2014年12月31日水曜日

年越しは


おでんとビール。
飲み過ぎないように気をつけながら。

それでは皆様、よいお年を。

年越しそば


関西風ダシに手打ちのそばを入れて。
本当は関東風ダシが好きだが、それは後に取っとくとして、生姜を入れるとうまっ。

2014年12月30日火曜日

手作りカレー


ツレも大満足。

大量の・・・


この辺りでは普通に食べられているつぶ貝。甘辛く煮ると酒の肴になるが、この状態だと気持ち悪い。

家庭でモーニング。


今朝は手抜きだけど、こんなもんでしょ。

桜鍋


新鮮な馬肉が手に入ったので、今夜は桜鍋。うまっ。ビールが進む。

カッチカチ


このところ暖かさで大分溶けたけど、夜になったらカッチカチ。ABS動作しまくりです。

映画鑑賞


久々の映画鑑賞。auスマートパスポートに入ってると月曜日に安く観られる特権が。
前から観たいと思っていたベイマックス。ベタなストーリーだけど面白かった。

2014年12月29日月曜日

ステーキ宮


お手頃価格でステーキが食べられるステーキ宮。お金のない学生時代、手頃な価格でボリュームのある食事ができるので重宝してたお店が今や全国展開。
いつも買い物をしているイオンモール下田内に出来たのはうれしい。

夕食


ちょい食べ過ぎか?

馬刺とあじの開きは絶品。

夕焼け


まだ四時前だというのに辺りはすっかり夕方。
もの寂しさが漂う。

散歩


徐々に改善してるとはいえ、冬になっても毎日の散歩は欠かせない日課となっている。
今日はどこにも出かけず、村内に留まっていたので、自宅から近所のローソン、事務所、遠回りして自宅まで散歩。
毎日8,000歩は必ず歩くのだ。

2014年12月27日土曜日

馬刺


もう、最高〜。

金目鯛の干物


いったいおいくら?
彼はいつもこのような高級魚を食べてるんだろうか。

ツレと一緒においしく頂きました。ありがとう(o^∀^o)

ばんや


みろく横丁そばにある、郷土料理と八戸の地酒が飲める店。

みろく横丁


八戸の屋台村といったらここ。
何年ぶりだろう。

はっちにて


そういえば、八戸ポータルサイトのはっちってのがあったなぁと思い出して、のぞいてみた。
おしゃれなアイテムが売っていたが、東京ではこんな店、たくさんあるぞ。

八戸城趾


市役所のある八戸城趾から撮影。
眺めがいい。

昭和


本八戸駅近くにあるストリップ劇場。
まだやってるんだという驚きと、これからも続けてほしいという期待を込めて。

本八戸駅


八戸と言えば新幹線の発着する八戸駅しか有名ではないが、町中心部に一番近いJRの駅はここ。
さびれてる。

八戸市立美術館


NHK BSで世界のネコを取り上げた番組で有名な落合光昭の写真展を見に、八戸市立美術館へ。
青森県と言えば、青森県立か十和田市立現代美術館で有名だが、そういう美術館をイメージして行ってみると、役場みたいな建物だった(゚Д゚)

ネコの写真は見応えあり。普段は買わないカレンダーやポストカードを買ってしまった。

窯焼きピザナポリス


八戸に来たついでにiPhoneで昼飯どころを探していたツレが、「窯焼きピザができたっぽいよ」と見つけたのがナポリス。そういえば、事務所で新聞記事の切り抜きをやっていた時にそんな記事みかけたなぁ。というか、東京で有名な窯焼きピザの店ができただけで記事になるということに驚き。

肝心の味は、低価格はともかくとして、値段相応といったとこか。よっぽど、9月に行った三沢のピザ屋の方がうまかった。

まぁ、そんなもんか。

関東料理 長


昔はよく飲みに行ったお店。ニンニク揚げとから揚げ、ダシの効いた甘くない厚焼き卵がうまい店。

いや、うまい店だったと言った方が正しいか。

忘年会シーズンだと思って電話で確認してから暖簾をくぐったか、客は俺たち二人だけ。昨今の事情があってか、客が遠のいてると聞いてはいたが、まさかここまでひどいとは。

そんな環境下で飲む酒も食べる料理も、以前と変わらないと言われても、味半減、いや、それ以下か。おいしくは感じなかった。

もう来ることはないだろうなぁ。

土鍋を買って


ミューフォーでランチを食べた後、三沢のホーマックで土鍋を購入。
一通り売れたのか、時期的に安くなっていて、ちょっとラッキー。
その後、横浜町にある豆腐屋、湧水亭で頑固どうふを買って帰宅。
三沢から横浜町に向かう途中で吹雪になってしまってので、家に着いたのはすっかり暗くなってから。

頑固どうふで作る湯豆腐は絶品。

Cafe Muufor


六ヶ所村唯一のカフェ、ミューフォーでランチ。
そもそも何で六ヶ所村にカフェを作ったんだ?という疑問は置いといて、そこそこおいしいものが食べられる。
前に六ヶ所村にいた時に出来た店だが、以前よりメニューがよくなってるような気がする。
少しは勉強したか?

三沢ココス


手軽に肉を食べたいならココス。
ボリュームもあり、何よりも安いので、終業式を終えたばかりの高校生(多分三沢高校生)のカップルもよく見かける。

それよりも、ジモピーや米軍にジロジロ見られるのは、モヒカンのせい?

