2016年5月30日月曜日
2016年5月28日土曜日
買い物
昨晩は急なBBQ。
日中は暑かったけど、さすがに夜はまだ冷える。
外でのBBQもほどほどに、部屋の中に引きこもって飲み会継続。
今年1回目のBBQは中途半端になっちゃったな。
今日は朝から買い物。
イオンの駐車場に珍しいバギーが。
こんないい天気の日は、気持ちがいいんだろうな。
2016年5月26日木曜日
お気に入りのリンゴジュース
血糖値が高くなる病気を患ってから、
ジュース類は避けていたが、
先日、浅めし食堂で出てきたリンゴジュースがおいしくて、
お店の人に聞いてまで買ってみようと思った1品。
りんごが産地の青森のスーパーでは、
どこでもこういったリンゴジュースを買うことができるが、
このパッケージだけは近所のスーパーでも見当たらず。
下北・上北地域ではあまり出回らないものなのかもしれない。
先日、ツレを八戸まで送った際に、
八戸駅に併設されている物産展で見かけて購入。
決して高価な部類ではないが、
リンゴの芯の部分の味がして、素朴。
2016年5月25日水曜日
記憶にない写真
月曜に引き続き、今夜も飲み会。
日本酒に手を出さなかったので、それほど酔っ払ってはいないが、
酔い冷ましを兼ねて、飲み屋から自宅までのんびり徒歩で帰路に就く。
おそらく、その途中で月がきれいだったので写真を撮ったのだろうか。
記憶がない。
iPhoneに写真が残っていたので、アップ。
いやはや、このところの飲み会は飲み過ぎ。
2016年5月24日火曜日
レンジでトンカツ
昭和産業のレンジで作れる豚こまを使ったトンカツ。
元々自宅では揚げ物は作らない主義だけど、
サイズ的にも弁当のおかずにぴったりなので、チャレンジしてみた。
細切れなので、安い肉でも軟らかく作れるが、
サクサク感がないのが残念。
ただ、オーブントースターで2分ほど加熱すれば、
水分が飛んでサクサクに。
やっぱり一手間って大事だなぁ。
冬の間、鍋用に買っておいた冷凍水餃子をたっぷりのレタスと一緒に
酸辣湯風に仕上げたたっぷり野菜のスープ。
コショウとラー油を効かせて酸っぱいスープは
暑くなるこれからの季節でもさっぱり食べられる。
2016年5月21日土曜日
2016年5月20日金曜日
2016年5月19日木曜日
2016年5月18日水曜日
2016年5月17日火曜日
帰省
ツレを送り出した翌日、1日だけ仕事をして、
また休みを取って、お袋を病院に連れて行くための月に1度の帰省。
ツレが遊びに来てから、約2週間で車は2,000kmを制覇。
ちょっと疲労がたまっていて、
自宅に向かう車を運転していても、体に力が入らず、
実家に着くなり、2時間ほど眠ってしまった。
お袋の状態は変わらず。
気はまだまだ抜けないが、あれから3ヶ月経ち、
気持ち的にちょっとダレてきている。
気持ちを引き締めて、お袋を見守り、大切にしていこうと改めて思った。
夕食はいつものスシ。
先月は、家食だったので姪っ子にすねられたこともあり、
今回は給料日前でかなりつらいが、スシを食べに行った。
冬の間は体調が悪く、連れてこれなかったお袋も一緒。
2016年5月15日日曜日
さみしく夕食
八戸駅でツレを送り出した後、
助手席に誰も座っていない車を運転して帰途に就く。
途中、下田のイオンで食材を買うが、
今日は料理をする気にならない。
明日の弁当のおかずも用意しなきゃいけない。
ツレが作って冷蔵庫に残っていた惣菜と、
適当に買ってきたコロッケで一人寂しく夕食をほおばる。
何だかんだ言っても、やっぱり二人で食べる夕食の方がうまいに決まってる。
八食センター
ツレの新幹線の時間までの間、八食センターでお土産を物色するのが通例となっている。
三沢のユニバースで工藤パンのイギリスサンドラスクを大量に購入したにもかかわらず、
今回も八食センターでお土産を物色。
まぁ、高くもなく、それなりにうまくて物珍しいものを数点購入し、
ウロウロ。
ちまたで有名になっている菊サイダーやタッコーラも売っていたが、
まずいのは知っているので、スルー。
それにしても、色といい、値段といい、
あからさまに物珍しさに買っていく人をターゲットにしているのがわかる。
あさりうどん
今日はツレが東京に戻る日。
今回は11日間の滞在でした。仕事大丈夫?
