2011年10月31日月曜日

青森市

久々の青森市への出張。自宅を出発した時は天気が悪く、どうなるかと思ったら、野辺地に入ったとたん、青空が広がった。この辺りは地形の影響で、天気予報がなかなか当たらない。

青森市内に到着した時も、天気は曇りだったが、昼食を食べて外に出たら、きれいな青空が広がっていた。快適なドライブ。出張はこうじゃなくちゃ。

会議も無事終了(といっても傍聴しているだけ)し、その後も市内で働く元上司と15分ほど話も出来たし、最初は面倒で仕方がなかった会議傍聴出張だけど、それなりに収益はあったかも。

久々の青森市へ

今日は久々の青森市への出張。公共交通機関を使って行くのが筋だけど、帰りのバス時間(最終)を微妙に乗り過ごす可能性があるので、野辺地まで自分の車で行こう。

青森市への出張は初めてここに来た年に1度だけ。それも、前日深夜の地震で朝まで勤務した後だったので、鮮明に記憶に残ってる。

別に出張は嫌じゃないけど、普段、作業着で仕事をしている自分には、しばらくぶりのスーツ。これが嫌。一応、本部では10月いっぱいまではノーネクタイでいけるはずなんだけど、この気候と会議の主催者が自治体であることを考えると、それなりにやっぱりネクタイはいるだろう。

でも、出張は日常の仕事から離れて、ある意味リフレッシュできるいい機会。のんびり行きますか。間もなく出発。

2011年10月30日日曜日

自慢のヴィンテージ

1980年代のKORGのアナログシンセサイザー。最低音の鍵盤が死んでるけど、他は全く健全で、今も分厚いサウンドを聴かせてくれる。

生の音を取り込んだサンプラーや、クリアな音のデジタルシンセもいいけど、微妙に安定しない電気回路から奏でる柔らかな音色と、発信回路(オシレータ)やフィルタなどの電気回路の癖を読み解きながら、音作りする楽しみは、アナログシンセに優るものはない。おもしろい音を作るために、何度朝を迎えたことか。

これからも大切に使っていきたい楽器の1つ。

どんより

天気がどんよりしてると、気持ちまでどんよりしてくる。

いつもの週末なら、下田イオンモールまで食材などの買い出しに出かけるが、今週は少しおとなしくしていようと思って、あえて近所くらいにしか出かけずにいる。足りない野菜だけ、近所のスーパーで補充して、後は冷蔵庫や冷凍庫に入っているものの棚卸しをしよう。

こんな日は、あんまり弾くことのない作曲家の作品をさらってみよう。P.チャイコフスキーの四季作品37a。10月の「秋の歌」と11月の「トロイカ」。どちらも小品だけど、情緒豊かな作品。譜面はもちろん、IMSLPのページから。試し弾きするには無料でDLできるのは魅力的。

2011年10月29日土曜日

腰痛い

ここに来てこれか。
腰部脊柱管狭窄症で手術してから6年。気温や気圧の変化で腰が重い日はあっても全くもって平気だった。ただ、今週頭の急な冷えには耐えられなかったようで、久々に左足に圧迫感の症状が出た。
これはやばいかと思ったけど、天候の回復とともに、圧迫感も取れてきた。自分では気がつかないけど、疲労が溜まっていることも助長したのかもしれない。

ちょっと気持ちがちっちゃくなってる時は、やっぱり相方に会いたいと思う。本当に男って大人になっても甘えん坊だな。

久々の快晴。朝、6kmの散歩。夜に約8kmのウォーキング。今日は少し歩きすぎたかも。

最近、行ってない。

東京で生活していた頃、よく通っていたジム。人も多くて気軽にウォーキングやランニングが出来る環境に住んでいなかったし、通勤で利用していた地下鉄の路線にあったので、気軽に寄って体を動かすことが出来た。

