喫茶店が浅草にある。
パンケーキが有名なお店らしく、ツレと一緒に行ってみた。
レトロ調な店内は天国グッズでいっぱい。
あがた森魚もお気に入りのお店らしく、ライヴもたまに開いてるらしい。
少し引いたけど、有名だというパンケーキを注文。
出て来たのは小ぶりなパンケーキ。確かにフワフワでうまいけど、焼きが少し足りない感じ。
外がサクサクなら申し分ないのだが。
でも、ファミレスで食べるよりはずっと上。
家でも作ってみようか。
2012年10月31日水曜日
2012年10月23日火曜日
川徳@盛岡
※写真は別人。
親父はサラリーマン、お袋は自営業だったので、小さい頃は休日に家族そろって旅行に行くことは本当にまれだった。たまに土日にお袋が休みをもらった時には、盛岡まで日帰りの家族旅行に出かけた。特に、観光施設を巡るわけではなく、盛岡にあった百貨店「川徳」に出かけ、お袋と親父は買い物、俺と姉はデパートにあるファミリーレストランで食事をするのと、屋上にある簡易遊園地で遊ぶことを楽しみにしていた。
屋上には、小さな観覧車とスピードの出ないコースター、ゴーカートなどの乗り物がところ狭く設置されていて、いつも家族ずれで賑わっていた。
目的は観覧車。今みたいに建築・構造物の技術が発達していたわけではないので、屋上に設置された観覧車は高さ10m程度、籠も数個ついているだけだったと記憶している。でも、そんな観覧車から見える盛岡の町並みと遠くにそびえる岩手山を観ているだけで、贅沢な気分になったものだ。
観覧車から見える景色は、ほんとにすばらしかった。今みたいにデジカメなんてものは存在しない。
景色は拡大して大きく見える必要はない。小さく見えることが重要だった。
2012年10月21日日曜日
Nobless oblige
時代はバブルに向かって昇り調子の頃。わが町にもジャスコが出店し、駅前通りはいつも賑わっていた。開店日には、登校時間が冬時間だったこともあり、登校前に友人と並んで地元紙のインタビューを受けたこともあった。
バブルが崩壊してからは、大型店舗は郊外に移転し始めたこともあり、駅前は閑散。
今は、行政を含めて商業施設の誘致を進め、地元で一番大きなスーパーが出店し、駅前に住むお年寄りの唯一の台所となってる。
まぁ、スーパーにしてみれば、勘定があわず、迷惑この上ない話だろうが、そこはnobless obligeといったところだろうか。
バブルが崩壊してからは、大型店舗は郊外に移転し始めたこともあり、駅前は閑散。
今は、行政を含めて商業施設の誘致を進め、地元で一番大きなスーパーが出店し、駅前に住むお年寄りの唯一の台所となってる。
まぁ、スーパーにしてみれば、勘定があわず、迷惑この上ない話だろうが、そこはnobless obligeといったところだろうか。
町の小さなデパート
物心着いた頃から俺の遊び場の一つだった町の小さなデパート、マルサンデパート。
デパートと言っても、大きな町にあるような、一区画50mとか60mを全て占めるような建物ではなく、20m×40mくらいの小さなデパートだった。駅前では一番高い建物だったが、今となっては6階建てで珍しくも何ともない。
小さい俺にとっては、そんな小さなデパートでも何でも揃っているのが魅力で、見ているだけでも楽しく、暇さえあれば遊びに行っていた。
小さいながらもデパ地下もあり、おもちゃ売り場やゲーセン、そして食堂もあった。
マルサンデパート以外にも、ダイコーデパートや鮮魚専門のタカトヨ、衣類専門のスガハラ、これら全てが遊び場だった。
今はマルサンもダイコーも建物は残っているが当時の面影はまったくない。
帰省するたびに前を通ると昔を思い出してしまう。
画像は今のマルサンデパート跡地。googleで検索しても画像すら出てこないのは、やっぱり悲しい。
デパートと言っても、大きな町にあるような、一区画50mとか60mを全て占めるような建物ではなく、20m×40mくらいの小さなデパートだった。駅前では一番高い建物だったが、今となっては6階建てで珍しくも何ともない。