イギリスサンドで有名な工藤パンがラスクを出しているのを先日知って、
それをお土産にと、売っているお店を探して三沢のスーパーを回り、
ようやく見つけた。
それで遅めの昼食。
まいどおなじみの丸亀製麺。
これでもかとあさりの入ったうどん。
ダシが出ててうまかったですよ。
2016年5月14日土曜日
はじめてづくし
ここ数日は、行ったことがない場所を訪れることばかりで、
初物づくし。
そんな日の夜も初物。
村の毎年のイベントである「たのしむべ六ヶ所!」の花火大会。
ほんの30分程度であるが、三沢からも見物客が集まり、
会場周辺は渋滞しまくり。
寒かったけど、いい思い出になった。
小川原湖マテ小屋
小川原湖の水辺公園を六ヶ所村に向けて15分程度車を走らせると、
マテ小屋がある。
三沢や六ヶ所村の小川原湖を紹介するパンフレットで、
よく紹介されているものであるが、
場所が示されておらず、ちょっとわかりにくい所にある。
日がまだ高いが、夕陽が照らすマテ小屋もさぞ美しいだろう。
今度はその時間に訪れてみたい。
小川原湖(仏沼地区)水辺公園
ココスでランチ後、買い物をして自宅に戻る途中、
前から気になっていた看板「小川原湖(仏沼地区)水辺公園」を目にして、
せっかくだから訪れてみた。
小川原湖東岸から望む晴れた日の小川原湖は美しい。
田舎だけに珍しくない風景なので、
訪れる人も少なく、
この日は自分達以外はいなかった。
今日こそはココスでランチ
別にココスにこだわりはないけど、
なんとなくここでランチすることに。
七戸でつつじ祭を見てから三沢まで移動。
遅めの朝食と祭の出店でバラ肉の串焼きを食べたので、
軽め。
当然スイーツも。
まぁ、コメダ珈琲のシロノワールのパクリだけど。
七戸町つつじ祭
ツレが明日帰宅するので、
せっかくだから少しドライブしようということになった。
七戸十和田駅までツレの切符を取りに行くついでに、
これまで行ったことがなかった七戸町のつつじ祭に足を延ばした。
天王神社がメイン会場となっており、
参道からご覧のとおりのつつじだらけ。
つつじには色々な色があるが、紅色で統一されているので、
見事さも一層際立つ。
2016年5月13日金曜日
鹿児島黒豚餃子
今夜の夕食は鹿児島黒豚餃子。
テーブルの上がふっちらかっているのは無視。
先日、友人を青森空港まで送った際に
イトーヨーカドーで限定販売していた味の素の冷食「鹿児島黒豚餃子」。
普通の冷凍餃子は200円程度だが、これは360円!
餃子のタレはついてなかった(涙)。
でも、値段相応で味は確か。
別に買って冷蔵庫に入っていた餃子のタレと、
酢にブラックペッパーを大量投入したタレとでおいしくいただきました。
家庭菜園
さすがに今年は異動で東京に戻るだろうと思いつつも、
昨年に引き続き、今年も家庭菜園を続行。
昨年はトマトとゴーヤを育てて、
たっぷりと俺の胃の中に収まったが、
今年は数で勝負。
トマトはプチトマト、後はパプリカと明日葉。
どんどん育て〜。
あぐりの里@奥入瀬
青森生活も通算6年を超えるが、評判だけは耳にしていて一度も行ったことがない
あぐりの里でランチ。
週末は予約も受け付けず、有機栽培された野菜をふんだんに使ったランチバイキング
が食べられるお店で、いつも満席という理由から、
別にいいや的な感じだったが、今日は平日。
本当は三沢のココスでランチをしようと思っていたが、
下田イオンモールでガソリンを入れた後、ココスに向かう途中に通りがかり、
ちょっと寄ってみようかということになった。
野菜中心だが、かなり食べ応えがある。
もう少しメニューを増やしてもいいかとも思うが、
厨房の人数を見て、まぁ、これでも頑張ってる方かと納得。
一人で多部に来ようとは思わないが、
また機会があったら来てみたいと思うお店。
2016年5月12日木曜日
六ヶ所村泊地区などドライブ
晴れてるが、朝から冷たい風が吹く1日
どこかにでかけようかとツレに聞いたが、のんびりしたいとのこと。
郵便局まで散歩にでかけ、帰りにローソンで弁当を買って昼食。
その後、車で六ヶ所村の泊地区までドライブ。
イカがよく獲れるだけあって、地区の入口にはイカのオブジェ。
たまに飲み会で泊地区まで来ることがあるけど、気がつかなかった。
その後、尾駮地区まで戻って漁港近くのゆとりの駐車場で一息。
海がきれいだ。
その駐車場にある魚の形をしたオブジェには、
未来の六ヶ所をイメージして中学生(多分)あたりが描いた絵があった。
昔はこんな風に発展を夢見ていたんだなぁと思いに耽る。
現実は違うのに。
2016年5月11日水曜日
パパイヤイリチー
友人も無事広島に到着したらしい。
今夜の夕食は、野菜中心で。
イトーヨーカドーで購入した青パパイヤを使ったパパイヤイリチーを
ツレが作ってくれた。
他は、浅めし食堂で買ったホタテと舞茸の炊き込みご飯(味薄め)と
ほうれん草の白和え、小松菜の味噌汁。
今日は健康飯づくしだな。
浅めし食堂にて
今日も雨。風も強く、友人の乗る飛行機は飛ぶんだろうか。
そう思いつつ、車を走らせて浅虫温泉へ。
NHKで紹介されていた特養施設に併設された
ちょっとおしゃれな健康食が食べられる浅めし食堂でランチ。
もち麦のおにぎりとすいとん、それにチキンステーキ。
健康食だけあって、塩気が少ない・・・。
パンチに欠ける味だけど、普段食べない味付けだけに、
違和感を感じながら妙な満腹感に浸る。
青森空港に着く頃には雨も止み、無事飛行機は飛んだ。
さて、イトーヨーカドーで夕食の買い物をして、帰ろう。
部屋でのんびり?