最近は有酸素運動ばかりなので、体が老化する前にもう一度体作りをしたい。

2011年10月28日金曜日

スマートフォンの走り

今は世の中を一斉風靡しているスマートフォン。そんなスマートフォンの走りが、おそらくこれ。

いまから7〜8年前だと思う。原宿に出来たKDDIデザイニングスタジオで、未来のケータイ電話として展示されていた1台のケータイがあった。ちょうど、どこかの博覧会でスタッフが使用するために開発されたケータイで、Windows Mobileが搭載されていた。相方と訪れたその場所で、将来的にこんなケータイが出来たらいいのにね、なんて話していたことを思い出した。

パソコンと同期ができる電子手帳のようなPDAなんてのもあったけど、ケータイと融合したのはこれが初。モバイル用の低消費電力型のCPUの能力もたかが知れていて、とてもじゃないけど、その使用感は快適とは言えるものではなかった。設定も複雑で、PCを使いこなしている人じゃないと使いこなせなかった。

今となっては、そんなWindows Mobileも淘汰されて、世の中から消えてしまったけど、これがすべての始まりだったような気がする。

そうそう、人は失敗する生き物。反省はしても後悔はするな。先を見て生きていこう。

2011年10月27日木曜日

5.8℃

やっといつもの秋に戻ったという感じの日和。空気は冷たいけど、日差しが心地よい。寒暖が繰り返しやってくるので、防寒着を出したり仕舞ったりで大忙しだったけど、予報では11月は暖かめとのこと。本当にそうあって欲しい。

夜のウォーキングも風がないせいか、気温5.8℃にもかかわらず暖かい。もちろん、ウォーキングウェアは重装備。外は上下ウインドブレーカーだけど、中は重装備。今日はいつもより1km程度少なめだけど、昨日に引き続き19,000歩達成。明日もがんばろう!

2011年10月26日水曜日

今夜は19,000歩

今夜は、おしい!19,800歩。切りのいいところまで歩けばいいんだろうけど、空腹には勝てず打ち止め。今週は出だしからどうなるかと思ったけど、順調に元のペースに戻しつつある。いつもとそんなに変わらないウォーキングだけど、予想外に歩数を稼いでいる。

寒い夜だけど、部屋の中はヒーターを焚いてポッカポカ。お風呂にも入って体も温まったし、今夜もゆっくり眠れそう。

2011年10月25日火曜日

久々の20,000歩超え

帰省と悪天候で3日連続で目標値を達成できなかったウォーキング。今日は遅れを取り戻すつもりで8kmコースを歩く。日中も5,000歩程度歩いていたこともあり、結果、久々の20,000歩超え。
心地よい疲労感と、十分に体が暖まったので、今夜はゆっくり眠れそう。

色々とやりたいこともあるけど、たまには何もしないで早寝することも大切。

2011年10月24日月曜日

雨は止んだけど

20:00頃にウォーキングを始めようと思っていたけど、あいにくの雨降り模様。結局今日のウォーキングはあきらめることになったが、21:00過ぎには雨が止んだ。こんなことなら無理してでも歩くべきだったか。

今夜はちょっぴりおしゃれに箸ではなく、シルバーで食事。単なるカレーとサラダ、スープだけど。

秋晴れのはずが

実家から戻る途中、いつもの休憩場所の岩手山SA。岩手山上部は雲に覆われて、壮大な姿を見せてくれなかったけど、周囲の山々は色鮮やかに紅葉で彩られていた。
平日だけあって、11:00を回っても駐車場はガラガラ。青空が広がってとても爽快。しかし、青森県に入るに従って、雲行きは怪しくなる。結局、雨は降らなかったものの、自宅に着いた時にはどんよりとした空模様。気が滅入ってくるな。

夕飯まで一眠りしようと思ったけど、事務所に買ったお土産、明日から出張やら研修で職員が半減以下になるので、今日持って行くことにしよう。

2011年10月23日日曜日

祖母の一周忌

昨年の祖母の葬儀の際には、冷たい雨に打たれながらも見事に錦秋の色に染まっていたもみじ。今年は、1ヶ月ほど時期が早いこともあって、まだ色づきが十分でないが、祖母を思い出すには十分すぎるほどであった。
法要も無事終了し、住職、そして親戚と膳を囲んでの語らい。どうしても話題は大震災のこと。別に悪いことをしているわけではないが、何となく肩身の狭い思いを味わった。