ささやかながら


クリスマスケーキ。
以前、シュークリームが絶品と書いた三沢(六戸)のnico cakesで購入。
うまいけど、生クリームが濃厚過ぎて少し重いかも。

初日は函太郎


約三ヶ月ぶりの函太郎。
ツレと一緒に。
やっぱり安くてうまいわ。

2014年12月23日火曜日

正面だと


あんまりインパクトはないか。

おほ。ハードモヒカン。


シャワーを浴びた後なのでツンツンになってませんが、なで肩のモヒカンも、これはこれでありかな。というか、これで七三にしたらEXILE風か。
ビジネススーツでもいけそう。

はてさて、散髪です


年末年始を迎えるにあたって、やっぱり散髪せねば。というか、散髪好きなのです。三週間に一度の頻度で行ってるかな。
今回は二週間ほど休みになるので、思い切ったヘアスタイルにしてみようか。

買い物は徒歩で


車の雪かきをして、フロントガラスに張り付いた氷を引っかいて。
そして暖機運転。ハイブリッドカーなのに暖機運転だけでガソリンが1目盛り減るって一体・・・。
車も運転するけど、やっぱり運動。雪中を歩くだけでも結構エネルギーを消費するのだ。

ふんふんふん


ここでへこたれてはダメなのだ。

頑張った。けど


雪かきが終わったとたんにまた雪が降ってきた。
くそー。

翌日。


昨晩、雪かきしたのに案の定。
雪かきのポイントは、手を抜かずなるべくアスファルトを出すようにすると路面が凍らずに済むのだ。これも北国育ちの知恵。

雪かき後


とりあえずきれいに片付けたものの、雪かきした矢先から積もってくる。
最悪。

吹きだまり


五度目の寒波の中で、1番雪が多い。除雪車が連れてきた雪の塊と吹きだまりでとんでもないことに。さぁ、ご飯を炊いてる間に雪かきだ。

室温3℃


今年五度目の寒波到来。部屋に帰り、ヒータを付けると室温3℃。
1月か2月にならないとこの気温まで下がらないんだが、今年は早すぎる。

今年最期の仕事です


12/22は今年最期の仕事。雪降るそらにほんの少しだけ朝日が差した瞬間。
こちらに来て早半年が過ぎた。あっという間のような、以前のようにすっかり馴染んだような。

週末の事務所


吹雪と日が差す、そんな天気が交互に繰り返す。
静かだし、寒い。

忘年会終了


忘年会も終わって、事務所は年末モード。17日までめいいっぱい詰まってて、そのまま忘年会に突入したものの、そのまま休みに入ってしまう人もいて、暴飲せずに終わってしまってなんか消化不良な感じ。
週末は出勤。寒波の影響で地吹雪。
寒い。

2014年12月19日金曜日

正月用の酒


残波プレミアムと5年ものの古酒プレミアム。それに国産シークヮーサー。
足りないかな?

スーパー爆弾低気圧到来


地吹雪はすごかったけど、雪はそんなに積もらなくてよかった。
さすがに夜間にホワイトアウトする中での車の運転は怖かったなぁ。

2014年12月13日土曜日

コストコフェア


東京にいた時はよく利用していたコストコ。
東北、仙台以北にはないので、ちょっぴり悲しい。
近所のスーパーで、最近コストコフェアをやってるのは知ってたけど、単身用の小さな冷凍庫には入りきらないのでスルーしていた。
ようやく冷凍庫も片付いてきたタイミングでコストコフェアの広告を見かけたので、開店時間に間に合うようにスーパーに行ってみると、よく食べていたジャーマンポークステーキとプルコギがあるじゃないですか。
ちょっと高い(量もあるので)けど、思い切って購入。数も限られているため(1番人気のプルコギは15個程度、ジャーマンポークステーキは10個程度)、開店10分で売り切れ。
間に合った〜。

ニコンのミラーレス


先日はパナソニックのミラーレスを借りて、あいにくの天気の中、散歩しながら撮影。
カメラを返却した時、そういえばニコンもミラーレス出してましたねって話をしたら、持ってるから使ってみる?、ということで、お借りしてみました。
パナはマイクロフォーサーズ、ニコンはオリジナルのCXフォーマットで、それぞれの違いを比べてみる。
マイクロフォーサーズは統一規格なのでレンズが豊富。ニコンはニコンでしか出してない。
写りは悪くないが、曇天では少し緑っぽい感じ。素子は一回り小さいものの、解像感は高い。
うーん、俺の腕ではあまり違いは出ないか。

また雪かき。


寒気の影響でまたしても雪。
先週末は自宅周辺でじっとしてたけど、さすがにそろそろ人混みが恋しくなってきたので、お出かけ。

2014年12月7日日曜日

久々の日差し


今日は朝からいい天気。
このところずっと雪続きだったので、一気に雪かきをして自宅前のカーポートのアスファルトを出そう。

ところが、午後からは天気が悪化。まぁ、そうだよね。
せっかくむき出しにしたアスファルトも夜になって一面真っ白。
寝る前にもう一度雪かきかぁ。

2014年12月6日土曜日

雪かき。


何もここまでしなくても、と言われそうだが、雪かきは性格が出るのだ。

寒波


寒波による雪。12月頭にここまで積もるのは久々か。

そろそろ


これが活躍する時期。
風雪防御壁の設置やこの重機があちこちに見られるようになると、雪に閉ざされた季節がすぐそこまでやってきていることを実感するのだ。