのバームクーヘンばかり。味見ついでにネットに載っていた切り出しタイプのものを求めるものの、この店舗にはないとのこと。丸々購入するのもバカらしいので、切れ端を寄せ集めたものを購入(200円だからまぁいいか)。
自宅に戻って改めてネットを見ると、浅草店はお店とはいえ、箱詰めされた品物が置いてあるわけではない様子。ちゃんとした店舗は、上野松坂屋や、期間限定で様々な場所に出店しているらしく、ま、よく調べないで行った俺が悪かったのかも。
状況が状況なだけに、明日、改めて別のお土産を探しに行こう。

あいにくの雨

今日は、ツレに急に仕事が入ったので、自宅で一人で留守番。雨の予報にもかかわらず、午前中は曇りの天気だったので、浅草や上野を散策しながら六ヶ所へのお土産を探そうと思っていたが、昼前から雨が降り出し、結局近所のスーパーに晩ご飯の食材を買いに出かけただけで部屋に閉じこもり。
浅草には、六ヶ所に買っていきたいおいしいお土産がたくさんあるものの、日持ちのしないものが多く、何を買っていったらいいものか悩みどころ。ネットでいろいろと評判を確認しながら、明日、ツレと買いに行くことに決めた。雨、やむといいなぁ。

あれ?

江東区が若洲地区に設置した風力発電設備。2,000kWの風車が1基だけ設置してあって、よく目立つ。
六ヶ所地区にもたくさん風車が設置してあって、いつも目にしていることから別に珍しくもなんともないが、東京湾沿岸は六ヶ所ほど風況に恵まれているわけではなく、停止していることの方が多いような気がする。
支柱に何かが描かれているのを見つけたので、デジカメでズームしてみた(およそ30倍)。手に若葉を持ったエコアトム。

あれ、アトムってエネルギーは原子力じゃなかったっけ。

2012年5月1日火曜日

浅草ビューホテル

自宅からは浅草のシンボルタワー的な存在である、浅草ビューホテルが見える。白と茶色の独特な風貌(デザイン)が、浅草に来たなって感じさせる。
そんな浅草ビューホテルも今はスカイツリーにお株を奪われた感じ(ホームページでは、東京スカイツリーが一望できる!とあるのが、なんか悲しい)ではあるが、自分の中では今でもシンボルタワーだと思っている。

染太郎

「浅草」「もんじゃ」「染太郎」で検索すると必ず出てくるお店。店構えもよく、観光客がよく訪れるお店が自宅から徒歩1分圏内にある。
「とりあえず食べてみた」的なレポートをツレから聞いたが、味は今ひとつらしい。
ここ数年、浅草にお好み焼き屋がたくさんオープンしているが、友人が開店した店(店構えは現代風で、せっかく浅草に来たから風情のあるお店で・・・というのが心理というもの。)の方がおいしく、株が上がっているとのこと。今度行ってみようか。

浅草に住んでると

「自宅からスカイツリーは見えるの?」という質問を幾度となく受ける。確かに見えるが、隣家のイタリアン・レストランの屋根からちょこっと顔を出しているくらいにしか見えない。
確かに、ビューポイントで物件を選べばまだまだよく見える物件はたくさんあるが、家賃や間取り、交通の便などのフィルタがかかると、プライオリティは下がる。
オープン前のライトアップ試験は終了しているので、夜は航空障害灯が見えるくらい。ライトアップされた姿は、オープン後にアップしよう。

ヒカリエは

低層に店舗、中層にギャラリーと劇場があり、高層はオフィスになっているので、展望スポットは中層(11Fだが、天井高がかなりあるので、通常の11Fよりも高め)にある。
渋谷は新宿ほど高層ビルがないので、中層でも景色はいい。
画像は新宿方面。

渋谷ヒカリエ

オープン間もない話題のスポットに行ってみた。
店舗は他の買い物スポットとは被ってないようだけど、そそるものはあまりなかった。
それにしても、(価格が)高い!

もう一枚

釣竿と東京の街。
釣り人がかなりいるけど、釣れてる感じはないなぁ。

アップで

灯台下暗しじゃないけど、足元からだとなかなか全貌が見えない。

ちなみに

東京スカイツリーを見るとこんな感じ。
周りに高い建物がないので、よく見える。
しかし、東京という街は都市計画に失敗してるなぁ。

今は

現在は17時までしか入れず、夜間は立入制限が行われている。
夏には夜も立ち入りができるようになるらしいので、東京湾花火大会時などは激混みだろう。
それにしても、東京の街を一望できるのはすごい。

ゲートブリッジ

散歩中。高いし景色もいいので、気持ちがいい。
東京のウォーターフロントを始め、千葉のTDLや木更津、横浜まで一望できる。