夕方になり、お袋が疲労でダウン寸前。そういえば、昨年の葬儀の際も、心労と疲労でダウン寸前になり、病院に点滴を打ちに行かせ、葬儀を休ませたことを思い出した。明日は、お袋を病院に連れて行ってから、帰路に就こう。

2011年10月22日土曜日

実家なのに居心地が悪いのは

祖母の一周忌の法要のため、実家に帰ってきた。いつもならスムーズに帰ってこれるのに、今日に限ってなぜか眠く、岩手山SAで1時間も仮眠してしまった。仮眠というより、熟睡に近く、まぶたを閉じたらいつの間にか意識が遠のき、気がついたら1時間も経過していた。
昨晩は相方とのチャットが24:30まで、その後、意味もなく母艦(iMac)のOSアップデートをかけてしまったので、布団に入るのが25:00をすっかり回ってしまった。起きたのは7:00だったので、6時間は寝てるはずなのに・・・。
そんなこんなで、朝9:40に自宅を出発したにもかかわらず、実家に到着したのは15:00過ぎ。自宅に到着し、お袋への挨拶もそこそこに、自室のベッドで17:30まで爆睡。俺、疲れてるのかな。

相変わらず家のことは何もしない姉貴とはあまり関わりたくないが、何の罪もない甥っ子姪っ子とは仲良く遊ぶ。でも、せっかく実家に戻ったというのに、部屋のあちこちは荒れ放題。本当にどうしようもない姉貴にイラッとしてしまい、実家というのに居心地は悪い。お袋には申し訳ないけど、早く自宅に戻りたいのが正直なところ。

明日は祖母の一周忌。本当にあっという間の1年だった。明日は、ちゃんと祖母と向き合い、家族全員、震災の影響も受けず、元気(過ぎるくらいか)にやっていることを、きちんと報告したい。

これから出発

これから実家に向けて出発。天気悪し。

2011年10月21日金曜日

ウォーキング終了。

昼食にしばらくぶりのステーキ。学生時代は低価格ランチでお世話になったステーキ宮。当時より100円ほど値上がりしたけど、そのボリュームに首ったけだった。今は大人になってそこそこの給料をもらうようになったので、こうしてステーキが食べられるようになった。

ご飯をお代わりしたので、夜になってもなかなか腹が減らず、肉まんを食べてウォーキング。今夜はご飯いらずだな。

明日は帰省。朝9:00に出発しよう。

昨年の夏、東京での研修が終わった週末に、相方と江ノ島にプチ旅行。汗ばんだ体にかき氷の冷たさが染み渡る。行きなれた江ノ島だけど、山頂を散策するのは初めて。巷で有名になったパンケーキ屋さんをよそ目に、やっぱり日本人ならこれじゃなくちゃ。

ガス抜きの1日

今日は、先月に休日出勤した振休。明日からの帰省のため、準備をしながらダラダラと過ごしてしまうところ、軽いウォーキングを兼ねて銀行まで歩いている途中、昨日、一緒に飲んだばかりの友人と鉢合わせ。結局、八戸方面にドライブに出かけて、帰宅したのは夕方。
せっかくゆっくり過ごせるはずの休日をドライブさせてしまって申し訳なく、反省。でも、おかげでガス抜きができた。

昨日、酔っ払った状態で勢い余って買ってしまったiTunes Music Card。今日も5,000円分を衝動買い。これで心にしみいる名曲でも購入しようか。

2011年10月20日木曜日

2日連チャンの飲み会

昨日、今日と飲み会。昨晩ほど酔っ払ってないが、帰りのコンビニでiTunes Music Cardを衝動買い。安売りしている時期でもないのに、買っちゃうなんて、やっぱり酔っ払い。

コンビニで3,000円分を購入したものの、アルバムを2枚買うには微妙な価格。やっぱり5,000円にしとくべきだったか。

そもそも、iTunesにはクレジットカード登録をしているけど、下手をすると勢い余って買い過ぎちゃう可能性があるので、現金でチャージして使うのが一番。次の安売りキャンペーンはいつだろう。