小さい俺にとっては、そんな小さなデパートでも何でも揃っているのが魅力で、見ているだけでも楽しく、暇さえあれば遊びに行っていた。
小さいながらもデパ地下もあり、おもちゃ売り場やゲーセン、そして食堂もあった。
マルサンデパート以外にも、ダイコーデパートや鮮魚専門のタカトヨ、衣類専門のスガハラ、これら全てが遊び場だった。
今はマルサンもダイコーも建物は残っているが当時の面影はまったくない。
帰省するたびに前を通ると昔を思い出してしまう。
画像は今のマルサンデパート跡地。googleで検索しても画像すら出てこないのは、やっぱり悲しい。
2012年10月14日日曜日
2012年10月13日土曜日
帰省
祖母の3回忌、祖父の33回忌の法事のため、始発の新幹線で帰郷。
昨晩は床に就いたのが2時を回っていたので、実質3時間しか寝ていない。新幹線の中で挨拶を考えていたが、いつの間にか寝入ってしまって、起きたら一関だった。
法事も寺で塔婆をあげてもらって、いつもなら粗宴という名の宴会に突入するが、今回は身内+親戚で11名という少人数での食事会に納めたので、凝った挨拶をすることもなく、2時前には終了。あまり寝ていないこともあって、帰宅してから5時過ぎまで爆睡だった。
軽めの夕食を採った後、時計の電池が切れたとか騒ぐもんだから、足がないので仕方なく近所のコンビニまで徒歩で買い物に行った。
どこに出かけるでもなく、法事以外はイベントもなく、寝て終わった帰省。
明日は10時前の新幹線で東京に戻る。
御霊前を頂いた親戚へのお返し、そして次に帰省した時の宿題(ファンヒーター購入や、時計の購入、切れそうな蛍光灯の購入など)、やり残したことを整理しつつ、寝るとしよう。
東京からの帰省は、以前のような青森からの帰省とはやっぱり違う。
車がないというデメリットはもちろんであるが、またいつでも帰ってこれるという感覚がなく、新幹線で2時間半で帰ってこれるという時間的・距離的な短さ以上に精神的な距離というものがあるのを実感している。
ゆっくり帰ってこれるのはいつの日になることやら。
昨晩は床に就いたのが2時を回っていたので、実質3時間しか寝ていない。新幹線の中で挨拶を考えていたが、いつの間にか寝入ってしまって、起きたら一関だった。
法事も寺で塔婆をあげてもらって、いつもなら粗宴という名の宴会に突入するが、今回は身内+親戚で11名という少人数での食事会に納めたので、凝った挨拶をすることもなく、2時前には終了。あまり寝ていないこともあって、帰宅してから5時過ぎまで爆睡だった。
軽めの夕食を採った後、時計の電池が切れたとか騒ぐもんだから、足がないので仕方なく近所のコンビニまで徒歩で買い物に行った。
どこに出かけるでもなく、法事以外はイベントもなく、寝て終わった帰省。
明日は10時前の新幹線で東京に戻る。
御霊前を頂いた親戚へのお返し、そして次に帰省した時の宿題(ファンヒーター購入や、時計の購入、切れそうな蛍光灯の購入など)、やり残したことを整理しつつ、寝るとしよう。
東京からの帰省は、以前のような青森からの帰省とはやっぱり違う。
車がないというデメリットはもちろんであるが、またいつでも帰ってこれるという感覚がなく、新幹線で2時間半で帰ってこれるという時間的・距離的な短さ以上に精神的な距離というものがあるのを実感している。
ゆっくり帰ってこれるのはいつの日になることやら。
2012年10月10日水曜日
冷える朝
つい先日までは、まだ暑い日が続くのかとうんざりしていたが、台風が通過してからというもの、グッと気温が下がり、薄掛け布団一枚では寒いくらいになった。
七月まで過ごした青森はもう寒いだろうか、
寝室のエアコンも新調したので、冬支度は完ぺきだ。
そういえば、出勤時に溜池山王駅でチャックウィルソンとすれちがった。歳とったたぁ。昔のまっちょさはなく、小太りなオヤジだ。
七月まで過ごした青森はもう寒いだろうか、
寝室のエアコンも新調したので、冬支度は完ぺきだ。
そういえば、出勤時に溜池山王駅でチャックウィルソンとすれちがった。歳とったたぁ。昔のまっちょさはなく、小太りなオヤジだ。
登録:
投稿 (Atom)