本当は食べちゃいけないんだけど、ローソンで限定販売されているkiriのクリームチーズを使ったアイスがあることを知り、買ってきた。
こくがあるけどさっぱり食べられる。意外とうまいぞ、これ。
2015年9月30日水曜日
2015年9月29日火曜日
昼食は利休の牛タン
Apple Store Sendaiでキャリアの機種変は午後からになると言われたので、仙台駅東口のヨドバシまでブラブラ。表面保護シート(ガラス)はAmazonで安く買えたので、ケースを見に行ったが、なかなかいい物に出会わず。Storeで本体と一緒に純正を買うことに決めて、リターン。途中の利休で昼食。
最近、東京にも利休が進出したが、価格は高めで、どうしてもねぎしに逃げて、あの薄っぺらな牛タンで満足していたが、やっぱり牛タンはこれじゃなくちゃ。肉厚で柔らかく、本当にうまい。
お土産品で、真空パックのものもあるが、おすすめはサービスエリアで売ってる冷凍品(本家のウェブでも売ってない)。決して安くはないが、日持ちもするし、何よりもお店で味わえる肉厚の牛タンが味わえるのだ。
最近、東京にも利休が進出したが、価格は高めで、どうしてもねぎしに逃げて、あの薄っぺらな牛タンで満足していたが、やっぱり牛タンはこれじゃなくちゃ。肉厚で柔らかく、本当にうまい。
お土産品で、真空パックのものもあるが、おすすめはサービスエリアで売ってる冷凍品(本家のウェブでも売ってない)。決して安くはないが、日持ちもするし、何よりもお店で味わえる肉厚の牛タンが味わえるのだ。
Apple Store Sendai
なかなか入手できないiPhone 6s Plusを求めて、仙台でも放浪。ダメ元でApple Store Sendaiに行くと、なんと在庫あり。キャリアショップや家電量販店より入荷しやすいのだろう。
キャリア機種変だと色々とキャッシュバックがあるものの、迷った末、購入。
弱いな、俺。
キャリア機種変だと色々とキャッシュバックがあるものの、迷った末、購入。
弱いな、俺。
2015年9月28日月曜日
秋保温泉「瑞鳳」にて
ツレとゆっくり過ごす時間があまりなかったので、秋保温泉「瑞鳳」でちょっと贅沢な1泊旅行。
青森も温泉県だけど、規模が違う。楽天などでも高ランクをつけているだけあり、建物もサービスも、部屋も立派。料理はビュッフェ方式だけど、種類が豊富で大満足。
もちろん、カニやイクラも食べ放題。あ、北国育ちなので、どちらも別に珍しいものではないけど(プチ自慢)。
また、血糖値上がるな。
青森も温泉県だけど、規模が違う。楽天などでも高ランクをつけているだけあり、建物もサービスも、部屋も立派。料理はビュッフェ方式だけど、種類が豊富で大満足。
もちろん、カニやイクラも食べ放題。あ、北国育ちなので、どちらも別に珍しいものではないけど(プチ自慢)。
また、血糖値上がるな。
仙台といったら、これ。
仙台といったら、牛タンや萩の月が有名だけど、やっぱりずんだ餅を食べなきゃ始まらない。俺の大好物だし。
また、ここ10年くらいはまっているのが、銘菓「萩の月」を売る三全で提供しているずんだシェイク。ちょっと甘いけど、これが絶品。ちょっと豆の味が薄くなったような気もするけど、気のせいだろうか。
ちなみに、萩の月は偽物も多く(真似ようとは思ってないだろうけど)、売っている店舗も限られているので、お土産にと思う方は要注意。
また、ここ10年くらいはまっているのが、銘菓「萩の月」を売る三全で提供しているずんだシェイク。ちょっと甘いけど、これが絶品。ちょっと豆の味が薄くなったような気もするけど、気のせいだろうか。
ちなみに、萩の月は偽物も多く(真似ようとは思ってないだろうけど)、売っている店舗も限られているので、お土産にと思う方は要注意。
立派になったなぁ。
たびたび仙台を訪れて、街の変遷はよく知っているつもりだったけど、青葉城趾から街を一望して、その街の大きさに改めて驚く。
緑も多く、自分の生まれた街と文化圏が一緒なので、本当に住みやすい街だと思う。
今は東京に住まいを移しているが、また違った人生を歩いていたら、この町に住んでいただろう。
緑も多く、自分の生まれた街と文化圏が一緒なので、本当に住みやすい街だと思う。
今は東京に住まいを移しているが、また違った人生を歩いていたら、この町に住んでいただろう。
青葉城趾「伊達政宗象」
宿のチェックインまであまり時間がなかったので、仙台に来たからには訪れずにはいられない青葉城趾へ。お決まりの伊達政宗象。