2011年10月19日水曜日

酔っ払った夜は

酔っ払った夜は、酔い冷ましにギュッと苦いエスプレッソコーヒーを。
苦みが胃に染み渡るのが最高。

2011年10月18日火曜日

野菜中心の生活

今夜もサラダ。パプリカは軽く茹でると柔らかくて食べやすくなる。オニオンを聞かせた自家製フレンチドレッシングを添えて。シンプルなサラダだけど、種類を多くすることで、単なるキャベツの千切りと比べ、見栄えだけでなく栄養価も上がるし、何よりも一つの料理として成立する。
ほんの一手間。これが重要である。

恒例のウォーキング。気温は11.6℃。先日ほど寒くはないが、年齢を考えるとウォームアップを入念に行わないと、関節に負担がかかる。途中、左足首を少しひねってしまったので、帰宅してからクーリング。湿布がちょうど切れていたので、お風呂に入ってあっためてから、サポーターをつけて寝よう。

2011年10月17日月曜日

ペペロンチーノ

健康診断で飲んだバリウムの排泄がいまいち(汚い話で失礼!)で、おなかの調子が悪かったので、ウォーキングをして腸の活動を促してあげたら、まだ張りは残るものの、大分調子が戻ってきた。
今日は冷えるので、おでんにでもしようと思っていたが、急に気が変わってパスタにしてみた。
そういえば、先日下田イオンモールに買い出しに出かけた際、カルディでおいしいイタリア製パスタを見かけたので、買ってきたとこだった。今夜はシンプルにペペロンチーノ。青森産のニンニクをスライスして、エキストラバージンオリーブオイルでカリッと素揚げ。ついでに、鷹の爪もおしゃれに盛って、イタリアンパセリを散らす。シンプルなだけに、素材にこだわりたい。

2011年10月16日日曜日

秋晴れ

金曜日の天気予報で週末は西から天気が下り坂と聞いていたので、日曜日の天気は期待していなかったところ、見事な秋晴れ。

いつもより遅めの起床。朝食を採って、ウォーキング。道端から見える景色は秋一色。つい、先日まで緑一色だった景色も、今は秋色。ススキもいい感じに茶色くなっていた。

先週から始めたドラクエⅨも終盤。上級職である賢者を手に入れ、最終戦に挑む。最終戦まで恐ろしく長いけど、途中、簡単に教会に戻れるルートを確保さえすれば、楽勝。ちょっと拍子抜け最終戦とエンディング。
本編のシナリオは終わったけど、新たなシナリオに向けて再チャレンジ。というか、今日はこの辺で止めよう。

2011年10月15日土曜日

あっという間に真っ暗

朝9:30に自宅を出て、下田のイオンショッピングモールへ買い出し。今夜、同僚宅でタコ焼きパーティの食材を購入。ついでに、自分の1週間分の食材の買い出しをと思ったが、冷凍庫にたっぷりと調理済みの食材がまだ入っていることに気づき、少なめの買い物にとどめた。
自宅に戻り、タコ焼きパーティのサイドディッシュであるタイ風春雨サラダを作っているうちに、辺りは真っ暗。ほんと、日が短くなったことを実感する。

このところのウォーキングで、靴下の傷みが激しく、あっという間に踵に穴が開く。ショッピングモールに入店しているカジュアルウェアショップのRight-onアメリカ屋をのぞいて見るものの、最近の靴下はくるぶしが隠れるか隠れないかぐらいのものが主流で、普通の靴下は基本的に置いてない。結局、ネットで買うか、ということで、買わずに退散。商品が届くまでは今ある靴下でしのぐかって、ほとんどが穴あきでまともなものが残ってないじゃないか!
とりあえず、ちゃんと購入するとして、届くまでは作業用の靴下で我慢するか。

今日の画像は、新宿の無印良品フラッグシップ店にあるCafe & Meal MUJI新宿のデリ。炭水化物であるご飯を馬鹿食いする年齢でもなくなった自分にとっては、多様なおかずを選べるのはGood。そういえば、新宿の伊勢丹会館にあるAEN(あえん)というお店の有機野菜を使ったランチもおいしかったことを思い出した。あー、また行きたい。