友人が遊びに来ている間は休みを取ってどこかに出かけようと思っていたけど、
そんなに長く休んでもいられなかったので、
今日は出勤。
天気も悪かったので、友人達は近場のカフェで昼食を食べた以外は、
家でのんびりしていたとか。
そんな友人も今日で最後。
夕食は残っていたカレーで簡単に済ませた後は、
お土産を堪能。
まずは、東京土産。
東京ばなながお茶園とコラボった1品。
バナナの味はしないが、ふわふわの生地であんこと抹茶あんを包んだもの。
予想外においしい。
バナナの味に飽きた方にはいい一品かも。
続いて広島土産。
瀬戸内レモンを使った1品。
いつもいただくお土産とは違って、興味津々。
レモンの味は控えめで、どちらかと言えばチーズケーキ寄り。
まぁ、おいしい。
さらに、もう1品。
エヴァとコラボったじゃがぽっくるの牡蠣醤油味。
これはうまかった。
お土産をほおばりつつ、酒を片手にカラオケも。
気がついたら25時。
まだまだ起きていたいけど、今夜はこの辺で。
そんなに長く休んでもいられなかったので、
今日は出勤。
天気も悪かったので、友人達は近場のカフェで昼食を食べた以外は、
家でのんびりしていたとか。
そんな友人も今日で最後。
夕食は残っていたカレーで簡単に済ませた後は、
お土産を堪能。
まずは、東京土産。
東京ばなながお茶園とコラボった1品。
バナナの味はしないが、ふわふわの生地であんこと抹茶あんを包んだもの。
予想外においしい。
バナナの味に飽きた方にはいい一品かも。
続いて広島土産。
瀬戸内レモンを使った1品。
いつもいただくお土産とは違って、興味津々。
レモンの味は控えめで、どちらかと言えばチーズケーキ寄り。
まぁ、おいしい。
さらに、もう1品。
エヴァとコラボったじゃがぽっくるの牡蠣醤油味。
これはうまかった。
お土産をほおばりつつ、酒を片手にカラオケも。
気がついたら25時。
まだまだ起きていたいけど、今夜はこの辺で。
2016年5月9日月曜日
小岩井農場ツアー
小岩井農場の記憶ってほとんどない。
小さい頃、親父に連れられてきたことだけ覚えている。
あの頃とは施設も大分変わっているんだろうけど、
ほとんどまっさらな状態なので、
ツアーに参加。
約1時間、バスに揺られて施設内見学。
小岩井の歴史や現在の農場の様子、そして小岩井製品の食べられるお店など、
ツアーでなければ見られない、そして教えてもらえない情報が満載。
今では人が通る路ではなくなってしまったけど、
小岩井農場を開拓した当初、網張温泉まで通じる街道は今も健在。
ツアーの後は、お決まりのスイーツ。
低温加熱殺菌の牛乳とソフトクリーム。
うまいよ、これ。
食べられるのは、小岩井農場と東京駅のエキュートのみ。
ぴょんぴょん舎オンマーキッチン
盛岡市内まで行く時間がないので、
盛岡ICを降りてすぐにあるイオンモールで昼食。
やっぱ冷麺でしょ、ということで、ぴょんぴょん舎へ。
いや、冷麺。本当に久々に食べた。
やっぱこれでしょ。
そば粉を使った本場の韓国冷麺もいいが、
俺が小さい頃から食べ慣れた味が一番。
なによりも、歯ごたえのある麺が最高。
ちなみに、先日出来たばかりの牛タン利休は長蛇の列で入れなかった。
まぁ、いいけど。
で、テイクアウトコーナーになぜかずんだシェイクが。
ずんだシェイクといえば、ずんだ茶楼(萩の月で有名な三全)と思っていたが、
利休もやってたのね。
ずんだ茶楼よりはミルキー。これはこれでうまいけど、
俺はやっぱりずんだ茶楼派かな。
登録:
投稿 (Atom)