小学校の修学旅行依頼だから、記憶を頼りに来たけど、やっぱりあまり記憶に残ってなかった(笑)
岩手県生まれなので、どこに行っても「南部(藩)」と勘違いされるけど、俺はれっきとした伊達藩。なので、思い入れは強いのだ。
小学校の修学旅行依頼だから、記憶を頼りに来たけど、やっぱりあまり記憶に残ってなかった(笑)
岩手県生まれなので、どこに行っても「南部(藩)」と勘違いされるけど、俺はれっきとした伊達藩。なので、思い入れは強いのだ。
2015年9月27日日曜日
2015年9月26日土曜日
浅虫温泉 辰巳館
目的を果たせなかった青森市プチ旅行。友人が温泉に行きたいというので、飛び込みで浅虫温泉「辰巳館」で日帰り入浴。
ちょうどチェックインに近い時間帯だったので、宿の中は閑散としており、温泉も貸し切り状態。
宿関係者と思われる人が数人出入りしているのを横目に、温泉に浸かる。
熱くもなくぬるくもない、お湯もシンプルで、温泉に入っているという実感はあまりわかない。
あまり満足感もないまま、宿を出て、数件隣ににある道の駅に寄ってみたら、なんと、辰巳館より安い料金で、しかも陸奥湾を一望できる展望風呂があることに気づいて、残念感いっぱい・・・。
ちょうど夕暮れ時だったので、こんな景色を見ながら温泉に浸かれたのに、と後悔しながら陸奥湾を眺めていた。
ちょうどチェックインに近い時間帯だったので、宿の中は閑散としており、温泉も貸し切り状態。
宿関係者と思われる人が数人出入りしているのを横目に、温泉に浸かる。
熱くもなくぬるくもない、お湯もシンプルで、温泉に入っているという実感はあまりわかない。
あまり満足感もないまま、宿を出て、数件隣ににある道の駅に寄ってみたら、なんと、辰巳館より安い料金で、しかも陸奥湾を一望できる展望風呂があることに気づいて、残念感いっぱい・・・。
ちょうど夕暮れ時だったので、こんな景色を見ながら温泉に浸かれたのに、と後悔しながら陸奥湾を眺めていた。
まさかのパクリ?
iPhone 6s Plusは残念ながらどこも在庫なし。
そのまま友人を迎えに三内丸山遺跡まで戻る。
お土産屋さんで友人を待っていると、まさかのパクリ土産が。ここだけにとどまらず、今に始まったわけではないので、物珍しさはないものの、こういうのって、元祖はもうあきらめてるんだろうね。
そのまま友人を迎えに三内丸山遺跡まで戻る。
お土産屋さんで友人を待っていると、まさかのパクリ土産が。ここだけにとどまらず、今に始まったわけではないので、物珍しさはないものの、こういうのって、元祖はもうあきらめてるんだろうね。
中華そば「ひらこ屋」にて@青森市
早いもので、広島の友人が遊びに来て3日目。
当初の予定の観光地はあらかた回って、今日は青森市へ。県立美術館に向かう途中、ちょっと早めの昼食。
煮干しラーメンで有名なひらこ屋へ。
魚粉系ラーメンより、ちょっとクセのあるスープが特徴であるが、これがたまらなくうまい。
今日はこいくちラーメンに豚バラチャーシューをトッピング。少ししょっぱめのスープはご飯にも合うのだ。
もちろん、完食である。
当初の予定の観光地はあらかた回って、今日は青森市へ。県立美術館に向かう途中、ちょっと早めの昼食。
煮干しラーメンで有名なひらこ屋へ。
魚粉系ラーメンより、ちょっとクセのあるスープが特徴であるが、これがたまらなくうまい。
今日はこいくちラーメンに豚バラチャーシューをトッピング。少ししょっぱめのスープはご飯にも合うのだ。
もちろん、完食である。
茶の環 抹茶もみじ饅頭
朝食を食べ終えたばかりだというのに、友人の広島土産のもみじまんじゅうをいただく。
抹茶味とは珍しい。
割ってみると、生地は見事な緑色。
調べてみると、お茶の駿河園がプロデュースする和菓子。その辺のもみじまんじゅうより高級品らしい。気配りが効いたちょっと嬉しいお土産。
抹茶味とは珍しい。
割ってみると、生地は見事な緑色。
調べてみると、お茶の駿河園がプロデュースする和菓子。その辺のもみじまんじゅうより高級品らしい。気配りが効いたちょっと嬉しいお土産。
2015年9月25日金曜日
吹越 湧水亭「頑固どうふ」
恐山を下山する頃には、あたりはすっかり暗くなり、雨まで降ってきた。
帰りに、吹越にある湧水亭「頑固どうふ」の店に寄り、豆腐を購入。18時までだったので、ギリギリ。閉店間際だったので、色々とサービスしてもらった。