2011年10月14日金曜日

そしてまた雨

夜になって、また雨。昨夜ほど寒くはないまでも、雨に濡れて風邪など引いてはたまらないということで、ウォーキングから早々に引き上げてきた。歩行距離は約8km。まずまずといったところ。

昨日、無事にiPhone 4(リンクはiPhone 4Sになってます)をiOS 5にアップデートしたものの、肝心の母艦であるiMacはいまだにSnow Leoperdのまま。iCloudを有効に利用するためには、最新のOSであるLionにアップデートする必要がある。出張&ゴロゴロしながら使うMac Book AirはLionにアップデートしたものの、iMacはLionにアップデートすると使用できなくなるアプリケーションがあるため、なかなか踏み切れずにいる。アプリのアップデートにはそれなりの出費も必要となるが、やはりどっかのタイミングではやらざるを得ないが、さてどうしたものか。

そういえば、ここ3ヶ月東京に行ってないなぁ。画像は、羽田空港を利用した時に必ず訪れるRoyal Deriでのランチプレート。空港だけにお世辞にもリーズナブルな価格とは言えないが、フライトまでの時間を潰すにはちょっとおしゃれな気分で食事を楽しむことができる。景色も抜群。ただし、JALを利用する場合には要注意。こちらは第1ターミナルなので。

2011年10月13日木曜日

冷える夜

今夜は残ってやる仕事もあまりないので、早く帰宅できるとタカをくくっていたら、周りに引きずられて結局帰宅したのは20時を回っていた。その分、急ぎではない仕事を片付けることができたので、よしとしよう。

夕食を採って、ウォーキング。昼間、仕事で9,000歩ほど歩いたので、今夜はショートコースで(でも7km)。昨日と同様、短パンとウインドブレーカー姿で歩き出してみたものの、昨夜より冷え込んでいる。エンジンがかかり、体が温まり出すまで約1km。木星と月が仲良くならんで辺りをほんのりと青白く映し出している。真っ暗な夜より怖さも半減と思っていたけど、暗闇から聞こえてくる得体の知れない鳴き声と相乗して、より不気味さが増す。
そんな不気味な夜のウォーキングだけど、歩くことに没頭できること、それに頭の整理の時間としては貴重。

帰宅して、ほんのりとした心地よい疲労感。今夜もゆっくり眠れそう。

2011年10月12日水曜日

やるせない夜

今日はしばらくぶりの事務所勤務。懸案だった報告書作成もすんなりボスのクリアが取れ、肩の荷が下りた。
ちょっと気の緩んだ時、何気に、去年の今時分、原子力施設立地給付金が口座に振り込まれた時、来年はさすがにもうここにはいないだろうなぁと思っていたことを思い出した。あれからちょうど1年。まだここにいる。そんな時間の流れの速さに、ちょっと感慨深げになってしまった。

そして、友人からのあのメール。直接自分には関係のないことだけど、友人のことを考えるとちょっと気が滅入ってしまった。まぁ、やるべきことはただ1つ。逆境であろうと、それに向かって突き進むだけ。そう、友人に進言したい。

がんばれ。

2011年10月11日火曜日

仕切り直し

連休前に仕切り直しで始めたドラクエⅡ、もとい、ドラクエⅨ。やっぱりシナリオが良くできている。疑似3D表示のため、3DSを使っても少し表示にもたつきがあるものの、よくぞまあポータブルゲーム機でここまでやったって感じ。というか、やり尽くしたって感じ。

ゲームもサクサク進むものの、後半になると絶妙なバランスで敵が強くなっていく。レベルもなかなか上がりにくくなって、ギリギリ感を味わうには本当にもってこい。ただ、堅実にレベル上げを行って進む自分みたいなタイプの人にとっては、本当に粘り強くプレイしないとレベル99には上がらないし、寄り道というかクエストをやっていると本当にいろんなことが出来るゲームだということを実感する。

現在、とりあえずパラディン、バトルマスター、魔法使い、僧侶はLv.99まで上げた。賢者はちょと最終地点深くまで潜り込まないと転職できそうにないので、とりあえずそれ以外の職業をマスターすべく、クエストをこなしながらレベル上げ。この調子だと、転職に飽きてこのゲームをクリアするのが早いか、忠実に転職をしてすべての職業でLv.99に上げるのが早いか。根気比べのようなもの。

昨日、ウォーキングをせず、体を休ませたこともあって、今日は日中から体力が余って仕方がない。日中、6,000歩、夜に12,000歩と18,000歩。これで昨日の分の元を取った感じ。

そして、まったり。ここにもドトールがあるといいのに。

2011年10月10日月曜日

木々も色づいて

朝から気持ちのいい青空が広がっていた1日。いつものウォーキングのコースを歩いていると、目の前に広がる景色は少しずつ色づいていた。標高の低いこの辺りでもこの色づき具合なら、八甲田山等はそろそろ紅葉も見頃。

「今年は暑い夏」というのももう過去の話。気がついたら10月の半ば。本当にあっという間。気がついたら、雪がちらついていたというのももうすぐ。

2011年10月9日日曜日

下田イオンショッピングモール

朝からいい天気。なんとなく面倒くさかったけど、来週1週間の食料などを買い出しに、いつもの下田イオンショッピングモールへ。このイオンは北東北では早い時期に出来たイオンで、出来た当時は北東北最大と言われていた。確かに、色々な店舗が入っているので買い物には困らない。でも、その後、盛岡に出来たイオン(イオンモール盛岡イオン南ショッピングセンター)の方が大きく、入居している店舗もユニクロGAPなど、より東京に近いお店が多く、今となってはちょっと田舎のショッピングモール的な感じも否めず。盛岡まで遠出する気もないので、ある程度あきらめて利用しているのが現状。
とはいえ、ここ六ヶ所にあるマエダストアに比べるとまだマシ。競争原理が働かない六ヶ所では品も悪く、高い。それに港町だというのに、魚介類の鮮度が悪い。なので、いつも買い物は約46km離れた下田イオンショッピングモールまで出かけている。

朝早く出かけたので、13:30には六ヶ所に戻り、軽く昼食を採ってからこれまた軽めのウォーキング7km。天気もよく、適度に汗をかいてカロリー消費。

夜はドラクエⅨを最初から。Ⅱに比べると格段にストーリー性も上がり、クエストなどのサイドストーリーが充実しているため、レベル上げも苦にならない。あっという間にレベル15。明日はどこまで進むだろうか。

2011年10月7日金曜日

乗り換え

ドラクエⅠをクリアしてⅡに取りかかっているけど、シナリオが単調で飽きてしまった。今日からⅡに変わってⅨに乗り換え。
Ⅸはいじれるパラメータが多すぎて、途中であきらめてしまっていたけど、また一から開始。今回は気合いを入れて最後までやるつもり。ちょうど三連休だし、友人がやっているⅤ(ゲームが違うので比較する意味がないかもしれないけど)に追いつけ追い越せで挑戦してみよう。

そんなⅨをやりたくて、夕方からソワソワしていたけど、このところずっと続けているウォーキングをサボるわけにもいかず、一応7km歩いてきた。今週は順調で、10,000歩/日のノルマを達成中。順調順調。このまま体重が減ってくれればいいけど。

2011年10月6日木曜日

Thank you, Steve

本日未明にAppleの創始者、Steve Jobsが永眠した。自分は熱心なApple信者ではないが、彼が世の中に生み出したデバイスは、我々の生活を豊かにしたことは事実である。
技術的にもデザイン的にも限りなくシンプルに。パソコンや携帯電話などのIT機器は基本的に制約が多く、マニアに取っては何でも自由に出来るデバイスに向かっている現状、Appleはそれに反し、機能を制限しつつも、人々の想像力を可能な限り引き出せるデバイスを製造し続けてきた。それは、パソコンという機械ではなく、生活の道具として。

Appleとの出会いは今から20年前。いち早くMacintoshにユーザーフレンドリーなインターフェイスを導入するとともに、音楽制作、グラフィックス、ワープロ(いち早くきれいなフォント印刷を導入)等、美しく完璧なまでのアウトプットを世の中にもたらした。一般のPCより高価だったが、たちまち虜になり、購入。それ以降、現在に至るまで自分のメインマシンとして君臨し続けた。