今夜の夕食も撮影し忘れ。頑固どうふで湯豆腐でもといきたいところであったが、サバ塩が冷凍庫にあったので、激辛タイソースとともに。
帰りに、吹越にある湧水亭「頑固どうふ」の店に寄り、豆腐を購入。18時までだったので、ギリギリ。閉店間際だったので、色々とサービスしてもらった。
今夜の夕食も撮影し忘れ。頑固どうふで湯豆腐でもといきたいところであったが、サバ塩が冷凍庫にあったので、激辛タイソースとともに。
恐山
恐山到着。昨日までの天気とは違い、曇りがちの1日。いつ雨が降ってもいいような天気だが、うっすらと日が差し、まるで俺たちの訪問を待っていたかのよう。
彼岸の面影を残す風車があちこちに飾られていた。
いつにも増して、硫黄臭が強い。
浄土を表す宇曽利湖。
魚も住めない賛成の湖。硫黄分が多く溶け込むエメラルドグリーンの湖水も曇天の下では灰色。南国でもないのに、この水の色を見て、古人は浄土を思い描いたのだろうか。
彼岸の面影を残す風車があちこちに飾られていた。
いつにも増して、硫黄臭が強い。
浄土を表す宇曽利湖。
魚も住めない賛成の湖。硫黄分が多く溶け込むエメラルドグリーンの湖水も曇天の下では灰色。南国でもないのに、この水の色を見て、古人は浄土を思い描いたのだろうか。
2015年9月24日木曜日
蔦温泉
温泉はこの奥入瀬近辺でということで、蔦温泉。
とても歴史のある温泉であるが、残念ながら経営者もコロコロ変わっている。
ほとんど貸し切り状態であっただけに、源泉掛け流し(源泉沸き流しと言っていたが)だけあって、とても熱く、長く入っていられない。
八甲田山系を泉源とする温泉は酸ヶ湯、谷地をはじめ、たくさんあり、硫黄臭の強いのが特徴的ではあるが、ここは非常にあっさりとしたお湯。ヒバの香りを存分に浴びながら入る温泉は最高ではあるが、熱さのせいでゆっくりできないのが残念。
温泉から出たのが15時前。まだまだ時間はあるが、奥入瀬、十和田湖、そして温泉という今日の予定は終わっちゃったぞ。
とりあえず、買い物をして帰宅。長期休暇中の恒例の夕食写真は撮影し忘れ。おかずは馬肉ハンバーグ。
とても歴史のある温泉であるが、残念ながら経営者もコロコロ変わっている。
ほとんど貸し切り状態であっただけに、源泉掛け流し(源泉沸き流しと言っていたが)だけあって、とても熱く、長く入っていられない。
八甲田山系を泉源とする温泉は酸ヶ湯、谷地をはじめ、たくさんあり、硫黄臭の強いのが特徴的ではあるが、ここは非常にあっさりとしたお湯。ヒバの香りを存分に浴びながら入る温泉は最高ではあるが、熱さのせいでゆっくりできないのが残念。
温泉から出たのが15時前。まだまだ時間はあるが、奥入瀬、十和田湖、そして温泉という今日の予定は終わっちゃったぞ。
とりあえず、買い物をして帰宅。長期休暇中の恒例の夕食写真は撮影し忘れ。おかずは馬肉ハンバーグ。
星野リゾート奥入瀬渓流ホテルにて
奥入瀬周辺で昼食を食べるにしても、ホテルくらいしかない。ネットで色々調べて、やっとたどり着いた星野リゾート奥入瀬渓流ホテル。
元々は、三沢にあった小牧温泉系列がバブルの時期に開発したとても大きなホテルであったが、再三がとれずに手放し、今は小牧温泉(現、青森屋)とともに星野リゾートが経営している。星野リゾートと言えば、高級リゾートホテルとして名が知られているが、その中でも比較的安価な部類に入る。
昼食は、渓流に面したテラスで頂く2品のみの取り扱い。青森県産リンゴをふんだんに使ったカレーとサンドウィッチセット。腹にたまるカレーを選んだものの、全然満腹感は味わえない。これで2,000円強では満足いくはずがない。
まぁ、渓流に面したテラスで食事ができる、そして星野リゾートというネームバリュー代だと思えば安いものか。でも、リピートはないだろうなぁ。
元々は、三沢にあった小牧温泉系列がバブルの時期に開発したとても大きなホテルであったが、再三がとれずに手放し、今は小牧温泉(現、青森屋)とともに星野リゾートが経営している。星野リゾートと言えば、高級リゾートホテルとして名が知られているが、その中でも比較的安価な部類に入る。
昼食は、渓流に面したテラスで頂く2品のみの取り扱い。青森県産リンゴをふんだんに使ったカレーとサンドウィッチセット。腹にたまるカレーを選んだものの、全然満腹感は味わえない。これで2,000円強では満足いくはずがない。
まぁ、渓流に面したテラスで食事ができる、そして星野リゾートというネームバリュー代だと思えば安いものか。でも、リピートはないだろうなぁ。
登録:
投稿 (Atom)