彼の遺した言葉。
「Stay hungry, stay foolish(常に貪欲で、常に愚かであれ)」
自分にとって忘れられない言葉。

ご冥福をお祈りします。

2011年10月5日水曜日

野菜中心

昨日までの寒さがウソみたいに快適な1日。日中は日差しを浴びるとポカポカと暖かで気持ちよく、こんな日は仕事なんてしてる場合じゃないと思ったり。
ただし、夜になってウォーキングを始める頃には9.3℃まで気温が低下。外は寒いけど、部屋の中は日中の日差しに温められた空気で心地よい。

今日の夕食はレタスとトマトをたっぷり使ったタコライス。大変おいしくいただきました。

2011年10月4日火曜日

健康的な食事

おいしいサラダが食べたくなって、ドレッシングから手作りで作ってみた。一人暮らしだと、どうしても生野菜を買うと余らせて、結果的に腐る一歩手前で棄ててしまいがちだけど、毎日、手作りで作ると、意外にも早く消費できる。
今日はシンプルなフレンチ・ドレッシングのサラダ。パリパリといくらでも食べられる。

昨日までの雨は止んだけど、寒さだけが残った感じで、今夜のウォーキング時もルートの気温表示が9.5℃だった。冬用のトレーニングウェア、やっぱり必要だな。

ちょっと疲れてるけど、今夜もドラクエⅡ。

2011年10月3日月曜日

ひょうが降った

今日も朝から寒い1日。晴れていたと思ったらいきなり雨が激しく降り出す、そんな冬の走りのような1日。おまけにひょうまで降った。

今日は現場に行かず、1日事務所勤務。おかげでデスクワークは大分片付いた。

夜、いつものようにウォーキング。歩いている時は調子が良かった(テンションが上がっていて、単にそう感じていただけかも。)けど、自宅に戻って遅めの晩飯を食べて、洗い物を済ませると、一気に気だるさが。朝も鼻をかみっぱなしだったので、少し風邪気味かもしれない。こんな日は、お風呂にゆっくり浸かって、ドラクエⅡ。

早く寝ろよって言われそう。

2011年10月2日日曜日

寒い1日

まだ10月(もう10月という見方もある)始めだというのに、この寒さ。日中でも13℃、朝は7℃まで下がった。まだ暖房は早いと言い聞かせて、あまり好きじゃないけど、部屋の中で厚着して過ごす。

朝、軽めに6kmウォーキング。部屋を出るときは天気が良かったけど、北西の空には真っ黒な雲が。ひょっとして、ひょっとしたらと思いながら、自宅近くまで戻ってきて、さらに遠回りをしようと思っていたら、冷たい雨が一気に降ってきたので、やむを得ず中断。

昼はドラクエⅡをしながらダラダラと過ごしてしまったので、夕方にウォーキング再開。なるべく車の少ないコースを通とうと、いつもとはまた違ったコースを通って帰ってきた。平均速度は10'20"/km、今日は18,000歩だった。この調子で今月も行きますか!

2011年10月1日土曜日

BBQパーティー

今年は去年より雨の日が多く、今夜もまたお隣の部屋を借りての開催となった。いつも申し訳なく思っています。
焼肉、焼き野菜、餃子、せんべい汁、そして豚の角煮と大量の料理と酒。すべてきれいになくなりました。汁物は出汁の味で好みが分かれるところだけど、せんべい汁は思いの外評判がよかった。豚の角煮は圧力鍋で炊く時間がもう少し長いとしっとりした食感になったかも。圧力鍋によって癖が違うので、そのうちリベンジ。

ちなみに、今日は朝から映画を見て、それから買い出ししたため、ウォーキングはお預け。一応4,000歩は達成。まだまだだな。映画は、時間的に他に見たいものがやってなかったので、とりあえずという感じで観たけど、いまいち。「LIFE −いのちをつなぐ物語」というテーマだったけど、死とか生とかに向き合ったストーリー性がほとんどなく、かなり軽め。よっぽどNHKで取り上げているドキュメンタリーの方がおもしろいと思う。